« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

アロマレーヌ「10月のワークショップ」無料受講説明会新潟市

2006年9月/10月Aroma Reine体験説明会日程表(要申し込)

NARD認定のアロマ・アドバイザー資格取得コースの受講をご検討中の方対象の体験説明会を行います。

芸術性、科学、植物、高ストレス社会の中のアロマテラピーについて、ホリスティツクに学びたい方のご参加をお待ちしています。

受講に関する疑問点のご説明、香の体験、アロマテラピー実習などを行います。

少人数制。
お申込制、先着順。

開催場所
ヨークカルチャー
新潟
(新潟市本町通) 

9/29(金)13:00〜14:00
   申込先0120-567-555


アロマレーヌ本校 (西新潟)

10/4(水) 13:00〜14:00

10/7(土) 15:00〜16:00

10/16(月) 14:00〜15:00

*上記の日程以外も可能です。お問い合わせ下さい。

申込先 aroma_reine@yahoo.co.jp


アロマレーヌ講師:
 NARD認定 アロマ・トレーナー

            

| | コメント (0)

無料体験講座のご案内:新潟駅前カルチャーセンター講座

2006年 10月開講「綺麗になるアロマテラピー講座」、只今受講生募集中

場所:新潟駅前カルチャーセンター

http://www.culture.gr.jp/niigata2/

講座日:10月より 第1・第3水曜日 午後6時半開始


講座お申し込みの前に、無料体験講座を受講いただけます。
ご自分に合う講座かどうか、お確かめになってからの受講をお薦めします。

無料体験講座日程
日時:9月20日(水)午後6時半〜7時10分頃終了予定

ご参加希望の方は、
新潟駅前カルチャーセンター 電話:0120−567−666 025-241-4789までお申込下さい。

今日現在、たくさんのお申込をいただいております。
ありがとうございます。

みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。

| | コメント (0)

NARD認定アロマ・インストラクター資格

当スクールは、アロマ・インストラクター資格認定校となり、上を目指す皆さんのお手伝いが出来るようになります。

http://www.nardjapan.gr.jp/

アロマ・インストラクター資格取得講座受講希望の方は遠慮なくお問い合わせ下さい。

もちろん、アロマ・アドバイザー資格取得コースからの方も、ご希望に応じて対応させていただきます。

生徒の皆様と共に学びあい、さらに高いレベルを目指して、精進して参ります。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。               2006年9月吉日           

NARD認定校AROMA REINE

| | コメント (0)

にいがた湊の十五夜 追伸

昨日はLFE新潟アロマテラピー研究会(新潟市中央公民館の定期利用団体、礎町のクロスパル新潟)の皆さんも複数おいでいただきました。 早速、感想のメールをいただきましたが、やはりお月様の美しさやその魅力を大きく再発見されたかたが多かったようですね。(感想メール有難うございます) 数年間の思い等が結実した夜でした。 昨日のお月見イベントは去年に続いて2度目、そもそもなぜ、「お月見」がテーマのイベントが生まれたのか、お話します。 イベント企画を最初に話し合った会議が行われた頃に読んでいた本、「月の癒し」ヨハンナ・パウンガー、トーマス・ホッペ著作(飛鳥新社)に感動し、会議の中で「折角イベントをやるなら是非、人間の整体リズムに関与するお月様:お月見のイベントをしませんか!?」と提案をしたことから始まりました。 「お月見」キーワードにはどのあねさまも即OK。 それから、昨日のイベントでずっと流れていたBGMは、CDアルバム:「Moon Healing〜月の癒し〜」アルトサックスの平原まことさんの作品2枚。 LFEのアロマ講座の調香の時間に何度か聴いていただいたものですよ。 平原まことさんには去年10月23日、新潟市音楽文化会館に宮川彬良さんとともに、新潟いのちの電話後援会主催のチャリティーコンサート「音楽とあそぼ。」の為おいでいただきました。 去年平原さんとお話をする機会があり、この時すでに本「月の癒し」を出会っていた私は、平原さんと本「月の癒し」と同じ名前の、彼の1枚目CDアルバム「月の癒し」について話がはずみました。 彼も本「月の癒し」ワールドのファン。やはりこのアルバム、本「月の癒し」に大変感銘を受けた平原さんご自身が、ドイツの作者に交渉&許可をいただいて、本の装丁と同じ写真をCDジャケットに使わせてもらったという事。おそろいなんですよ。 昨日のイベントは私の中では、生体のリズム、ハーブの事など、健康な体に必要な知識がたくさん詰まった本「月の癒し」の世界。 月光浴、月のリズムも、脳へダイレクトなアロマテラピーのかおり刺激も、乱れた生体リズム、ホメオスタシスが整うための自然治癒力を高めてくれます。 生徒さんの一人からこんな感想をいただきました。「これからは月のリズムを意識して過ごすことになりそう・・・」 今年の中秋の名月は、10月6日(ただし満月は10月7日) 江戸時代の書物には、「中秋の名月、10年に9年はみえず」とあります。でも、晴れると良いですね。 本「月の癒し」は新潟市の図書館にあります。まだ読んでいない方で興味のある方は是非。 友人に連れて行ってもらった、新津のおしゃれな喫茶店の本棚で初めて目にしました。珈琲とケーキが美味しい店でした。あの店は何とういう名前だったかしら。

| | コメント (1)

にいがた湊の十五夜の月

06-09-09_20-00.jpgこんばんは 今夜は素晴らしい月夜になり、1000人位?のお客様がおいでになりました。十六夜の月とアフリカンミュージック。アマカノという、新潟在住のアフリカンな太鼓メンバーの陽気なリズムで大いに盛り上がりました。 アマカノのメンバーの頭上に月が上がっているのが見えますか?月は入船港タワーの対岸、頭上から上がり、最初はオレンジがかった色合い。上へ上へと上るにしたがって白く冴えた色合いに。風もここち良く・・・ 観客の中に、新潟市在住のフランス人カメラマン ゲリーさんの姿も。感度の高い彼がやってきてくださる、というのはこのイベントがかなり個性的であるという証拠でしょう。 創作和菓子:にいがた湊の十五夜も完売。 アロマ石鹸大人気でした。お手伝いいただいたyokoさん、megumiさん有難うございました。

| | コメント (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »