« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

精油の調香実習 セミナー最高でした

06-02-28_21-23.jpg上越新幹線車内から、こんばんは

ナードが初めて開いた精油の調香セミナーに参加しました。

二日間で お腹一杯の香りと、示唆あふれる講義を聴くことができ、幸せ。

作ったケア目的別のブレンドは全部で8種類。
8本の小さな茶色の小瓶に詰めました。

使用したムエットは約50本。

朝10時から夕方5時まで香りを嗅ぎ続け、テーマにそったブレンドを作りました。

途中何度も窓を開け、フレッシュな(少し寒い)空気を吸いながら精油数種と自分自身の感性、「感」と向かい合う。楽しい!ものすごく楽しい。

15人の参加者のうち、気分が悪くなる人は一人もいませんでした。人工香料では、気分が悪くなることでしょうね、きっと。

今回のテーマ精油の一つにフランキンセンスがありました。
プラナロム社のロット番号BCOLIL0405 は素晴らしい香りでした。このロットは、α−ピネンが40%も含有で、質が良いようです。

また、来月のセミナーでも新しい知識と出会えること、心から楽しみです。


ところで私は、新幹線MAXの座席なら1階席が好き。
皆さんは?

| | コメント (0)

淡路島からやって来たローズマリーです。

06-02-24_23-11.jpgローズマリー日記

夜間は写真の様に電球の方にカーブ。
朝になると窓辺の光の方にカーブ。

去年11月、枝の状態から発根し、土に植え替え、こんなに立派になりました。

葉を触ると良い香りがします。
新芽が伸びる日が楽しみ☆

| | コメント (0)

NARD JAPAN 精油の調香セミナーに参加します

2月18日(土)の新潟アロマテラピー研究会・LFEは、2005年度の活動の締めくくりとして、ローズ精油で天然香水をブレンドしました。 クレオパトラの時代から愛されてきた「練り香」の状態で作ります。丁度リップクリーム状の硬さで仕上がり、体温で溶け、使いやすいアロマです。 まず、精油を数十種香りを嗅いで、一人ひとり自分の好みの香りにブレンドしてゆきます。 ローズとイランイランに、柑橘系(スィートオレンジ、グレープフルーツ)をブレンドする人が多く、とても品良く調香されていました。 香りのブレンドテクニックについて、東京のNARD JAPAN企画本部室でセミナーがあります。(満員) 今月は2月27日〜28日、来月は3月27日〜28日の計4日間。 「ケア目的に合わせた精油の調香実習」 講師は大沼由実先生 英国I.T.E.C認定アロマセラピスト クライアントの要求に応える快い香りの提供はアロマセラピストの努めなのでしょう。精油は本当に素晴らしい香りの宝庫。でも、技術とインスピレーションが無ければ、良い香りどころか、悪臭になることもありますね。 皆さんもこれまで、数種の精油をブレンドしてゆく中で、全く新しい香りが創造され、驚きを感じることがあったことでしょう。 今回のセミナーは、香りに始まり、香りに終わる調香実習。クラシカルなメソッドを学びつつ、想像力に磨きをかけられたらいいな、と思っています。 この春は、精油の奥深さ、香りの可能性についてじっくり学んでみます。もちろん、皆さんにも学んだ技術をお伝えします。 そして、大切なことはそれぞれの感性。 フランス人調香師は休日に、芸術鑑賞で感性を磨くことにも時間、お金をかけるとか・・・。 フィギュアスケートの荒川静香さん。素晴らしく優雅、匂い立つような演技で金メダルを獲得しましたね。他にはないオリジナルの美しさ、ゆるぎない自信を感じました。 きっと彼女もスケート以外で、自分を磨くことを忘れない賢い女性なのでは?とふと感じました。

| | コメント (0)

FM-NIIGATA主催のイベントでアロマセミナー

3月21日(火・祝)、ハミングプラザVIP新潟にこの春オープンするウエディングパーティーの空間Zeusで素敵なイベントがあります。 「Lover's Music Cafe 第2弾」このイベントの中で、アロマテラピーセミナーを担当します。 20分間の持ち時間で何をお伝えしようかと今思案中です。 聖歌隊やfaithのライブ(公開録音)もあります。無料のイベントですので、カップルで参加されてみてはいかがでしょうか?女性同士でもOKです。 100名様を無料でご招待。 詳しくは、 https://www.fmniigata.com/topics/detail.php?rid=693

| | コメント (0)

月明かり

06-02-17_23-33.jpg新潟市は今夜晴れています。
まるで地球の電灯の様に、明るく輝く月アカリが、三角窓から差し込むので、晴れていることに気付きました。。
日中は冬に逆戻りの寒さだったので、ただ晴れていることがとても嬉しい。
部屋の灯りをつけるのが惜しいほどの、美しい月光。


| | コメント (0)

78%カカオ

06-02-14_22-04.jpg今日はバレンタインですね。
これはParisのショコラティエ Jean−Paul Hevin(ジャンポールエバン)の板チョコ。
以前、フランスのどこかの街のショコラ屋さんで、何も知らずに80〜90%カカオの板チョコを買いました。口に頬張ると、びっくりの味。
私はやはり、70%台が美味しく食べられるような気がします。

カカオの香りに癒されますね。
フレッシュなうちに。

| | コメント (0)

ユーカリレモンの香り

先日玄関先でユーカリレモン(レモンユーカリ)の香りを焚いているお宅がありました。
この香りで、数年前の記憶がよみがえりました。

ユーカリレモンの香り。
2003年初夏にトキメッセで開かれた物産展をお手伝いした時、ハーブ農園「シモタファーム」のブースでは毎日、ユーカリレモンの葉っぱを水蒸気蒸留し、良い香りを漂わせていた。
シモタファームのシモタ社長は、農場のユーカリレモンの木から枝ごと会場に持ち込んでいた。
ユーカリレモンの葉っぱから水蒸気蒸留で採るハイドロゾルには精油成分もそのまま含まれる、香り豊かなもの。シモタ社長はこれを顔などに化粧水として使っているそう。

シモタファームは茨城県取手市にある農園で、とても美味しいハーブを作っている。都内の大きなホテル、レストラン限定でシモタファームの野菜は食べられる。
http://www.mediazone.jp/gourmet/chef/vol1/ex_harb.html

シモタファーム代表取締役 霜多増雄さんは、「健康で安全な野菜栽培に関する科学的研究」を実践的に栽培され、様々なハーブを育てている。

生のハーブティーも出荷されていて、とても美味しい。


ユーカリレモン:Eucalyptus citriodora フトモモ科
主な産地 : マダガスカル、ベトナム

レモンに似た爽やかなシトラスグリーン調の香り。
興奮した神経を鎮静させてくれます。


テルペン系アルデヒド類のシトロネラールを70〜80%、モノテルペンアルコール類のシトロネロールを5〜10%も含む。

シトロネロール、シトロネラールの香りは「蚊」が嫌うので、蚊除けとして使用できる。

局所鎮痛作用があり、リウマチなどの痛みを伴う疾患に有効。
抗炎症作用++++
抗リウマチ作用++++
鎮静作用+++
蚊忌避作用+++
血圧降下作用++

*以上 「NARD ケモタイプ精油事典」より抜粋

ケモタイプ精油事典には、8種類のユーカリ、ケモタイプが掲載されている。

| | コメント (1)

NARD認定アロマセラピスト養成コース受講生募集

2月3日(金)更新

NARD JAPAN認定 アロマ・レーヌ アロマテラピースクールからの御知らせ

NARDアロマセラピスト講座は、当スクールにて、2006年4月開講します。

東京へ通わずとも、新潟市内で受講可能です。
講師:NARD認定アロマセラピストトレーナー(詳細はお問合せください)

受講日は4月〜9月までの月1回 平日3日間(水木金)集中講習(1日6時間)全90時間予定。

講座日予定
4月12,13,14、5月17,18,19、6月14,15,16、7月12,13,14、9月6,7,8

講座日以外にも練習日を設け、高い技術の習得を目指します(自由参加)。


受講希望者、若干名募集中(定員6人)
モチベーション高い仲間同士学びあう場、切磋琢磨出来る方の参加を求めます。

現在、多くのお問合せを頂いております。
受講ご希望の方はお早目のお申し込みをお勧めいたします。

希望者には無料にて受講案内(計5枚)を送付いたしております。

お名前、ご住所、御電話を明記し、下記宛先アドレスまでお問合せください。

所定の申込書をファックス又は郵送にて受理後、受講申込み完了とさせていただきます。

お問合せ:aroma_reine@yahoo.co.jp

受講資格:NARD認定アロマ・アドバイザー資格取得者

*尚、セラピスト講座受講希望者で、アロマ・アドバイザー資格を持たない方には、アドバイザー資格取得のための速習コースがございます。(入学金免除等特典あり)

上記アドレス、又は書き込みコメントにてお問合せください。


NARD認定アロマ・セラピストコース カリキュラム(全90時間)

入 門 編 トリートメントが初めての方を対象に基本の実技を学びます(10時間)
(1)基本的な手技
(2)軽擦法・強擦法・揉涅法と注意点
理 論 編
(1)アロマトリートメント理論
・ボディトリートメントの特長と意義 ・実践上のポイント
・安全への配慮・禁忌事項 ・関連法規と活動上の留意事項
・基本的な手技 ・心構え・倫理・活動プラン
・環境作り・施術時の注意事項
(2)解剖生理学
施術者として基本となる必要知識を中心に、ヒトのからだについての基本的な構造と機能の概要を学びます
・からだの概要
筋骨格系    神経系 内分泌系・消化器系 呼吸器系
皮膚・感覚器    免疫系 循環器系・泌尿器系 生殖器系
・不調・不快症状の理解
肩こり・腰痛・関節痛・膝痛・冷え・むくみ・頭痛・便秘の原因と対応
    骨折の予防のために
(3)保健衛生
(4)コンサルテーション
・コンサルテーションの目的と有用性 ・コンサルテーションシートの作成
・相互理解と尊重 ・ホームケア アドバイス
・コンサルテーションの方法

実 技 編   各部位を学びながら全身トリートメントを習得します(フェイシャルはオプションとなります)
(1)伏臥位 ・背部のトリートメント
・下肢背面のトリートメント
(2)仰臥位 ・頭部・頚部・胸部のトリートメント
・腹部・上肢のトリートメント
・下肢前面のトリートメント

オプション講座 セラピストコース終了後、オプションで下記のコースが受講できます(要ご相談)
○ フェイシャルトリートメント
○ カウンセリング

新潟市内でNARDのセラピストコースは初めての開講となります。

この機会をお見逃しのないようにお願いいたします。

| | コメント (0)

P−File(Phytotherapy Intelligence File)更新

2005年1月7日のLFEで、スーパー抗菌精油・マヌカをブレンドした「レスキューオイル」の報告をM.tさんから頂きました。

「喉の痛みがあったとき、この前のマヌカブレンドオイルを塗ったら、すぐに痛みがとれました。驚きです。」

以下M.tさんのブレンド内容(10%濃度:キャリアオイルに希釈)

マヌカ2滴
ティートリー2滴
ユーカリ・ラディアタ4滴
ラベンダー・アングスティフォリア(ファーム富田産)2滴
*マヌカ、ラベンダー・A以外の精油は、プラナロム社製

*参考までに、以下のようなデータもあります。
1.8シネオールは新油性のないものの浸透力を強めるもっとも効果的なテルペノイド(やさしい精油化学92P より引用)

1.8シネオールは、
ユーカリラディアタに65〜75%
ティートリーにtr.〜5% 含まれています。

注意:個人差がありますので、全ての人に同じような効果があるとはいえません。

アロマテラピーは自己責任において自分自身に行うことが基本です。

     

| | コメント (0)

新春・アロマ入門講座

新潟市の中心部、本町にある
ヨークカルチャーセンター新潟で
今週金曜日 2月3日からアロマテラピー入門講座が始まります。

受講生募集(若干名)

2月〜4月までの3ヶ月コース
*途中入会可能です

毎月第1・3(金)午後1時〜2時15分頃まで
3,675円(1ヶ月)教材費別途

ご自宅でアロマオイル、化粧水、入浴剤・石鹸・コロンなどを気軽に楽しみたい方の入門編

香りは脳の奥深くに作用し、美と健康をサポートします
ハーブティーもご用意

2〜3人で心静かに豊かな時間を楽しむクラス
前向きな女性に人気の講座です

お問合せ:ヨークカルチャーセンター新潟 www.culture.gr.jp

0120−567-555
025−223-5350

| | コメント (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »