« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

最近のアロマレシピからご紹介

使用感がとても良かったフェイスオイルのレシピです・・・

・キャリアオイル(オリーブスクアランオイル)30ml

・精油 ゼラニウム・エジプト   2滴
    ローズマリーシネオール  1滴

香りのハーモニーがとても良く、朝はすっきりした気分に。夜はとても落ちつきます。

参考)
ゼラニウム・エジプトの香りはバラの香りに似ています。ゲラニオールという芳香成分を含み、収斂作用、皮膚弾力回復作用、抗菌作用があり、スキンケアに最適の精油です。

ローズマリー・シネオールは、1,8シネオールのフレッシュな香りで、脳に活力を与える働きがあり、心身を活気付け頭をすっきりさせます。酸化物類が多く含まれ、抗カタル作用、去痰作用、インフルエンザにも効果があります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ショコラ


05-04-30_16-03.jpgとてもセンスの良いウェディングケーキを拝見しました。
ショコラの壁に生クリームで、ハートと真珠がたくさん描かれて。
苺の脇にミントの葉っぱが添えられています。

夢一杯のウェディングケーキ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の庭 3


05-04-28_16-48.jpg今朝、庭のチューリップが咲きました。
チューリップの赤に ブルーのムスカリ、ローズマリー、そして最近勢いを増したモミジの若葉。何も手を加えないまま冬を越えた自然の調和。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

今夜は満月


05-04-24_20-43.jpgこんばんは。
新潟市から見上げた満月です。
天気も良く、綺麗なお月様。
今夜は読み掛けの「月の癒し」を読んでいます。
この本はドイツで300万部のベストセラーを記録。日本では1997年に発行されてから2003年11月までに17刷発行。飛鳥新社から出ています。
新潟市の図書館に2冊入っています。
原題は『自分の力で』。

そういえば最近この本と同じデザインのCDジャケット『月の癒し』という音楽アルバムをみつけました。サックスプレイヤーの平原まことさんの。(あの平原綾香のお父さん)

よく宮川アキラさんとふたりでコンサートをしています。アキラさんのピアノと平原さんのサックスによる「アコースティックヤマト」というアルバムを買いました。癒しの音楽でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春の庭 2


05-04-24_11-17.jpgローズマリーが満開!花はきれいなブルー。唇形。葉をこするととても爽やかな香り。

学名はRosmarins offcinalis
ラテン語で 海のしずくという意味をもつシソ科の常緑樹。

作用:中枢神経系(脳)機能促進、消化器系機能超特急、血液循環促進、抗酸化、老化防止

こんな話しが残っています。
16世紀のハンガリー女王イザベラはさる僧侶からローズマリーの搾り汁で治療を受け健康を取り戻し、72才の彼女に若さ 美貌がよみがえり、若いポーランド王に求婚されたとか。
ただし妊娠している人が摂りすぎると流産の恐れがあります。

我が家のローズマリーは日当たり、水はけも良く、苗から育てて今は2メートルの大きさに。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

春の庭


05-04-23_10-39.jpgこの写真 良くご覧下さい。放射状に3点、みどりの植物が確認できますか?
これは直径50センチほどの木製プランターで底に穴が3箇所空いているもの。何も植え込まずに10日程庭に放置していたら その1センチにも満たない水抜きの穴からシソ科の植物が 「こんにちは☆¥$」

この春わが家の庭はシソ科の植物が繁茂!どんな悪条件にも負けず生きる姿は感動もの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

補足:講演会「アロマテラピー、体内時計と健康」要旨

講演会の要旨を補足します。

1)永井教授によると、
匂い刺激には「ダウンレギュレーション」があります。つまり、同じ香りを毎日続けて嗅ぐと効果が低下します。
ですから、グレープフルーツの香りは交感神経を刺激して、脂肪を燃えやすくしますが、毎日嗅ぐと効果が低下します。3日に一度香りを嗅ぐ方が効果が高いということです。

2)体内時計は強いストレスによって大きく狂います
阪神大震災時、ネズミの体内時計が9時間半後ろにずれていた事が確認されました(位相後退)

3)体内時計(SNC)のある場所
  脳の視床下部

| | コメント (3) | トラックバック (0)

講演会「アロマテラピー、体内時計と健康」の講演要旨など

皆さんはグレープフルーツの香りでやせる、という話を聴いた事ありますか?生理学的に人間の身体で実験された資料によると、この香りを週3回嗅ぐと3週目以降から体重はマイナスへ。真正ラベンダーの香りを嗅ぐと食欲増進、1週目から体重増加。この現象をラットを使って実験した二人が新潟市内で講演を行いました。

2005年4月17日、新潟市内でアロマテラピーの講演会に行って来ました。
二人の学者の他、県内の医療関係者の発表もあり、興味深い内容でした。

中でも、永井教授の体内時計のお話が大変参考になりました。
健康のためには・・・ストレスマネジメントを上手に行い、規則正しい生活をし、適度な運動をし、体内時計を健全に保つ事が健康維持に重要であるということです。皆さんの「時計」は正確ですか?

まず、新島 旭新潟大学名誉教授は「匂い刺激の自律神経活動への効果」。
内容は去年の秋のLFE特別講座にお招きした時の内容。

次ぎに、永井 克也大阪大学蛋白質研究所所長・教授は「アロマテラピー、体内時計と健康」というテーマでお話頂きました。
20数年来の共同研究者のお二人は、数年前アロマテラピーの匂い刺激が自律神経に作用し、身体の様々な機能に影響を与える事をつきとめました。

以下、講演の要旨〜〜
グレープフルーツ(GF)は交感神経を興奮させ、脂肪の溶解を促進し肥満抑制作用があり、逆に真正ラベンダー(LV)は、副交感神経を興奮させ、体脂肪・体蛋白質の蓄積を増加させる事が明らかになった。

そこで永井教授らは脳にある体内時計に注目・・・・

続きを読む "講演会「アロマテラピー、体内時計と健康」の講演要旨など"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

着物DEお花見アロマNightクルージング


05-04-18_20-24.jpg昨夜は満開の桜の中、信濃川クルージングを楽しみました。

参加者は21名。
アロマの仲間中心に。
信濃川ウォータークルーズのアナスタシア船内、6つのテーブルにそれぞれ、ラベンダーやジャスミン、フランキンセンスなどの精油各種の香をしみこませたコットンを密封の上置き、船にゆられながら自由に香りを楽しんでいただきました。
途中船は桜の名所でゆっくり旋回。照明は月明かりよりも暗く、暗闇の中、桜の花がぼんやり浮かんでいました。とても曖昧なシルエットで、はがゆい位の見え方ですが、それはかえって魅惑の時間を呼ぶのでしょうか。奥ゆかしく感じました。
また、香りは本能を刺激します。参加者のみなさんが非日常を体感する助けになったでしょうか?
写真は参加者のお着物姿。照明が暗く、こちらもシルエットのみですが。
下船後みなとぴあで撮りました。ライトアップされて綺麗です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜色の西大畑公園


05-04-17_12-03.jpg新潟市美術館の向かいに桜の綺麗な公園があります。今日はほぼ満開

入口をくぐったその瞬間、フワリ桜の香りが漂いました。
暖かく最高のコンディションの中、花見客も大勢。大気も桜色

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の木の香り・・・開花の日まで秒読み

日本列島桜前線が急速に北上中。
今日は新潟県の上越市高田でソメイヨシノの開花が発表になりました。

桜の”木の香り”を嗅いだこと、ありますか?
花を咲かせる直前の今、桜の木々は香りがとても強くなっているようです。
その香りとは・・・わかりやすく言えば”桜餅の香り”!

桜餅の香りといえば子供の頃に・・・

続きを読む "桜の木の香り・・・開花の日まで秒読み"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

羽衣ジャスミンの香りは


05-04-07_18-10.jpg今日の新潟市内25度くらいはあったようです。
ソメイヨシノのつぼみもふっくらんできました。
写真は 羽衣ジャスミン。本当に甘く、魅惑的香り。
白い花は、自然界では目立たないためその分香りが良いと言われます。昆虫を呼び寄せる目的があります。
花びらが可憐で天の羽衣のよう。
西新潟のアピタの花屋さんでみつけました。

昆虫が生殖の仲立ちをする花を「虫媒花」といいます。
白い花は色がない分、香りを強くして誘引していると考えられています。
その良い香りの正体は、「エステル類」の甘い香り。

以下、エステル類の酢酸リナリルの含有量
・ジャスミン〜36.5%

・クラリセージ〜75%

・ラベンダー〜45%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »