« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

ハンガリアンウォーター・その5

第1回ハンガリアンウォーターを作る特別講座を開催しました。

フレンチポップスを軽く流しながら、お茶しながらのゆったりムードのサロンセミナー。

70歳代の女性がその昔、僧院レシピのお薬「ハンガリー水」で若返り、通風も良くなり、はつらつとした美人に。そして、20歳代の若い男性からプロポーズされたとか・・・ということは50歳も若返るのかしら???

そんな話をしながら、ローズマリー、ローズやネロリ、オレンジ精油の香りを胸いっぱいに吸い込んで、楽しく笑い合うのが一番のリフレッシュ・若返り法でしょうね。

アロマレーヌのオリジナルレシピは香りにこだわりました。フェイシャルケアにもご利用いただけます。

アロマテラピーの香りはたまに変えた方が効果が高いのです。香りのダウンレギュレーション。私の場合、2月初旬から使い始めて約3週間。そろそろ変え時。

そこで本日、新レシピ作りました。レモン系の香りにミント系のハーブウオーターを使用し、精油はリトセアとカモマイル・ローマンのハーモニーにハーバルノートをプラスして。今夜から早速使用開始。しかし、ここで気付いた事が一つ。お顔に使用するものは精油は少なめに、ほのかなブレンドの方が癒されるということ。濃度も低めの方が低刺激で、デイリーケアに好ましいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマフレグランスを受講して

アロマフレグランス講座午前クラスの生徒さんからご感想をいただきました。

『アロマ・フレグランス講座を受講して』

アロマテラピーと私の出会いは一昨年。新潟市中央公民館の入門アロマ講座に参加し、そこで作ったブレンドオイルの中にサイプレスを入れたのです。風邪がなかなか治らずにいた時に「咳にもいいですよ」という先生の言葉を思い出して、早速のどや肺のあたりに塗ったところ、薬では治まらなかった咳が見事に止まったのです。
サイプレスの鎮咳作用から始まったアロマテラピーの世界。もっと香りを追求したいと思っていた時に調香講座「アロマ・フレグランス講座」と出会いました。
受講してみると精油1滴の大切さが良く分かります。

まずはアコード作りから。10本の小瓶に2種類の精油を1滴ずつ割合を変えながら作っていき、一番いい香りだと思うものを選びます。それを基調剤として、調和剤、変調剤、ヘッドとなる精油をそれぞれ加え、自分だけのオリジナル香水の完成です。

たった1滴で香りが全く変わることの驚きと発見。甘くなったり、苦さが出たり、沈んでしまったり。その中で「これだ」と思うものを神経を集中し自分の嗅覚で確かめていくのは大変な作業ですが、イメージどおりに調合できた時の喜びは言葉に表せないくらいです。

出来上がった香水は本当に愛しくて、その時々の生活シーンに合わせ、大切に大切に使っています。

只今、ナードアロマテラピー協会認定アロマセラピストの勉強中ですが、合格した暁にはクライアントに120%の満足を提供できるスペシャルアイテムとして活用したいと思います。
今まで敬遠してきた香りも調合次第で素敵な香りに生まれ変わります。
皆さんも調香講座で新しい発見をしてみませんか。

2008年2月22日 

ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・アドバイザー 斎藤 恵さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンガリアンウォーター・その4

ハンガリアンウォーター講座第2弾 決定

3月14日(金)午前10時開講

アロマ・レーヌの生徒限定の特別企画

参加材料費 2,500円

*アロマ・フレグランス講座の生徒さん中心のクラス、若干お席ございます。

ご参加お待ちしています。

こちら、名古屋のyokoさんのブログ

ひと言でいって・・・アロマレーヌのマイブーム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマフレグランスの教室から

2月のアロマフレグランス講座、テーマはフランキンセンスを使った調香。

今日の新潟市は久しぶりの青空がのぞき、最高気温は6度くらいでしょうか。雪はありません。大変過ごしやすい陽気。最高気温は5度前後でしょうか。

教室の温度はいつも、精油の鮮度と、嗅覚の感度を高く保つ為、やや低め。時折窓を薄く開け、換気をしながらじっくりと香りと向き合います。

12月開講の第1期生の皆さまは優秀です。本日はこれまでの作品/品評会をしました。それぞれのフレグランスをムエットにつけて嗅ぎます。そして、生徒同士の感想を出し合って。

「何だか春を待っているような、憧憬の香り・・・」「懐かしさがよみがえって涙が出ます」「瑞々しい、サマーオレンジ」「若い女性の雰囲気、年齢は16歳くらい?」など等、香りから、景色、季節、時間、色合いを、総合的に感じる感性は素晴らしいものです!

全6回講座の中盤戦にさしかかり、今日は調香の手順もテキパキと、みなさん時間をかけずに目的の香りが調香できるようになってきました。当初、精油の小瓶を持つ手が震えていた人とはまるで別人!!良かったです。

本日の精油は、フランキンセンス、ラベンダー・アングスティフォリア、カモマイル・ローマン、ゼラニウム・エジプト、ラベンサラ等、全部で12種。

アドバイザー資格をお持ちの方が4人。ですので、つい精油各論も交えてのアロマフレグランスに。少し厳しかったでしょうか・・・?

この講座が終わる頃、生徒の皆さまそれぞれ、自然香水の素晴らしさ、精油の奥深さ、アロマテラピーの調香を「楽しい」と思っていただけたなら、もうそれだけで私は幸せなのです。次回はシプレ調*

MAKI

*************************************

私の創香:『Liberute』(自由の女神の意)

*リベルテ 自由の女神という名前のこの香り、凛とした大人の女性のイメージで創香しました。

フランキンセンス

シナモン(樹皮)

ユーカリ・ラディアタ

ラベンサラ

ローズマリー・シネオール

レモン

ヨーロッパ・アカマツ

**************************************

Aroma・フレグランス講座2期生2008年春期生募集 全6回(毎月1回)

本格的な製油の調香技術を学習。調香技術の基礎から実践的に学びます。精油での調香実習中心。

お問合せ先

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンガリアンウォーター・その3

友、遠方より来る。

先日新潟(新津)から名古屋に引越した友人yokoさんが、雪の中(吹雪)、黒のカシミアコートを粋に羽織りやってきました。相変わらずマニッシュなパンツ姿。

ひとしきりおしゃべりが続いた後、「じぁ、」ということでアロマオイルとハンガリアンウォーター作り。二人分同時に調合したので、巨大な200mlビーカーが大活躍!

彼女の言葉を借りると「甘シャープ」な香りのハンガリアンウォーター、完成。吹雪で新潟=名古行きANA欠航により、翌日の朝、茶色小瓶は新幹線に乗って名古屋へと無事運ばれて行きました。

お写真付、彼女のブログはこちら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショパンとモーツアルト/辻井伸行

皆さまに心からご案内申し上げます。

3月5日(水)、6日(木)二夜連続で新潟に辻井伸行さん(ピアノ)がやってきます。是非、全盲の若き天才ピアニストを応援してください!また、収益金の一部は、自殺予防・24時間対応の相談電話/新潟いのちの電話の運営費に充てられます。チケットは、新潟市内プレイガイド他で。当教室でも扱っております。

新潟いのちの電話後援会ハートフルコンサート

辻井伸行 ピアノ・リサイタル」

最年少で挑戦したショパン国際コンクールでの活躍や、世界各地でのコンサートなど

“天才少年ピアニスト”として数々の実績を積んできた辻井伸行。CDデビューを機に、初の全国ツアーを実施中。コンサートで弾く難曲も、点字の譜面はなくすべて耳で覚えるという。研ぎ澄まされた聴覚が、繊細で独特の響きを生み、聴衆を魅了する。

新潟いのちの電話後援会では、若き天才ピアニストを心から応援しようと2夜連続でコンサートを実施します。感動のステージをご体感ください。

【新潟公演】  3月5日(水)18:30開演(18:00開場)

会 場 新潟市音楽文化会館

入場料  3,500円(当日500円増)全席自由            

チケット取扱い 新潟大和・新潟三越・新潟伊勢丹・CoCoLo万代・

        音楽文化会館・BSN本社

    ※新潟公演で、付き添いが必要な方は後援会へお申し出ください。

     お問い合せ  新潟いのちの電話後援会   TEL025-280-5677

【長岡公演】  3月6日(木)18:30開演(1800開場)

会 場 長岡リリックホール

入場料  3,500円(当日500円増)全席自由

チケット取扱い 大和長岡・長岡リリックホール・長岡市立劇場

お問い合せ 新潟いのちの電話後援会 長岡 

              北越銀行本店 総務部 広報文化室内 TEL0258-35-3111 

      主  催    新潟いのちの電話後援会 /   援  BSN新潟放送   

| | トラックバック (0)

3月12日・アロマ・サロンオープン

Dsc01265

アロマ・レーヌの生徒さんが、アロマテラピーサロンをオープンします。

サロン名 ・Re・nett  リネット

場所は、新潟市中央区西堀五番町のマンション3階。西堀通りに面していて、三越デパートの斜め向かい。にぎやかな場所ですが、ひっそりとした静けさを保っています。

ナード・アロマテラピー協会認定 アロマセラピストが施術いたします。

2008年3月12日(水)オープン

どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンガリアンウォーター・その2

リクエスト講座 開講決定 受付中 残席2

先日ご紹介した「若返りの水、ハンガリアンウォーター」。その香りとスッキリ感が生徒さんに大人気。

急遽、「ハンガリアンウォーターを作る講座」開講決定しました。ご希望の方、是非ご参加下さい。

*参加材料費:2,500円 

*100mlタップリ、遮光瓶に入れてお渡しします。

みんなで美しくなりましょう!(少しづつ・・・)

スキンケアに最適のローズウォーターとネロリウォーターをふんだんに使用し、乾燥肌の方、老化肌の方に効果が期待できます。

ハンImg_0457_3ガリアンウォーターは、じんましんの鎮静化の可能性も。

本日、新潟小学校のたんぽぽ塾(1年~6年生までのPTAの勉強会)様のご依頼の出張アロマ講座、行って参りました。

テーマは「ヨーロッパマダムのアロマケア」。私自身もとても楽しく講座準備をさせていただきました。ご参加いただいたのは20人の皆さま。

やはり、家族の健康のために「お母さんがセラピスト」というのが一番の理想。この中から、興味を持って学びを進めていただければ良いですね。

暖房のきいた温かく快適な部屋で、雪景色を眺めながら楽しく過ごしました。

ハンガリアンウォーターをお持ちして、皆さんに使用感を体験していただきましたが、その中のお一人、Yさん、じんましんでかゆい部分にそれを塗布したら、痒みがすぐに治まったと、驚きと共に喜んでいらっしゃいました。ハーブウオーターには精油成分が入っていますし、精油も配合してありますし。パワーあるんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホームアロマ1DAYセミナー開催

アロマテラピーをご自宅でお楽しみいただくための入門レッスンです。

アロマ大好きの方、初めての方へ 

*オリジナル香水をつくります 

【体験アロマフレグランスレッスン】10:00~11:30(定員4名)

*日程*

①2/6(水)・・・香水創作Ⅰ フローラル調

②3/1(土)・・・香水創作Ⅱ シトラス調

③3/14(金)・・・アロマ・ハンドトリートメント実習

*参加費*

1レッスン 2,000円(教材費・税込)

*2レッスンご参加の場合、3%割引 

*内容は変更になる事もあります

お問い合わせ先

アロマレーヌ アロマテラピースクール

TEL 025-265-7443(セミナー、トリートメント中は出られないことがあります)

E-mail aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若返りの水ハンガリーウオーター

Img_0050 最近、ローズマリーや柑橘の精油のブレンドがとても心地よく響きます。そこで、久しぶりに「若返りの水、ハンガリアン・ウオーター」を作りました。

土曜日の、朝日が差し込む部屋、冷たく凍りついた空気の中で調香です。

空調・暖房をつけ温かくしてしまうと、精油・ハーブウオーター等の「植物の命」に申し訳ないような気がして、かじかむ手で器具を消毒。軽い音楽のみ静かに心地よく流れる空間。

ガラスビーカーにまずローズマリー・シネオールを1滴落として、スィート・オレンジへ。もう少しスッキリ感が欲しいところ。そしてまた1滴・・・ネロリも忘れずに。もう少し・もう少しの繰り返し。嗅覚・感情、内なる会話が続く。ガラス棒でカタカタと良い香りになるようにブレンド&ブレンド・・・。

ネロリウォーター、ローズウオーターは香りの調子を見ながらタップリゴージャスに。保湿効果のあるヒアルロン酸もしっかり入れて。100mlの「ハンガリアン・ウオーター」完成。

今日は午後から生徒さんのハーブ講座に参加。そこで、皆さんに使用感を確かめていただきました。「香がよい」「すっきりする」というご意見。

精油はほんの少ししか入れていないのですが、肌につけると体温で上手い具合に揮発して、全身良い香りに包まれます。フェイシャルケアの他、入浴後のボディーローションとしてタップリ使用するのも良さそうです。

精油とハーブウオーター、目的別にいろいろブレンドすると、まるで新しい芳香が生まれて本当に楽しいですね。

ハンガリアン・ウォーターのお話

時は14世紀、ハンガリー王妃、エリザベートⅠ世のお話。若くして夫を亡くしたエリザベートⅠは、夫亡き後善政をしいていました。ところが、70歳を過ぎる頃から、老齢のため健康を害し、手足が痛む病に罹り、政治もままならず・・・。そんな彼女に修道院で作られた、ハーブチンキ剤が献上され、それを使用したところ、見る見るうちに元気になったという事。

その上、彼女は健康を取り戻すだけでなく、美貌もよみがえり、70歳を過ぎていたにも関わらず、隣国ポーランドの20代半ばの王子からプロポーズを受けたというのです!

このようなエピソードから、ローズマリーのチンキは「ハンガリー王妃の水(ハンガリアン・ウォーター)」と呼ばれ、若返りの水の異名を持っています。

ローズマリーは地中海沿岸の代表的なハーブで、歴史も古く、ギリシア時代は記憶力のハーブとして、学生が試験の時に身につけていたとか。去年訪れた南イタリア(地中海に面して)でも見かけました。

冒頭の写真は、南イタリア・ポンペイ遺跡(ローマ時代)の中で撮影しました。美しいローズマリーの生垣。

現代の科学でもローズマリーは、抗酸化作用の高いハーブ。アンチエイジング効果が期待できそうですね。

ローズウォーターの期待できる効果

お肌・・・キメを整え、ハリをもたせる効果が期待できる

香りの心理効果・・・情緒安定、うつ状態緩和

ネロリウォーターの期待できる効果

お肌・・・細胞を活性化し、色を白くする効果が期待できる

香りの心理的効果・・・不安や落ち込みの解消

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマ・アンチエイジング講座

「フェイシャルスキンケア講座(全6回・3ヶ月)」受付中

日程:2008年2月14日(木)スタート

第2・4木曜 13:30~15:00

場所:ヨークカルチャーセンター新潟(新潟市本町)

受講料:5,250円(3ヶ月コース)教材費別途

講師:NARD JAPAN認定アロマ・トレーナー 真木美智代

お問合せは直接、ヨークカルチャーセンター新潟(ヨーカドー7階)又は、アロマ・レーヌへお願いします。

*アロマ・レーヌ講師の紹介ですと、入会金の大幅割引があります。

℡ 025-223-5350

詳しい内容は、2008年1月9日の新聞折込をご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »