風邪にもオレガノカプセル
風邪が流行しているようです。私はまだ大丈夫ですが、この春からストレス目一杯の受験生活が続いておりますので、いつかかってもおかしくないような状況でございます・・・
風邪をひくと仕事などに影響が出ます。風邪はひけません。
しかも、アロマテラピーの講師が風邪をひくなんて、結構かっこ悪いことなのかもしれません。
が、しかし、アロマは病気を治すものではなく、自然治癒力を高めるものなので、うっかりすると風邪をひくこともあるのです。
うっかりとは、喉が痛いのにそのままなんの施しもせず、食事もそこそこ、睡魔に任せて寝てしまう・・・すると翌朝からは悪化し、もう後戻りできない状態に。そして、数週間は鼻水咳、熱などの風邪の諸症状に悩まされることに。
アロマテラピーに出会う以前は、年に2~3回耳鼻咽喉科にお世話になっておりました。
アロマテラピーに出会って4年半、過去に一度だけ風邪をひきました。
風邪をひく前になんとならないものでしょうか・・・私の経験ではかなり高い確率で何とかなると思います。
精油とサプリを利用します。
私の処方例:喉がカサカサ痛くなり始めた時
1、就寝前に ラベンダー・アングスティフォリア、ティートリーでうがい。その際、その時の気分で精油のブレンド率や、ブレンドせずに単体で使用するかを決定します。
2、オレガノカプセルを1粒摂取
アロマテラピーは病を治すものではなく、植物の持つ力を借りて私たち自身の自然治癒力を高める伝統療法「植物療法の一つ」です。
心と体のつながりを意識できるようになります。自分の体の状態にも敏感になります。
うがいのブレンドをその時の気分、自分自身が決めるのは結構大切です。
ご存知のように、漢方薬の世界でも、同じ薬効の複数の薬の中から一つ選択するとき、患者自身が匂いや味を試してから決定する方が高い効果が現れるとも言われていますね。
アロマテラピーが最近注目されているのは、その精油の成分が科学的に分析され、数々の臨床例が医学関係者に注目されてきているからのようです。
アロマテラピーの事はもちろん、広くバランスよく、様々なことを学んでいくことは周囲の大切な人たちの健康・笑顔を守ることにつながります。
今後、当スクールでは、「ナード認定アロマテラピーベイシック」という、ナードのアドバイザー資格をお持ちの方対象の新講座を実施していきます。
ご興味のある方はお手元のNARD JAPAN会報誌64号16p~17pをご覧になり、当スクールまでお問い合わせ下さい。
オレガノ:フェノール類のチモール、カルバクロールが含まれています。
フェノール類の抗菌作用は芳香成分の中で一番強力な効力を持ちます。
抗感染作用++++、抗菌作用++++、抗ウイルス作用+++
お手持ちの「NARDケモタイプ精油事典」でご確認下さい。
| 固定リンク
「アロマ通信」カテゴリの記事
- 香十徳 心豊かな日々を。(2022.08.13)
- 日本伝統のお香作りを気軽に体験&学んでみませんか?(2022.08.04)
- 新潟・ラベンダーフェスタ2022 有難うございました!(2022.06.28)
- 夏至の日のニュース!クロモジ3種の香り比べセミナー,参加者募集開始です。(2022.06.22)
- もうすぐ、新潟・ラベンダーフェスタ!(2022.06.20)
コメント