新潟市園芸センター主催のアロマセミナー
今年も新潟市園芸センターでのアロマセミナー開催が決定いたしました。
去年のセミナーの模様は→こちら
ことしは・・・
11月18日(水)午後1時からの予定で開催させていただきます。
参加者募集が始まるのはまだ先のことですが、もしご予定がつきましたらどうぞおいで下さい。
またお会いできるのを楽しみにしています。
**********************
私がアロマテラピーの講師、アロマセラピストのお仕事を続ける理由について、少しお話しします。
皆さんもきっと何か目的があるときに、強い使命感を持ち、想像以上にがんばれる事ってありますね。
生徒さんやクライアントさんに喜んでいただくと、私も単純に嬉しいからなのです。
そして、「喜びの輪」を広げていった先にはどんな景色になるのでしょう。
アロマテラピーの可能性は、香りを楽しむだけのオシャレなイメージにとどまりません。
例えば、
香りは、私たちの「免疫力」を上げます。
アメリカのある研究チームの実験です。
人に良い香りと不快に思う香りを嗅がせ、唾液中の免疫グロブリンの量を計測する実験が行われました。
免疫グロブリン(Ig)は、我々の体内に存在し、外部から体内に侵入してくる病原体を攻撃し、カラダを守ってくれているタンパク質のこと。
この免疫グロブリンの量が低下すると、免疫力が低下し、病気にかかり易くなります。
実験の結果、良い香りを嗅いだグループは免疫グロブリンの量が通常の2倍になり、不快な香り(肉の腐敗臭)を嗅いだグループは通常の2分の1になってしまいました。
そういえば、私の家族は、私がアロマテラピーの学びを始めてから、風邪やインフルエンザにかからなくなりました。
家庭内で、ライフスタイルへのアロマテラピーの取り入れ方は様々。用法用量も様々。
私が毎日実践している事は・・・
100%天然の精油(香り)を使用して、
アロマセルフボディマッサージとフェイシャルスキンケア、それに、アロマバス・・・。
私自身使い続けて、美と健康に効果的&手軽で良いものですので、皆さまに自信を持ってご紹介できるものです。
お菓子や食べ物にヒトそれぞれの好みがあるように、「香り」にも好みがあります。
その時その時の気分や体調に合わせて、心とカラダを元気付ける特別な香りをみつけてみてはいかがでしょうか。
私の教室には、なぜか香りが苦手な方も沢山お見えになり、体験講座に続いて、アロマ・アドバイザーの認定資格を取得される方が複数おいでになります。
実は、香りが苦手な方が、「苦手」だと思っていたのは、「人工香料」のことで、アロマテラピーに使用する本物の、100%天然精油の香りは、その方の「香りのイメージ」を変えてしまうほどインパクトのあるもののようです。
うれしい奇跡ですね。
思わず私、笑顔になる瞬間です。
1人でも多くの方が、一日でも早く、ほんとうのアロマテラピーの姿に出会えますように・・・
そんな思いを胸に私は、今後も公共の現場で、一般の皆さま向けのアロマテラピーセミナーを継続して行きたいと思います。
植物療法のひとつアロマテラピーの本当の姿を、
わかりやすく、心をこめてみな様にお届けすることができたら素晴らしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)