午後のお茶
新津からこんにちは!
今日は新津の友人宅におじゃましています。
上海みやげの中国茶にローズ水を少し垂らしてみました。
するとすばらしく芳しい香りに。
このローズ水、正しくはフローラルハイドロソール=芳香蒸留水といいます…
芳香蒸留水は、水蒸気蒸留の過程で生まれる混じり物の無い天然の水です。精油は水より比重が軽いので、最上部に浮きます。その下にたまるのがハイドロソール(芳香蒸留水)です。水蒸気蒸留した精油の全てにハイドロソールが存在し、
花から産出するものがフラワーウオーター、ハーブから産出するものがハーブウオーターと呼ばれています。
ただの水ではありません。
薬効があります。
ローズウオーターを化粧水などで使用したことがある方はおわかりになると思いますが、コレ、ローズのよい香りがしますよね。この中にはローズのエッセンシャルオイルに含まれる芳香成分のうち、水溶性の物質が含まれているのです。この成分が芳香蒸留水に香りと味を与えています。
今日飲んだ中国茶はジャスミン茶のような上品な味と香りでしたが、ローズ水を小さじ半分くらい加えたら、さらにふくよかな香りになり、味も新鮮に感じるようになりました。
ローズウォーターの用途について、
ハーバリストのジニー・ローズの資料によりますと、
�外用/スキンケア:全てのスキンタイプのスキントニック、髭剃り後、入浴後のスキンローション
�メンタルケア:催淫、神経の過敏、精神的緊張を和らげる
�内用:心臓の痛みを和らげる
�デザートやゼリーに加えると美味しい
参考文献:ジニー・ローズ「エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375」
去年の夏ナード・アロマテラピーセミナーに参加したとき、セミナー講師の一人、帝京大学医真菌研究センター 薬学博士:井上重治先生(「微生物と香り」の著者ブ)が、ヨーロッパから買ってきたというローズ水のボトルを見せて下さいました。
それが、まるでミネラルウオーターのボトルそっくりで大きいのです。やはり、本場のブルガリアなどでは、食前食後に飲んでいる、というお話でした。
そう言えば、ギリシャの医者・ディオスコリデス(AD40〜90年)はローズの香りずけをしたワインを人々に勧めていたそうです。消化促進の作用があるとか。
また、最近の日本アレルギー学会では、花粉症による目のカユミに、ローズ水で目を洗うと良いと勧めています。
抗炎症作用があるのですね。
最後に…今日2月16日に初体験をしたローズ水入りのお茶の素晴らしさは私、「新発見」でした。
飲んだ瞬間、女3人セクシー淑女の気分?になったのです(笑)。
参考)お茶に入れて飲んだローズ水は「メドウズ社」のものです。200ml入り2,000円。ローズ精油5mlで25,000
を考えると、大分リーズナブルですね。
私はバッグに入れてコロンとして、また朝夕のスキンケアに使います。髪にも良いですよ。
尚、飲用はくれぐれも自己責任においてお試しください。
| 固定リンク
「Aroma Reineのひとりごと」カテゴリの記事
- 天然香水を使う理由は。(2024.05.28)
- 10月講座!1DAY 五感を癒す海辺のアロマworkshop!(2022.08.31)
- NARD JAPAN 山梨研修センター農場研修へ行ってきました!(2022.06.04)
- 『にいがたの架け橋』に出演します@FM NIIGATA(2021.03.29)
- 東洋のアロマテラピー。(2021.02.13)
コメント
はじめまして、こんにちは。
中国茶にローズ水なんて、夢の世界に
トリップしてしまいそう・・・。
投稿: yokito | 2005年2月16日 (水曜日) 17時24分
中国茶もハーブ水もいい香りでしたもの。
ブレンドされて、ますます芳しかったです。
ローズの香りはセクシーだから、
本当、夢の世界にひきこまれてました。
今後もお茶やハーブ水の組み合わせを
試してみたいですね♪
簡単だから誰でもすぐできるし、
アロマやハーブ水の効果も説明したら
健康ブームで流行するかも!!
アロマ講座で「makiさんのハーブ水&お茶」講座というのはいかがでしょうか?
投稿: megumi | 2005年2月16日 (水曜日) 19時12分