« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

KANEANA


05-09-28_06-26.jpg神が創造したといわれる洞窟。
オアフ島の西海岸北のはずれにある。
碧い海に面して黒い穴がポッカリ。
苔むしたような土の匂いがして、鳥肌が立つ。

| | コメント (0)

秋の薔薇


05-09-21_10-00.jpg秋風がココチ良いと感じたら今朝、四季咲きの薔薇が咲いていました。
甘いかおりが満ちています。

| | コメント (0)

にいがた湊あねさまクラブ


05-09-19_12-52.jpg10月15日土曜日、午後5時半開演、にいがた湊の十三夜開催します。
入場無料。
場所は、入船みなとタワー広場(新潟交通 入船線入船営業所から徒歩15分)

十三夜の月が待ち遠しい土曜日の夜、港の玄関、入船みなとタワー広場に月を楽しむ会場を作ります。
入船みなとタワーがライトアップされ、鼓や言霊が響きます。
秋の七草や虫たちもお待ちしています。
手づくりのお弁当などご持参ください。

あねさまクラブらしい粋なおもてなしにご期待下さい。
先着500人に『あねさま時空絵図』プレゼント!

主催 NPO法人にいがた湊あねさまクラブ
共催 国土交通省北陸地方整備局 新潟港湾空港整備事務所

新潟県、新潟市

協力 信濃川ウォーターシャトル株式会社
飯村屋

| | コメント (0)

新潟は曇り空、名月の夜


05-09-18_22-42.jpg虫の音を聴きながら秋の夜空に目をこらす。
今夜は曇り空。時折、流れる雲のすき間からうっすらベールを被ったお月様が見える。

夜風が心地よい。
女子高時代の古文の先生は毎年この夜、奥様と二人、月見団子を飾り、月を愛でながら短歌を詠むのだと言っていた。

何故私こんな一言を覚えているのかしら?

今夜もラベンダーの香りがココチよい。

月を見ていると五感が冴えてくる感じ。

| | コメント (0)

新潟県中越地震復興支援・宮川彬良&平原まことコンサート開催

この秋は、「音楽と遊ぶ」でお楽しみください。

2005年10月23日(日)。忘れられないあの日からちょうど1年。
いのちの輝きを、音楽とともに胸に刻む素敵な時間をすごしてみませんか。

中越地震の復興支援のため「自分たちの出来ることをしたい」というお二人の温かい気持ち、そして、全てがボランティアによる新潟いのちの電話後援会スタッフの手により実現します。

ピアノ・宮川彬良は1998年のりゅーとぴあ開館記念ミュージカル作曲以来、新潟ではお馴染みの人気作曲家。マツケンサンバ�のヒット、NHK教育『クインテット』に「アキラさん」として出演中。サックス・平原まことは、日本を代表する名プレイヤー。中越地震被災者を励ました曲「ジュピター」のヒットでもしられる歌手平原綾香のお父さん。曲目は、その「ジュピター」他、童謡からジャズ、クラッシックまで幅広い構成。珠玉の調べに癒されたり、楽しいおしゃべりに笑ったり。
音楽を心から愛するお二人による極上のデュオコンサートです。

日時:2005年10月23日(日)13時開場、13時30分開演
場所:新潟市音楽文化会館ホール/料金:2,500円(全席自由)
チケット:音楽文化会館他、新潟市内各プレイガイド
主催:社会福祉法人新潟いのちの電話・後援会
お問合せ:025−280−5677

| | コメント (0)

精油:シナモスマ・フラグランス

今日の講座で(LFE・クロスパル)プラナロム社の新しい精油、シナモスマ・フラグランスを開けた。

これは、内容成分がラベンサラ似ていて、使い方も同じ、といわれているが、その香りの違いに講座の生徒さんも驚く。

ムエットに両方つけて香りの違いを比べる。
シナモスマ・フラグランスの方が、甘くて奥行きのある香・・・。気分が高揚するほどのソフト感。
ラベンサラの方が、やや酸化物類の1.8シネオール多いため、スッとした匂いが強い。

シナモスマ・フラグランス、大好きな香りのひとつに。
入眠障害、浅い眠り改善のブレンドに処方されます。

シナモスマ・フラグランス Cinnamosma fragrans
カネラ科
葉から蒸留
マダガスカル産

カネラ科。
Winteranaceaeともいう。双子葉綱モクレン目。西インド諸島からベネズエラ付近と、マダガスカル、アフリカ南部に合わせて4属6種ある熱帯性の高木または低木。スミレ科とベニノキ科に類似するという。科名は「葦のような」で、樹皮がシナモンスティックのように丸く反っているからと言う。

| | コメント (0)

村上牛、伊勢海老、アワビ、まつたけ、フォアグラ、キャビア大集合!


05-09-02_20-48.jpg今夜新潟市内、万代シルバーホテルで食いしん坊には堪らない食のイベントがありました。
写真は食材の一部です。
私は司会を務めましたので『見てるだけ』。総料理長と食材や調理の話しをするのが私のお仕事。
伊勢海老とマツタケのお吸いものの蓋をゲストがあけた瞬間、マツタケと和のおダシの香りがして・・・。

乾杯はドンペリ!
香り高い、ブルゴーニュ、ボルドーの白、赤が勢揃い。
一夜限りの夢のご馳走三昧。

村上牛のトリュフ包み焼き、是非機会があればいただきたいものです。

| | コメント (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »