« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

デビュー

とても美味しいハーブティーをご馳走になりました。

フランス・プロバンス地方にある会社の、ナチュラルなハーブティー。

Img_0359_2 鮮やかな色合いと、深く強い香りに感動しました。

このお茶をいただくと、「心も体もほっこり気分になります」

このハーブティーをご紹介いただいたのは、先日講師デビューされた、当校の生徒さん。アロマアドバイザー資格をお持ちで、ハーブを自宅の庭で育て、勉強も長く続けていらっしゃいます。当教室とは早いもので3年ほどのお付き合いになるのでしょうか。

生徒の皆さまに教えられたり刺激を受けたり、感謝です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お嫁さん

Img_0373 結婚式のシーズンですね、皆さま。

当教室からも幸福な花嫁さんが誕生しました。

彼女と初めてお会いしたのは、2004年夏に開かれたとある企業主催のアロマ講座。実はその講座にはご主人になられたこの彼も、おいでになっていました。記録係として写真を沢山撮っていたのが彼でした。

その後彼女はアロマテラピーに興味をもたれて、アドバイザー資格取得クラスにおいでになり、ナードジャパン認定資格をお取りになりました。

イランイランを焚くと彼は喜んでいたそうです。魅惑の香りね!と、彼女と笑い合っていました。めでたし、めでたし。

彼女のブレンドする香りは、とても調和していて素敵な香りなんですょ。

おめでとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香りのテイスティング

秋たけなわ、文化祭の時期ですね。先日、新潟市内の中学校でアロマ講座を開催させていただきました。

Img_0346 この中学校では私、2年前に続いて2度目の講座。とてもキレイな学校です。

2年前にもご参加された方も懐かしく、数名おいでいただきました。

今回は「香りのテイスティング」をお楽しみいただきました。3種の香りを嗅いで、+の数でご自分の「好み」と、そのイメージを「言葉」で表現していただく趣向です。

3種の香りをムエットで嗅ぎます。

Aの香り・・・イランイラン、ラベンダー・アングスティフォリア、ローズマリー・カンファー

Bの香り・・・マジョラム、レモングラス、マンダリン

Cの香り・・・イランイラン、リトセア、パルマローザ

結果:香りの好みが見事に分かれました。

Aの香りが一番好きと答えた方・・・15人中5人

Bの香りが一番好きと答えた方・・・15人中3人

Cの香りが一番好きと答えた方・・・15人中7人

皆さまアロマテラピー、精油の香り初体験という方が多くいらっしゃいました。

下記は頂いた感想です。

「Aの香り、最初の印象はの感じ。色で表すと黒・群青」

「Bの香りはとにかく安心感、癒し系の香り」

「Cの香りは爽やかな森林浴のような香り」

さて、A~Cの精油のブレンドは、最新ベイシックコース「ボディケアコース」で使用する精油を素敵な香りにブレンドし作りました。

今、「ボディケアコース」受講中の生徒さんはお分かりになったかもしれませんね。皆さんのブレンドはどんな香りに仕上がりましたか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマ・サロンセミナー2007秋

サロン・セミナーは、アロマレーヌで、既にアドバイザー、インストラクター、ベイシックコースを受講された方々に役に立つ、最新の情報をお伝えします。

オリジナル講座です。美肌、健康維持に効果の期待できる「アロマクラフト」を作ります。

初めてアロマテラピーを学ぶ方もご参加いただけます。

*受講日時:お好きな時間を、ご相談の上ご予約下さい。

*3人以上でプライベート・グループレッスン可能です。美味しいお茶と素敵な音楽もお楽しみに。

2007年秋冬実施講座は・・・

Aコース: 「しっとり美肌維持効果の期待できるボディローション、化粧ローション作り」(クリーム、ジェルに変更可能)

*ヨーロッパでは、18世紀には200種類もあったというハーブウオーター(ハイドロゾル)。今回、日本の研究機関の分析により、抗白癬菌活性の強いハーブウオーターの種類がが発表されました。実は、保湿効果のあるハーブウオーターについてもその数値が実験により明らかになりました。

そこで当講座では、比較的保湿効果の期待できるハーブウオーターをご紹介し、潤いを保つローションをお作りいただきます。

抗真菌効果も期待できる純国産ハーブウオーター(健草医学舎製)を使用します。

参加費:2,000円(材料費込)

Bコース:「風邪・インフルエンザ予防の最新アロマテラピー」

免疫力を高めるアロマテラピー。確かな抗ウイルス効果が期待できる植物の芳香成分を学んでみましょう。

芳香療法の盛んなヨーロッパの薬剤師おすすめのレシピ(方法)をお伝えします。

参加費:2,000円(材料費込)

お申込お問合せ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマ・フレグランス専科 体験セミナー開催

「アロマ・フレグランス専科 体験セミナー」(おすすめです)

11月開講の調香専科、大変多くのお問い合わせをいただきますが、先ずは体験していただくのが一番。

1時間ほど香りと戯れてみませんか。

参加費:2,000円

コース AROMATHERAPY調香専科 11月スタート 全6回

・土曜コース:11/24, 12/15, 1/19, 2/16, 3/15, 4/19・・・・ 午後クラス13:0015:00

・平日コース:12/20, 1/17, 2/21, 3/20, 4/24・・・・ 午前クラス10:0012:00

記憶に残る最適なブレンドができること・・・アロマテラピーの醍醐味かもしれません。

魅惑の香り、あなたも精油のしずくを集めて作りませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖橋口を下る

聖橋口を下る
この度、ナードアロマテラピー協会主催 東京セミナーに出席して参りました。御茶ノ水の聖橋口へ向かいます。坂を下りたところに会場が。

全国から約150名程の参加があり、大盛況のうちに閉幕いたしました。

私がお会いしてご挨拶させていただいただけでも、新潟からの方が10名はおいでになっていました。心強い仲間です。13日にインストラクター試験を控えている生徒さんの姿も。

さてさて、セミナーのお話を少ししましょうか。今回はハーブウオーターの最新研究が多く発表され、フェイシャルスキンケアの他、口腔ケアに大いに活用できるということを教えていただきました。

抗菌アロマテラピー研究の第一人者、帝京大学医真菌研究センター井上重治先生のご研究は今後多くの学会、雑誌で発表されてゆく予定なのだそうです。ナードジャパンのセミナーではいつも最新の情報をいち早く教えていただく事ができるので、本当に感謝しています。

精油と並んでハーブウオーターはかなり活用できるんですね。

ベルギーからおいでになった、NARD代表ボドゥー薬学博士は、ヨーロッパでもハーブウオーターはかなり活用され、特に化粧用(フェイスローション等)で使用されている、その効能に関する科学的論文は数多くあると仰っていました。フランスでは最近ハーブウオーター療法の本が出版されたのだとか。読んでみたいです・・・どんなことが書いてあるのでしょう。興味は尽きません。

今後、すぐに実行しようと思うこと、2つありました。

まず、ハーブウオーターでの口腔ケア。それと、特に保湿効果の高い種類のハーブウオーターが紹介されましたので、そのウオーターを使用してのフェイスローションやジェルクリーム作り。

インフルエンザの予防方法も新たに教えていただきましたので、今シーズンは、外講座でもこの方法をみなさまにお薦めして参りたいと存じます。簡単&確実です。

ご興味のある方は気軽に聴いて下さいね。もちろん、今後の講座にも反映してまいります。

明日から、新コース「Aromatherapy Basic 2 ボディケアコース全6回」がスタートします。私の講座を選んではるばるおいでいただく初めての方々、そして、フェイシャルスキンケアコースに続いてご参加いただく方々、再開できることを心から幸せに思います。ありがとうございます。

セミナーの合間のおしゃべり:「主役は我々セラピストでなく、植物なのょ。これまでいろいろやってきたけれど、最近はこの結論」と、植物にとっても詳しいステキなマダムが仰いました。

謙虚に、しかし勇気を持ってクライアントに対する。澄み切った秋の空のような印象。人間性そのものが試される瞬間。だからこそ、セラピストはどこまで行っても勉強を怠る事はないのでしょう。

アロマテラピーは芳香植物を使う植物療法です。これを病に苦しむ方に行うと、劇的な変化が訪れます。そんな事が続くとセラピストも人間。おごり昂ぶる気持ち、欲望が芽生えます。「私が治してあげる」とつい・・・しかし、そんな風に思うと失敗が待っているそうなのです。あくまでも植物の力をお借りしている訳で。彼らが主役なのですね。

心温まる出会いと感動を残し、今年も私の東京セミナーは閉幕しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »