« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

新潟市園芸センター主催のアロマセミナー

今年も新潟市園芸センターでのアロマセミナー開催が決定いたしました。

去年のセミナーの模様は→こちら

ことしは・・・

 11月18日(水)午後1時からの予定で開催させていただきます。

参加者募集が始まるのはまだ先のことですが、もしご予定がつきましたらどうぞおいで下さい。

またお会いできるのを楽しみにしています。

**********************

Img_1471 私がアロマテラピーの講師、アロマセラピストのお仕事を続ける理由について、少しお話しします。

皆さんもきっと何か目的があるときに、強い使命感を持ち、想像以上にがんばれる事ってありますね。

生徒さんやクライアントさんに喜んでいただくと、私も単純に嬉しいからなのです。

そして、「喜びの輪」を広げていった先にはどんな景色になるのでしょう。

アロマテラピーの可能性は、香りを楽しむだけのオシャレなイメージにとどまりません。

例えば、

香りは、私たちの「免疫力」を上げます。

アメリカのある研究チームの実験です。

人に良い香りと不快に思う香りを嗅がせ、唾液中の免疫グロブリンの量を計測する実験が行われました。

免疫グロブリン(Ig)は、我々の体内に存在し、外部から体内に侵入してくる病原体を攻撃し、カラダを守ってくれているタンパク質のこと。

この免疫グロブリンの量が低下すると、免疫力が低下し、病気にかかり易くなります。

実験の結果、良い香りを嗅いだグループは免疫グロブリンの量が通常の2倍になり、不快な香り(肉の腐敗臭)を嗅いだグループは通常の2分の1になってしまいました。

そういえば、私の家族は、私がアロマテラピーの学びを始めてから、風邪やインフルエンザにかからなくなりました。

家庭内で、ライフスタイルへのアロマテラピーの取り入れ方は様々。用法用量も様々。

私が毎日実践している事は・・・

100%天然の精油(香り)を使用して、

アロマセルフボディマッサージとフェイシャルスキンケア、それに、アロマバス・・・。

私自身使い続けて、美と健康に効果的&手軽で良いものですので、皆さまに自信を持ってご紹介できるものです。

お菓子や食べ物にヒトそれぞれの好みがあるように、「香り」にも好みがあります。

その時その時の気分や体調に合わせて、心とカラダを元気付ける特別な香りをみつけてみてはいかがでしょうか。

私の教室には、なぜか香りが苦手な方も沢山お見えになり、体験講座に続いて、アロマ・アドバイザーの認定資格を取得される方が複数おいでになります。

実は、香りが苦手な方が、「苦手」だと思っていたのは、「人工香料」のことで、アロマテラピーに使用する本物の、100%天然精油の香りは、その方の「香りのイメージ」を変えてしまうほどインパクトのあるもののようです。

うれしい奇跡ですね。

思わず私、笑顔になる瞬間です。

1人でも多くの方が、一日でも早く、ほんとうのアロマテラピーの姿に出会えますように・・・

そんな思いを胸に私は、今後も公共の現場で、一般の皆さま向けのアロマテラピーセミナーを継続して行きたいと思います。

植物療法のひとつアロマテラピーの本当の姿を、

わかりやすく、心をこめてみな様にお届けすることができたら素晴らしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟・フランス協会の皆さまと

2009623_001 5月から新潟・フランス協会のサロンにて皆さまとアロマセミナーの楽しい時間を共有させていただいております。

黄金色のハーブティー。フレッシュ・カモマイルティーです。

2009623_0106月のとある日曜日の午後。アロマセミナーの始まる少し前に私が到着すると、既にOさんやKさんがおいでになっていて、せっせと掃除をしたり、お茶の準備をしたり、テーブルの上にはいくつもの花瓶に生き生きとした花々が飾られて・・・

2009623_002開け放たれた窓からは、初夏の日差しとカーテンを揺らす心地よい風が吹いています。

サロンのテーブルには、受講生の方々がそれぞれご自宅の庭からお持ちになったたくさんのお花、ハーブ、お菓子などがあふれて、温2009623_006かい気持ちに包まれています。

このような雰囲気の中でアロマテラピーのお話しをさせていただくのはかけがえのない幸福の時間。

日曜日の午後、月1回のアロマセミナーに参加される方々は、植物を愛し、人の和を大切にされる方々ばかりでした。

セミナーに参加する皆様方のためにお庭のお花を摘んで来てくださる優しいお気持ちに癒されます。

ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマ香水を創る講座

アロマ香水を創る講座
アロマ香水を創る講座が始まります。

オリジナルのテキストでお楽しみください。

全3回のうち最終回には、魅力的な女性をイメージして、オリジナル香水の創造にチャレンジします。

例えば、映画「ローマの休日」をイメージした香りとか‥

二人の出会いのインパクトをイメージしたり、お別れの時の切なさを表現したりして、皆さまそれぞれ創造を豊かに、世界で一つの香りを創りましょう。

*あと若干名ご参加いただけます。

ご希望の方は直接アロマレーヌへメールで御問合せください。

aromareine@neo.nifty.jp

講座の詳細はこちら

使用する精油は、ベルギーのプラナロム社製の最高級品限定とさせていただきます。

天然の精油だけで作る「香水」は本当に素晴らしい香り

お試しくださいませ。

3回の講座では、ルームフレグランス、ボディフレグランス(練り香)、そして、魅惑のオリジナル香水を創ります。

皆さまのご参加、お待ちしております。

アロマが初めての方もお気軽にご参加下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめての香りで・・・

初めて精油の香りにふれる瞬間は、とっても大切。

その香りに出会った瞬間、強く惹かれたなら、もっともっと香りへの興味がわいて来て、無くてはならない存在になる。

もうかれこれ4年の間お教室にお見えになっている生徒さんが、初めてアロマ講座を受けたときに感じた香りについての想い出話しを聞かせて下さいました。

確かに、好きな香りにはうっとり・・・魂を揺さぶるような感覚があります。

彼女の出会いの香りは「リトセア」。

これは、温かみのあるレモン様の香りですが、ローレル、ローズウッドやシナモンと同じクスノキ科。

ただ、リトセアは「果実(種子)」から水蒸気蒸留します。

植物の成長の全てを詰め込んだ「種子」からの恵・・・

ものすごく、素晴らしいエネルギーが含まれている感じがします。

似たような香りに、メリッサ(レモンバーム)やレモングラスなどもありますが、これらは「葉」から抽出します。

リトセアは何故に「種子」から抽出する事になったのでしょう。中国では、痛み止めに、古くから根や枝などを生薬として使用していたそうですのに。

アロマトリートメントの精油選びの際、エネルギーが不足気味と思われる時に使用すると、効果的ではないかと思います。

リトセアの事、少し書きましたが、実は冒頭の彼女のひと言は、とても新鮮で私の胸に響いたのです。

もう何十、何百と香りを体験しているにもかかわらず、色あせることなく生き続ける「はじめての精油から受ける香りの衝撃」。

一人ひとりの生徒さんにはそれぞれ最初の一歩、香りや体験があり、これが不滅普遍の想い出となる・・・このイメージを再認識いたしました。

あなたの香りを探してみませんか?

リトセア クスノキ科

学名;Litsea cubeba

別名;メイチャンオイル

主産地;中国、ベトナム、インドネシア

主成分;シトラール(ゲラニアール、ネラール)、リモネン、シトロネロール、ゲラニオール、リナロール、ネロール、他多数

有用性;不安、不眠症、関節炎、リウマチ治療、カンジダアルビカンス治療、ワキ・足などの制汗・防臭剤他

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上越へお出掛けアロマ

Img_1542 この日は、新潟駅からJR北越号に揺られて約1時間半。話題の「天地人博」開催中(2009年12月まで)の直江津まで、アロマテラピー講座に行ってまいりました。

働く女性、約25名の皆さまの勉強会の合間に、美しくなるアロマテラピーのお話しと、セルフケ アの実践を体感いただきました。

Img_1531彼女たちは厚生労働省の労働局、監督署、職業安定所にお勤めのキャリアウーマン。仕事&育児・家庭でお疲れなのです・・・長野、富山、石川、福井、新潟の皆さま。

女性に役立Img_1541つ精油のお話しの後、それぞれお好みでブレンドアロマオイルをお作りいただきました。

そして、素敵なクラッシック音楽にのせてゆったりセルフマッサージ!

企画は、石川県金沢市の、島田北陸地方協議会女性委員長。

漢字が多いので、とっても硬い感じを受けますが、島田さんはサラサラのロングヘアーが素敵なたたずまいの美しい女性でした。

直江津に着いた私を、彼女はシックなブラウンのワンピースと笑顔でお出迎えして下さいました。

美しくてやさしい女性とのお仕事はとっても楽しいですね

一緒にご飯を食べながら日本海側特有の「冬の雷」の話で盛り上がりました。彼女Img_1529は、太平洋側のご出身で、日本海側の都市(金沢)に初めて着任されたのだとか。

そうそう、この写真は行きのJR北越号の車内から撮りました。

日本海です!船が浮かんでいるのが見えますか?

Img_1543

旅の途中いたるところ、NHKの大河ドラマ「天地人」ブーム真っ盛り。

バラも真っ盛り。直江津駅ホームの脇にも枝を長く伸ばして元気に咲いていました。

   Img_1545

素敵な出会いもあって、楽しい直江津の一日でした。

皆さま有難うございました。

Img_1547

セミナーで使用しました最高級の精油、キャリアオイル、ハーブウォーターの御問合せは、こちらへ☆健草医学舎

| | コメント (0) | トラックバック (1)

香りア・ラ・カルト

香りアラカルト

色とりどりの薬草酒。どれもこれも香り豊かな人気のリキュール。

ナード・ジャパンのアロマトレーナー東京セミナーでは、精油を使った調香の授業があります。
人気講座で、すぐ満席となります。

私はギリギリ!?一番後ろの席で受講させていただきました。(関係者の皆さまありがとうございます

アルコールの発見は香水の歴史上大きな転機となったのですが、このリキュールの中には瓶のデザインが修道士の形をしていたりして、歴史的背景を感じさせます。
西洋の香水の歴史、和の香り、名香のマッチング等々セミナー内容は多岐に渡ります。
マッチングとはその香りをかいで、数種類の指定された精油で香りを似せて調香する事。
この日は10種類の天然精油で、世界最古のオーデコロン4711のイミテーションを創造しました。
調香している時、特にマッチングは、香りのことだけに集中できますので、私には最高の気分転換です。

有名香水のマッチングは「目的の香り」が明確なので、右脳と左脳のバランス良く使う感じかしら・・・脳のよきトレーニングになる感覚があります。

アロマ香水を作ってみたい方は、こちらの講座

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナード・アロマトレーナーセミナー

ナード・アロマトレーナーセミナー
今日の東京の空はグレーです。
今週は前半、こちらで、アロマトレーナーセミナー他に参加して、アロマテラピーに必要な周辺情報を学んでおります。
昨日は、皮膚生理学、植物油脂成分、生体防御、免疫系とアロマテラピーについて。

今日は、ストレス反応、内分泌系とアロマテラピー。明後日はアロマセラピストトレーナーセミナーと続きます。
お問い合わせ、ご予約の件はメールにて承っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

優秀!商品情報

新商品のご案内

国産のケンソーハーブウォーター(化粧水)全31種に、2つの仲間が増えました。

『クローブウォーター』と『カモマイル・ローマンウォーター』。

南アルプス天然地下水で蒸留した、保存料や防腐剤等一切使用しない、無添加・自然化粧水。

製品情報→こちら

*新しいものは先ず試してみないと!という事で、私、現在、カモマイル・ローマンウォーター&クローブウォーター他のブレンドローションを使用中です。

保湿効果がこれまでのブレンドに比べてかなり高い感じ。スベスベです。

教室の生徒様の間で静かなブームが・・・

人気商品のご案内

乾燥からくる全身のカユミ(アトピー)の方にお試しいただき、「皮膚にもう一枚、膜が出来る感じ」と大好評のプラナロム社製『シアバター』。

アロマレーヌでは引き続き夏季も取り扱っております。

『シアバター』は、黄色のクリーム状で、肌への伸びがとても良く、必須脂肪酸のオメガ9(オレイン酸約70%含有)を多量に含んでいます。

*気温35度以上で溶ける可能性がありますので、ご購入後冷蔵庫で保管されてください。

最高級品です

********************

シアバター 

アフリカに生育するアカテツ科のシアの実から得たバター状の植物油。保湿効果が高く、皮膚の乾燥を防ぎます。

100ml 2,835円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新講座 はじめましょう!快適アロマ生活

*月1回、ナチュラルな日用品作りを楽しみながらアロマテラピーを学びましょう。講座では、アロマセラピスト愛用の使えるレシピをご紹介します。美容やダイエットに効果が期待できる美味しいハーブティーをいただきながらの趣味のアロマテラピー講座です。

Img_1376 「はじめましょう!快適アロマ生活~ビューティー編~」

日程:6月11日(木)スタート(途中入会可能)

 *7月9日(木)、8月6日(木)13:00~14:30

講座内容:

6月11日(木) しっとり美白 アロマラグジュアリーソープ作り

7月9日(木) ホルモンバランスを整えるアロマ ローズビューティーローション作り

8月6日(木) 天然生絞りアルガン油と精油で作る老化防止美容液作り

受講料:2,625円 教材費別

場所:ヨークカルチャーセンター新潟

 イトーヨーカドー7階 新潟市中央区本町

御問合:aromareine@neo.nifty.jp

お申込:025-223-5350 ヨークカルチャーセンター 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辻井伸行さんのピアノ

ピアノの世界的コンクールで1位となって、連日マスコミをにぎわせている辻井伸行さん。

昨年2008年3月、新潟市と長岡市でコンサートをされました。

新潟いのちの電話後援会主催のチャリティーコンサートです。

2009年6月8日(月)。この日はちょうど、FMラジオ新潟勤務の日。彼が快挙を成し遂げたという第一報が、配信ニュースの画面に飛び込んできました。

感動がよみがえりました。

これからも素晴らしい音と感動を全世界に届けていただきたいと思います。

オメデトウございました!!

素晴らしい集中力と愛あふれる佇まいが魅力です。

http://blog.aromareine.com/2008/03/post_3c71.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマビューティーセミナー

Rosa_damascena_1 薔薇のほのかな香りに癒されて「フェイスクリーム」を作ります。

ローズ精油やローズウォーター、保湿効果の高い植物油を使用します。

ローズ精油に加え、お好みに応じ個人処方をアドバイスいたします。

*参加材料費:2,500円 (タップリ54g)

*所要時間:1時間半

*日時:随時受付けしています。

ご予約:aromareine@neo.nifty.jp

スクールの雰囲気を体験したい方も是非どうぞ!

*************************

とある日曜日、午前中は「サロンセミナー」でした。

初めてアロマ・レーヌにおいでになる方々ばかりです。

ハーブティーを飲みながら、アロマやハーブで実践したいこと。希望・疑問などを伺ってゆきます。

そして、アロマ実習。

ビーカーを2つずつ。

湯煎をして作る本格的なクリーム作り。

皆さん、お顔が真剣です。

どの方も失敗されること無く、ローズやフランキンセンス、サンダルウッドの芳香が一杯のオリジナルクリームが完成しました。

フランキンセンス、ローズ、サンダルウッド、イランイラン・・・・

プラナロム社の精油を使用し、すばらしい香りのハーモニーが誕生しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマ・フレグランス講座1 募集

スキルアップセミナー生徒募集 定員4名様 

大人気のアロマ・フレグランス講座Ⅰ 調香専科(全6回)

人それぞれ、その方のイメージに合わせ、オリジナルの香りを作ることができたら素敵ですね。

サロンを経営しているアロマセラピストの方はブレンデイングのスキルアップにどうぞ。

*受講資格:NARD JAPANアロマ・アドバイザー資格以上の方。アロマテラピーの基礎知識のある方、他協会の方もどうぞ)

*ご希望の日程にて随時募集しております。

月1回のペースで、じっくりと伝統の調香メソッドを学びましょう。

 ファインフレグランスの香り・・・精油の香り集めて創りましょう。

レッスン内容

Img_0258_1

**************

受講料:当校生徒様/¥27,000  一般の方/¥28,350 (各教材費別)

ご希望の方はお早めに、お問合せ・ご予約下さい。

aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フレッシュラベンダーを楽しむ日!

6月13日(土)は皆さま、ラベンダーとたわむれてみませんか?

北海道・富良野がオリジンの、癒しのラベンダーと共に。

http://aroma-reine.cocolog-nifty.com/lfe/2009/06/6-117a.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマセラピストになるためには?

■アロマセラピストとは?

一般的に使用される100種類ほどの精油に関する正しい知識とホリステックな視点を持ち、お客さまに美容と健康に役立つ情報をアドバイスしたり、健康上の問題に対応する複数の精油をブレンドしたオイルを使用し、トリートメントをするお仕事です。

精油はその種類によって薬理的効用も多岐にわたるため、安全なアロマテラピーの実践には注意を払う必要があります。

そこで、ヘルスケアを目的にプロとして精油を正しく使用するには、脳や嗅覚のこと、解剖生理学、精油の化学等、膨大な専門知識の裏づけが必要なのです。

このようなプロとしてのアロマのお仕事(臨床的アロマテラピー)は、週末にほんの少し勉強しただけで身につくものではありません。

ストレス社会で、リラクゼーションや癒しへの関心が高まり、アロマサロンの他、病院・各種治療施設、さらにはホテルやスパなどでも、アロマトリートメントを導入しているところが増えています。

アロマセラピストの活躍の場は、今後も増えてゆくことでしょう。

■アロマセラピストになるために必要なことは?

海外では、国家資格として認めているところもありますが、日本ではアロマセラピストの公的・国家資格はありません。

だからといって、第3者の他人に施術をする上で、未熟な知識・技術では説得力に欠けます。

アロマテラピーのプロとして充分な知識を身につけるため、また、お客さまからの信頼を得る為にも、アロマテラピーの協会の認定資格を取得することは必須条件であると言えるでしょう。

アロマセラピストを目指すには、先ずカリキュラムに沿って基礎からしっかりと学ぶ「アロマ・アドバイザーコース」に続いて、「NARD JAPAN認定アロマセラピストコース」の受講をおすすめします。

アロマの資格を取得後、ボディトリートメント、フェイシャルトリートメントなどの手技を学び、アロマセラピストとして開業、就職するのが一般的です。

しかし、アロマセラピストになってから後も、常に学習し技術を磨き続ける姿勢が大切で、また、人間的な成長、人に対する思いやり・優しさ・豊かな感性を育んでいかなければなりません。

若干名募集。 aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマナチュラルスキンケアー

Img_1442 ☆美肌をつくるアロマテラピー

保湿対策ローションを作ります。美白効果も。

*参加材料費:2,000円

*所要時間:1時間半

*日時:随時受付けしています

*ご予約:aromareine@neo.nifty.jp

*スクールの雰囲気を体験したい方も是非どうぞ!

100mlの瓶に沢山入れてお持ち帰りください。

毎日朝晩たっぷり使って約1ヵ月半の分量です。

効果を感じていただく為、たっぷりお作りいただきます。

*1DAYアロマセミナー

アロマテラピーでは、ハーブウォーターを化粧水として、お顔やボディにタップリと使用します。精油の天然の香りがしてアロマテラピー効果絶大。

アロマレーヌの講座では、公的機関により「成分分析」が行われ、農薬や一般細菌の混入などについて「安全安心」のお墨付きのあるハーブウォーターのみ使用します。

健草医学舎製(ケンソー)ハーブウォーターは、南アルプスの天然地下水で蒸留した、保存料や防腐剤などを一切使用しない無添加自然化粧水。

また、最近、大学実験室で研究者により「より保湿効果」の高いケンソー・ハーブウォーターが特定されました。

それは、クローブウォーター

クローブウォーターはこの4月に国内でカモマイル・ローマンウォーターと共に新発売となった製品で、この5月からアロマレーヌでも取り扱っております。

化学物質を含まない天然のハーブウォーターですので、アレルギーのある方、ペットへの塗布、小さなお子様の肌トラブルなどにも安心です。

<内容>

・アロマテレピーで出来るナチュラルスキンケア

・美白・保湿効果の期待できるハーブウォーターのご紹介

・美白・保湿効果の期待できるアロマローション製作

Img_1455 早速クローブウォーターを自分自身の肌で試してみました。

これが、お手製ブレンドウォーターです。

Img_1454_2リセリン、ヒアルロン酸を入れなくても、指が肌に吸い付くほどの保湿効果絶大でした。

皆さまにおススメできるレシピ。

クローブは、ハーブウォーターといえども、フェノール類ですので、かなり希釈しています。

☆クローブウォーター情報

マダガスカルで無農薬栽培したものを輸入し、日本国内で無菌状態で蒸留したもの。香りは甘くフルーティー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康づくり大学・アロマセミナー

「健康づくり大学」ホームページで、

新潟県新発田市月岡温泉で開催された美肌美身キャンパスレポートが楽しく掲載されています。

この中で、アロマレーヌが担当させていただいた、アロマテラピーセミナーの模様も紹介されております。

http://www.onsenkyo.com/kenko-u/shibata/20090415a.html

年齢層高め且つ40名様という比較的大きなセミナーで、その後の皆さまの「声」が気になっておりました。

冒頭、60代男性のアンケートで、「アロマテラピーを生活に取り入れてみようかな・・・」というひと言があり、少しでも思いが伝わったようで嬉しく思いました。

ありがとうございました。

実はこの日のセミナーでは、1本のラベンダー精油が紛失しています。

終了後片づけをしていて気付いたものです。

あの小瓶は何処にいったのでしょう・・・。

参加された方の中で、特にこの香りが必要な方のお手元に飛んでいって、役に立っているといいな、と。

あれからひと月半。

また香りが恋しくなったら、皆さまいつでもご連絡くださいませ。

Img_1483_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »