« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

カモミール

06-05-23_15-16.jpg今日は午後からアロマ・アドバイザークラスがありました。
クラスが始まった、4月10日に植えたハーブコンテナのカモミールが随分立派になりましたので、花をつみ生徒さんたちとカモミールティーを頂きました。
香りも味もフレッシュ。甘いりんごの香り。

| | コメント (0)

ハーブ

06-05-19_23-30.jpg最近ハーブの育ちが順調で、毎朝目を見張るものがある。
これは、キッチンにあるミント。2年前ハーバリストの櫛舎先生からわけていただいたオーデコロンミントの末裔!
彼女は長生きだ。
この間の冬に枯れてしまったはずなのに、僅かに残っていたひと枝を、春、コップに挿したら根が出て、今ではこんなにみどり!
尊敬します。

| | コメント (0)

薔薇が咲きました

06-05-16_11-47.jpg5月16日、庭の薔薇が咲きました。
我が家の庭に根ずいてから6〜7年は経つのでしょうか。
香り濃厚なオールドローズ。
雪にも病気にも強いLady。


| | コメント (0)

済生会新潟病院で出張アロマ講座開催

5月10日(水)済生会新潟病院でアロマテラピー講座を開催させていただきました。 この病院で働く看護部長さんがアロマレーヌの生徒さんで、NARD認定アロマアドバイザー。そんなご縁でこの企画が実現しました。午後5時15分。院内の会場に集まってこられたのは、仕事を終えた看護師・ケアスタッフの女性の皆様15名と、とても温かく優しい雰囲気の病院長。 皆さん、一日の仕事を終えて駆けつけて下さった笑顔の素敵な働く女性。アロマテラピーの事をなるべく親しみやすく、科学的にお話をしました。将来院内でもアロマの輪が大きく広がる事を願いつつ。 精油の香り刺激は、ホメオスタシスを構成する免疫系・神経系・内分泌系に作用することや、精油と免疫系については、新潟大学医学部の安保教授らが明らかにした、「自律神経の白血球支配」についてお話をしました。 香りも10種類くらい嗅いでいただきました。 一番前の席に、中学生の頃から無嗅覚症という若い女性がいらっしゃいました。ムエットを渡しても「香り」は全く感じられない様子でした。ところが、トリートメントオイルで仲間にハンド・トリートメントをしてもらった瞬間、「あっ!胸の辺りがスッとする感じ。とっても気分が良いです!!」と歓喜の声。この時私も、素直に彼女の喜びが伝わり、初体験を喜んでいただいて、本当に嬉しいと思いました。 2005年の日本アロマテラピー学会誌掲載の論文によると、シダーやサイプレスに入っている「セドロール」と言う芳香分子吸入における自律神経反応測定の結果、健常者だけでなく、無嗅覚症の方や喉頭全摘出の方の身体にも副交感神経の活動が増大する変化が見られたということです。 実験は、セドロールを吸入して、心電図、心拍数、収縮期血圧、拡張期血圧呼吸運動を記録、解析しています。 上気道から嗅覚神経を解したルートと、下気道から迷走神経を介したルートより、大脳辺縁系や視床下部を含む中枢神経系が賦活されることが推測されています。 尚、セドロールは、鎮静作用、リンパ強壮作用、静脈強壮作用、うっ滞除去作用、沈咳作用があり、アトラスシダー、オポポナックス、サイプレス、シダーに含まれています。 出張アロマ講座、今回も素敵な出会いが沢山ありました。機会を設けてくださった皆様に心から感謝いたします。 ありがとうございました。

| | コメント (0)

調香 フレグランス講座について

06-05-04_16-59.jpg写真は今日の新潟市寺尾中央公園。
八重桜とチューリップの甘い芳香。

午前中、香水を一つ作りました。
その人はレモングラスの香りが好きな働く女性。
彼女は昨日、香りのイメージを、まるで恋人のことを話すように伝えてくれたましたので、私も早く「逢わせてあげたくて」急いで作ることに。

イメージは出来上がっています。

ベースをレモングラスに。
ブレンダーをベルガモット、スィートオレンジ。
モディファイアーをシナモスマフラグランス。
フランキンセンスをフィクサティブ、トップにレモン。

さて、このブレンドをするにあたり、レモングラスの香りが苦手な私は一つの策を講じました。
それはまず、柑橘と相性の良いレモングラスのアコードを行うことです。

アコードは1時間ほどかけて完了。
そして、その後上記の他の精油との香りの相性を見ていきました。

昼時で空腹を我慢しながらの作業。
今日は午前中「カレー」を煮込み、お昼はカレーライス。
香りを作る前に、スパイシーなものを口にすると嗅覚が鈍る為、カレーはおあずけ・・・。

明日彼女がこの香りに出会う瞬間が楽しみです。

フレグランスノートに「Paradisii no.2」と名前をつけて記録しました。

この香りは、ストレスで肩こり、疲労の方の処方に良いと思われます。

アロマレーヌ卒業生・在校生で、香りのアコードの基礎を学びたい人はメール下さい。
人数が集まり次第、月1回で特別講座を開講します。

奥の深い香りの世界。のぞいてみませんか?
良い香りのブレンド・スキルは、アロマテラピーにおいて大切な能力の一つです。
よろしくお願いします。

| | コメント (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »