アロマセラピスト養成コース開講中
先月より新潟市内にて、アロマ・セラピスト養成コースを開講しました。
NARD JAPAN:ナード・アロマテラピー協会認定のアロマセラピストを養成するコースです。
認定アロマ・セラピストは、NARD JAPAN会員約6,300人程の内、まだ全国に280人ほどしかおりません。
NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコースの内容について、アロマ・アドバイザークラス受講中で、アロマセラピストを目指す生徒さんからしばしばご質問をいただきますのでここでご紹介します。
コースの特徴
●アロマテラピーに対する本質的な理解をもとに、企画構成されています。
●アロマ・セラピストとして必要な知識、技術の基礎をしっかり習得します。
●アロマテラピーの母マルグリット・モーリーの流れをくんだトリートメントをベースにし、治療ではなくリラクゼーションをもたらし、自然治癒力を高めるサポートとなる技術を身につけます。
●体感を重視し、講師自らが受講生一人一人に手技を施していきます。
合格基準
1、精油や植物油、アロマテラピーの知識をしっかりと身につけていること。協会指定の6種のトリートメントオイルを把握し使いこなせること。
2、基本的な技術・・・プロフェッショナルとして、一般の方にトリートメントやコンサルテーションを含めたアロマトリートメントができること。
*ただし、アロマ・セラピスト資格を取得した時点ではプロフェッショナルとして初心者であり、スタート地点にたったにすぎないので、資格取得後も日々努力をしてプロフェッショナルと言えるように精進することが求められる。
NARD JAPANアロマセラピスト・トレーナーセミナー資料より(2009年版)
マルグリット・モーリー女史は、ホリステックアロマテラピーをイギリスで開花させた人です。
ホリステックアロマテラピーとは・・・
人間の心と身体、精神全体をとらえその全体の均衡をはかるために最も有効な精油と方法を見出し、生活改善などを含め、総合的アロマテラピーを行うことです。
アロマセラピストに必要な知識・技術とは?
何でしょう?
これを知ることは、アロマ・セラピストへの第一歩かもしれませんね。
例えば、ホリステックな視点、思いやりの心でもって、アロマテラピーの理論と実践を行う為の基礎的な知識、解剖生理学、コンサルテーション理論、栄養学、運動学、その他生活全般にわたる知識が必要なんですね。
人それぞれ、感じ方やバックグラウンドが異なりますので、認定コースを修了し、試験に合格し、認定アロマ・セラピスト資格を授与されたあとは、自分らしくより良いアロマ・セラピストを目指し、努力を継続しなければならないようですね。
アロマ・セラピストコースには、これまで、街のサロンで働いている現役セラピストやエステティシャンも多く受講されています。
それは、それぞれ理由や目的があるようですが、やはり、さらに技術を磨き、ステップアップする為に受講される方が多いようです。
アロマ・セラピストコース、2010年4月スタートで現在準備中です。
皆さまとの出会い、楽しみにしております
御問合せの際には、ナード・ジャパン会員番号(お持ちの方)お名前、ご連絡先を明記して下さい。
アロマ・セラピストコース受講資格は、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格をお持ちの方です。
アロマ・アドバイザーコースからの受講も可能です。御問合せ下さい。
| 固定リンク
「アロマ通信」カテゴリの記事
- 春スタート!NARD JAPAN認定資格取得コース 募集始まりました。(2025.01.26)
- 新年ご挨拶 (2025.01.06)
- アロマテラピーセミナーのお知らせ《がばじこ大学》(2024.10.16)
- AROMA DAY 2024 スペシャルセミナー申込受付開始(2024.10.13)
- AROMA DAY 2024 開催します。(2024.10.04)
「最新トピックス」カテゴリの記事
- 春スタート!NARD JAPAN認定資格取得コース 募集始まりました。(2025.01.26)
- AROMA DAY 2024 スペシャルセミナー申込受付開始(2024.10.13)
- AROMA DAY 2024 開催します。(2024.10.04)
- 片道880㎞の出雲大社へ~2024年(2024.10.02)
- 6/22(土)雪里フェア特別企画 十日町市あてま高原でアロマセミナー&workshop参加者募集(2024.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント