« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

新講座「アロマケア・セラピスト養成講座Ⅰ

新講座のお知らせ

お待たせいたしました。大切に温めておりました、Aroma Reineオリジナル講座、満を持して「開講」いたします。

ホームアロマケアで必要なアロマ基礎知識、6レッスンでお伝えします。精油、ハーブウオーター、植物油などひと通り学びます。健康で美しくなるアロマテラピーをご家庭で実践してみませんか。

『アロマケア・セラピスト養成コースLevelⅠ~芳香療法の基礎~

入門の方対象ですが、すでに、アロマ・アドバイザーなどの資格をお持ちの方も復習+新たな発見があるでしょう。楽しみながら受講してください。

アロマ・レーヌの受講生優先に、お申込受付します。お待ちしています。

5回以上出席し、実力確認テスト合格された方に、LevelⅠ修了書(A4サイズ)授与します。

日程の予定(月1回土曜の午前クラス)

5/24 6/14  7/19  8/30  9/27  10/18

Lavande2内容)

1)アロマテラピーとは 

2)精油の基礎知識1

3)精油の基礎知識2 

4) アロマテラピーの化学         

5)精油の肌への作用と美容効果       

6)アロマテラピーでホームケア

学ぶ精油:イランイラン オレンジ・スィート カモマイル・ローマン クラリセージ サイプレス  ゼラニウム・エジプト ティートゥリー ネロリ  フランキンセンス ペパーミント  マジョラム ベルガモット ユーカリ・ラディアタ ラベンダー・アングスティフォリア ラベンサラ レモングラス ローズ・オットー ローズマリー・シネオール 

 

受講料:お気軽にお問合せください

お問合せ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辻井伸行さんのコンサート

辻井伸行さんのコンサート
今夜は新潟市音楽文化会館で、社会福祉法人新潟いのちの電話後援会主催、辻井伸行さんのコンサートがありました。

ショパンとベートーベンを、色彩豊かに堪能させていただきました。
彼は19歳の学生さんですが、この若さですでに2005年、史上最年少で「ショパンコンクール」に出場され批評家賞を受賞しています。

明日3月6日(木)は長岡リリックホールで、18時半開演。彼のオリジナル曲も素晴らしく、必聴です。

一度聴けば誰でも魅了されます。お近くの方は何はともあれ、彼の演奏を聴きにリリックへ・・・多彩な音を、楽に、まあるく聞かせてくれる素晴らしい演奏家さんです。

終演後握手会がありました。長蛇の列の最後の方に並んだ小さな女の子が彼の前に進み出て「私も目が見えません。でもがんばります。お兄さんも頑張って下さい。」って。皆の心を勇気づける癒しの音色だったんです。

チャリティーにご協力いただきました皆様ありがとうございました。

握手会で、演奏後のピアニストさんの指に初めて触れましたが、とっても繊細で長く大きく「熱い指先」。神聖なものを感じました。大切な指に触れさせていただいてもいいのかしらと、少し迷い、そっと重ねる感じで。

明日の「アロマフレグランス」講座からBGMはしばらく辻井伸行さんの音楽ですきっと、円満な香りが誕生するでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマベイシック講座の教室から

3月最初の講座は、アロマベイシック・ボディケアコース。

第3期生は、アロマテラピーを学ぶのは初めてという、素直でキュートなMさん、NARD JAPAN認定アロマセラピストコース受講中、笑顔が可愛らしいTさん、そして2005年から当教室においでになり、しばらくの海外勤務終了後帰国され、カムバック!NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーのマダムSさん。個性的な生徒さんで、講座はほのぼのと進行して行き、あっという間に数時間が経ち。

レッスン2は、冷え緩和のトリートメントオイルを作るのです。3種の精油、シナモン・カッシア、レモングラス、マジョラムの香りとプロフィールをレクチャー後、誰からともなく、「先生、フランキンセンス」ってありますかぁ?のひと言。「あります」続々とテキスト外の精油のオンパレードみなさん、お好みの香りのブレンドをお作りいただきました。

本当に楽しいクラスです。

3月1日講座で登場の精油(基本3種に加えて)

フランキンセンス

ベルガモット

マンダリン

スィート・オレンジ

ラベンダー・アングスティフォリア

シナモン・カッシア

レモングラス

マジョラム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日々雑感、吹雪のお出掛け講座

弥生3月がスタートしましたね。皆さまお元気でお過ごしですか?

2月の下旬は大変寒い日が続きました。皆さまはあの吹雪の日曜日、何をされていましたか?私は数年来会員で大変お世話になっている、国際交流市民団体新潟・フランス協会(ANF)ご依頼のアロマテラピー講座の講師を務めさせていただいておりました。

いつも、バス旅行やパーティーで一緒に楽しんでいる仲間にアロマの話をさせていただく喜びは大きなものでした。30名もの皆さまが当日、一瞬視界が数メートル以下という吹雪の中、お一人たりとも欠席されず、約束どおり会場においでになった事に、私は感謝申し上げたいのです。

悪天候の中、お運びいただき本当に有難うございました。

私は感動しました。そんな皆さまにだからこそ、お一人お一人にまごころからの対応をさせていただきたい。トリートメントをさせていただいたり、ご質問の一つ一つにご納得ゆくまで対応させていただきたい。でも、時間はありませんでした。申し訳ないと思う気持ちが渦巻いて、数日間不完全燃焼の心をかかえ、ドンヨリくすんでおりました。結果、ひどい鼻かぜをひいてしまいました。

本当に、こころの乱れが体調を崩す切っ掛けになるものなのですね。こころと身体のバランスの乱れ・・・そんな時もアロマが助けてくれました。

精油数種、うがいに、シップ剤に、芳香浴に全身浴に。

医者が「これで熱が出ないなんて」と驚くほどの「ストッパー、活力剤」になってくれました。

ご心配をおかけした皆さま、有難うございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最新・おでかけ講座情報

3月29日(土)の午後に行われる講座です。

主催は、熱心にハーブとアロマテラピーを勉強しているみなさんです。

いろいろBAZARと、抗ストレスのアロマテラピー

| | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »