« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

東京タワーでのんびり

東京タワーでのんびり

東京に来ています。
浜松町駅から増上寺を横切り、久しぶりに東京タワーを訪れてみました。

平日にもかかわらず世界中からのゲストでインターナショナルな雰囲気。

東京タワーでのんびり
地上150メートルの大展望台にはのんびりと過ごせるカフェがありました。

コーヒーの香りに誘われ座ったカフェのカウンターは見晴らしがよく、長居してしまいそうです。

どら焼きはオマケでオーダしてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルギー・NARD本部のアロマテラピーを学ぶ

2009年9月に私はベルギー・NARD本部のアロマテラピースクールで研修を受けて来ました。

3人のベルギー人講師それぞれの切り口、効率的な講座進行はとても、勉強になり、

アロマテラピーの可能性・魅力を感じる貴重なセミナーでした。

そこで、「アドバンス★アロマテラピーセミナー」を開催します。

皆さまに、ベルギー本部の、アロマに対する情熱をお伝えできれば・・・嬉しいです。

日 時:ご相談の上決定します。

受講料:¥10,500(教材費別)

*他の日程はお問合せ下さい。

月1回、全3回のゆったりプランで計画いたしました。

受講資格は、アロマ・アドバイザー資格以上の方です。

お問合せ、お申込お待ちしております。

ベルギー・ナード本部研修記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

深層筋のストレッチ・ピラティスを!

ここで質問です。

心身のバランスを回復し、リラックス効果抜群、背骨・骨盤を支える深層筋を刺激し骨格のゆがみ矯正効果が期待できるリハビリテーション医学をベースにした動き・・・といったら、何でしょうか?

ピラティスです。

ストレス解消法はアロマテラピー、芳香療法のアロマトリートメントのほかに様々ありますが、ピラティスもそのひとつ。

講師は、アロマ・レーヌの生徒さんです。

女性の皆様、安心してご参加下さい。

彼女は他でピラティスインストラクターの経験を充分積んでいます。

2月からの水曜夜レッスン。

お近くの方、のぞいてみてくださいませ。

深いところの筋肉を柔らかくすると、気持ちも解れて優しくなるかも・・・。

講座名:Respirer ピラティス

日時:毎週水曜 18:30-19:30/20:00-21:00(毎月第2週は休講)

場所:クロスパルにいがた

参加費:1回1500円(体験レッスン無料)
※ご参加の際は、マットを準備いたしますので予めご連絡ください

心身のバランスを整えて 健やかで美しい身体づくり 一緒に始めてみませんか?
キラキラした自分の理想像に近づけるように 一緒に楽しくピラティスしましょう!

ピラティスは初めてという方はもちろん 運動が苦手な方体のかたい方でも年齢に関係なく リラックスしながら動きますので 安心してご参加ください。

講師:FTP認定ピラティスインストラクター 

http://respirerpilates.web.fc2.com/

http://yaplog.jp/ruedegirly/

レッスンお申し込みの際は
girlymail@hotmail.com
090-2248-9584

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香りのエチュードしませんか。

Img_0693 アロマテラピーの主役は「精油」。

精油の香りはさまざま。

その一つ一つの精油の香りに薬理的効果があり、

複数の精油をブレンドし、新たな香りを創造する、これが正統派アロマテラピーの基本です。

精油の世界はとても奥深いもの。

もっともっと精油の素顔を知ることで、アロマテラピーの学びが深まることになるのかもしれません。

そこで、2010年新春より、

新講座「香りのエチュード」を始めます。

講座では、精油の香りをふんだんに楽しむとともに、化学的に歴史的に紐解いてゆきます。

いわば、精油と親しみ、精油の魅力を探る「エチュード」を展開していただくクラスです。

アロマレーヌのオリジナル講座です。

エチュードとは・・・

 演劇では、役者が台本なしに即興劇を演じ、話を展開してゆく稽古。

 音楽では、その楽器の練習の為に作られた楽曲(練習曲)。

アロマテラピーでは、「精油を理解するための多角的な学び」とでもいいましょうか。

生徒の皆様が、精油を駆使し、美しいメロディを、感動する物語を構築できる力を養っていただきたい、との願いをこめてこの講座名をつけました

精油と親しむ、楽しいクラスになると思います。

1レッスン5,250円。

毎月1回ペースでの開催ですので、遠方にお住まいの方でも無理なく通っていただけるかも知れません。

資格取得後、しばらくアロマから遠ざかっていらっしゃる方もどうぞ。

2010年の予定です。

2・3月のエチュード・・草・木の葉の香り精油

 日程:2/19  3/12

  時間:14:00~15:30

4月のエチュード・・・花の香り精油

 日程:4/16

 時間:14:00~15:30

5月のエチュード・・・木の香り、根・土の香り精油

 日程:5/21

6月のエチュード・・・果実の香り精油

 日程:6/18

7月のエチュード・・・スパイスの香り精油

 日程:7/23

*尚、日程は都合により変更することがあります。

全6レッスン シリーズで開講します。

受講お申込、ご予約受け付けております。

aromareine@neo.nifty.jp

アロマレーヌホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本物の輝きを大切に。

新年のアロマ教室から

新年のアロマクラスがスタートしています。

今日は、「アロマ・フェイシャルスキンケアコース」。

きっぱりと温かい教室の窓の外。

寒風吹きすさぶ庭に凛として咲くバラの輝きに、生徒さん達も私も、しばし尊敬の眼差しで、沈黙しました。

雪を載せて咲いている。

素晴らしい生命力、この強さ・美しさにはかないませんね。新年のアロマ教室から

この姿を見逃すことなく感動できる心も

素晴らしいですね。

真冬の新潟の天候はとっても気紛れで、個性が強い。

四季の表情がハッキリしてて、しかも厳しい。

新年のアロマ教室から

その御蔭で、豊かな感性が育つのかもしれません。

暴風雪の中、教室にたどり着いた生徒さんたちは皆、将来「アロマテラピーのプロフェッショナル」になる夢を抱いてる方ばかり。

頼もしく感じます。。

新潟市内にも、たくさんのアロマサロンがありますが、アロマオイルを使用するというイメージだけのサロンがとても多いようですね。

コスト面を考えると、使用する精油や植物油の品質はそこそこ。

効率を考えると、30分~1時間以上もかかる事前のコンサルテーション&パーソナルブレンディングは「無理」ということでしょうか。

アロマテラピーは、単純に、一般に広まればいいというものではないように思います。

こんな風に感じてしまうのは、精油の力を知ってしまったからかもしれません。新年のアロマ教室から

「本物を知る、生かす」ことは、一流と呼ばれる世界では特別なことでなく、当たり前のことなんです。

けれど、実際、今、精油の力を生かせるセラピストは少ないのかもしれません。

生徒さんの中には、アロマテラピーの協会の資格をすでに取得されていても、

「もっと精油を理解したい」という目的でアロマ・レーヌに来る方が数多くいらっしゃいます。

サロンにおつとめの方も、同じ理由でおいでになり勉強しています。

日本のアロマテラピーは、まだまだこれからなのです。

アロマセラピストとなる皆さんが、本物を知り、精油の力を生かせるスキルと人格を養えば、多くの人々のお役に立てる、豊かな時間が増えるのではないでしょうか。

美しく凛としたあの薔薇のように、周囲の誰もが尊敬の念をいだくような、すばらしいアロマセラピストが増えてゆけば、何かが変わる、と思いませんか。

「本物のアロマの世界」を知って下さい。

今年はどんな出会いがあるのでしょうか。

限られている出会いを大切に、本物の輝きをお伝えしてゆければ、と思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマでエイジングケア

アロマでエイジングケア

アロマテラピーは、日本語に訳すと「芳香療法」となり、フィトテラピー=植物療法のひとつです。

毎日の健康維持に欠かすことの出来ないもの。

私は何故アロマテラピーの講師、アロマセラピストの御仕事をしているのでしょうか。

それは、ひとりでも多くの皆様に精油のリアルな姿をお知らせしたいからなのかもしれません。

アロマテラピーを必要としている方がいるのなら、少しでもたくさんの人に事実を伝えたい。

そして、志を同じくする人々に、出来るだけたくさん出逢い、アロマセラピストへの道を歩むお手伝いをしたいとも思います。

アロマは、一般的なイメージのオシャレな世界で留まりません。

奥が深く、歴史があり・・・

古くて新しい伝統的な植物療法なのです。

私は精油からたくさんの素晴らしい贈り物を与えられました。

ですから、精油に恩返しを、と思うのです。

精油の持つパーソナリティをしっかりと理解し、効果的なブレンドをすることもひとつの恩返しかしら。

そこで、今度のセミナーでも、あるレシピをご紹介します。

写真のような美容液を作ります。

写真のオレンジ色は天然の植物油の色合いです。

*もちろん、ブレンドする精油は皆さんお好みでどうぞ。

これは、去年の「ワイナリー・フェルミエ」さんでのセミナーで作り、大好評をいただいたレシピを、贅沢にもローズを入れてアレンジしたもの。

今私の愛用しているレシピです。

アロマテラピーでは、精油のメーカー選びも重要です。

現在流通市場に出回っている精油の98~99%が香料用精油で、アロマテラピーグレードはほんのわずかなのです。

香りも、効果もまるで異なります。

私が皆様にお届けしたい「アロマテラピー」は、いつわりの無いシンプルでピュアな効果。

「今年も、香りと愛とで優しく包んでくださいますようよろしくお願いいたします。」

「今年も、全身で呼吸できる素敵な香りに囲まれて過ごしたいと思います。」

 これは、新年早々、生徒さん達からいただいたメッセージの一部です。

  ・・・皆さん、もうすでに気付いていらっしゃいます。

    素晴らしい精油がアロマテラピーの真髄なんだと。

皆様の期待を胸に、私は今年も、最適な精油選びを出来るよう、精進します

今回の容器は、生徒さんたちのリクエストでポンプタイプにしました。

9日の講座に間に合うように発注し、現在、東京の工場で透明ガラスからすりガラスに変身中です。

お楽しみに。

*********************************

*この講座は終了しました。ご参加有難うございました。

講座名:冬こそ美白・アロマでエイジングケア講座

日時:1月9日(土) 12時半~14時

参加費:2,500円 20ml作ります。

講師:真木 美智代 

       http://www.aromareine.com

内容:心に平安をもたらし、肌にハリと潤いを与える美容液を作ります。
自然なピーリング効果を期待して、ケトン類を含む精油もバランスよく配合します。
*レシピは、ワイナリー・フェルミエにて開催した講座でご紹介し、特に皆さまご好評をいただいた配合をアレンジします。
*ポンプタイプの化粧用ガラス容器にお入れしてお持ち帰りいただく予定ですので、毎日のケアの際、ワンプッシュで過不足の無い量のオイルを出すことが出来、ストレスの無いアロマケアを実現します。
*使用するキャリアオイルは、プラナロム社製、天然の美白効果抜群のローズヒップ油と、自然最高の老化防止薬・アルガン油。
精油は、プラナロム社製

場所:新潟市中央区

初めての方もご参加いただけます。女性限定。

申込は、1月7日までにメールでお願いします。

 aromarine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

精油の生理機能特性など

アロマテラピーでは、精油選びが大変重要です。
精油の品質はもちろんのこと、その濃度、種類などにより大きな効果をもたらします。
ですから、サロンでクライアントと向き合う時には、繊細な精油選びを心掛けています。
結果の出方が違うように感じるのです。
香りは嗅覚から中枢神経系、延髄の呼吸器中枢にも働きかけます。
好きな香りは深い呼吸を誘導し、同時に脳内伝達物質の合成を促進し、情動の調節や睡眠時間の覚醒周期の形成などに影響を与えるのです。(セロトニン、ドーパミンなど)
さらに、生理機能特性の問題もあります。
ご存知のように、
ローズマリー精油には主に、3種類のケモタイプ(化学種)があり、それぞれ人体に及ぼす薬理的効果が異なります。
例えば、
肝臓強壮、胆汁分泌促進作用のあるローズマリー精油は、
「ローズマリー・ベルベノン(Rosmarinus officinalis b.s.bolnyle acetate,verbenone)」。
耳鼻咽喉、気管支、肺の疾患に効果が期待できるローズマリー精油は、
「ローズマリー・シネオール(Rosmarinus officinalis b.s.1,8-cineole)」。
肩こり、腰痛、坐骨神経痛など、筋肉のひきつれを緩和するローズマリー精油は、
「ローズマリー・カンファー(Rosmarinus officinalis b.s.camphora)」。
こんな感じで。
香りの印象も三者三様、異なります。
NARD JAPAN ナードアロマテラピー協会アロマ・トレーナーセミナーでは、「香りの精神薬理」の授業が長時間あり、香りの嗅覚ルート、脳・神経系への働きのメカニズム、サーカディアンリズム、脳内伝達物質、心の病気の原因などについても学びます。
アロマセラピストは、脳神経系について深く理解をすると、精油の世界をより楽しんで「旅」することが出来るかもしれない・・・と、思います。
合わせて、免疫系&内分泌系のことも知る必要があります。
アロマテラピーの基本は、品質の良い精油選びと、クライアントに適した香り選び&ブレンディング。
そのために必要なスキルを学ぶ「アロマ・フレグランスコース」2010年度生募集しています。
月1回、半年かけてじっくりと香りの世界と向き合ってみませんか。
お待ちしています。
尚、他教室からの方、エステティシャンの方でアロマを学びたい方にもおすすめです。
詳しくは→こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマセラピスト体験講座・日程

☆お待たせしました☆

昨年末より沢山のお問い合わせをいただいております、NARD JAPAN認定アロマセラピストコース。

講師の真木美智代ってどんな人?

ナード・ジャパンのアロマセラピストコースはどんなことを習うの?

アロマトリートメントってどんな感じなの?

授業料・・・分割は可能なのかしら?

受講される皆様に、ご納得いただいた上でご入校いただきたいと、コース内容の概略を体感していただける1日体験セミナーを開講させていただくことにしました。

講座名「アロマセラピスト・体験講座」

内容:アロマトリートメント実技を実際に体験していただける講座です。アロマセラピストのお仕事にご興味のある方や、アロマセラピストコースの受講をお考えの方等におすすめ。

ご希望の日程をご予約ください。

開講日:

 2010年 1/24(日) 2/11(木)、18(木)、25(木)

受講料:5,250円

教材費:1,000円

* 女性限定でございます。

アロマレーヌへのお問い合わせ

申込み:aromareine@neo.nifty.jp

アロマレーヌは、新潟県初、NARD JAPAN認定アロマセラピスト養成認定校です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初香2010

初香2010

マダガスカル産のバニラの鞘です。

元旦のポストに、年賀状の束と共に鞘3本の入った封書が届きました。

「今年も香りと仲良くしましょう」という神様から?のメッセージでしょうか。

こうして私の2010年がスタートしました。

さて、バニラは、お菓子作りにはかかせないエッセンスとして知られていますが、

アロマテラピーの世界でも大変重要な素材です。

私は浸出油にして自然香水を創る際に活用しています。

このような貴重な、しかも最高級品をくださったのは、以前このブログでもご紹介した新潟市中央区「アピの会」のkurataさん。

彼女の主催された「アーユルベーダ」の勉強会に以前参加させていただいたことが切っ掛けで、お会いすることがあり、お近づきに。
初香2010

元日の明るい太陽の光を浴びて、キラキラとバニラが光っています。

浸出しやすいように鋏を入れて細かくカットします。

鞘はとても柔らかく、まるで茹で上がったパスタをカットしているような感触。

切り口からは、ネットリとした濃いチョコ色の実のようなものが見えます。

香りは、限りなく「あまい」ということも無く、漢方薬のような深い草の匂いが少し。初香2010

思い起こせば、2008年の秋、ナード・アロマテラピー協会のマダガスカル研修のお土産として、高岡ひとみ先生からたくさんいただいた時にも、浸出油を作りました。

完成までには6週間ほどかかります。

この時は、秋から浸出し、2009年1月の「初香」の会に間に合いました。

2010年の初香は、この浸出油の完成を待って開催したいと思います。

折角の素材ですので、生徒の皆様と一緒に楽しみたいです

2月12日には浸出油を濾して出来上がる予定です。

2010年の「初香の会」もお楽しみに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月~3月の無料説明会

●『体験レッスン&スクール説明会ご予約』について

2010年1月~3月の予定

スクール説明会参加をご希望の方はお電話又はメールにて事前にご予約下さい。

アロマアドバイザー、インストラクター、セラピストコースなど全コースについてご説明いたします。

あなたの状況に合ったペースで受講いただけるよう、ご相談もうかがいます。

E-mail aromareine@neo.nifty.jp

週末のスクール相談会&体験レッスン

1月9日(土)、24日(日) ①14:00 ②18:00

2月14日(土)、28日(日) ①14:00 ②18:00

3月7日(日)、28日(日) ①14:00 ②18:00

会場・・・新潟市西区本校教室(JR小針駅最寄)

授業内容や学費の詳細の他、アロマテラピーの精油を使った体験レッスンも開催。アロマテラピーの楽しさがご自身で実際に体験できます。所要時間は1時間~1時間半です。

平日のプライベートスクール相談会

平日・・・ご希望の日時をご予約いただけます。

各コースの授業内容はもちろん、学費・個別相談について、平日・週末ともにプライベートにご予約いただくことも可能です。

上記の日程の他、個別相談も承ります。

日程の都合がつかない方は、遠慮なくご相談下さい。

《ご予約・問合せ》

aromareine@neo.nifty.jp

090-8616-9484(09:00~21:00) 

025-265-7443(19:30~21:00)

アロマレーヌのスクール相談会とは?

資格取得コースのカリキュラム内容、学費・卒業生のお仕事(就職)などについて詳しくお話しします。ご都合の良い日時をご予約下さい。

個別相談も可能です。

****   ******   ******   ******

アロマ・レーヌでは、資格取得コースなどの受講をご検討の皆さまに、ご希望の日に無料アドバイスを実施させていただいております。

Fh000021_1 ご希望の日につきまして、お電話やメールでお気軽にお問合せ下さい。

授業中、トリートメント中ですとお電話に出ることができない場合があります。

その際、恐れ入りますが、留守番電話に連絡先をお願いします。数時間以内にお返事いたします。

公式ホームページの「スクール・カレンダー」にはトリートメントの「ご予約」は反映しておりませんので、空欄の日でもトリートメント中のことがございます。ご了承ください。

メールでのお問合せの場合、ご希望の日時を複数日お伝えください。アロマテラピー活用法などのご質問もご一緒にどうぞ。

トリートメントのお客様は、ご予約の際お申し出いただければ、30分ほどスクールにつきましてご説明させていただくことはもちろん可能でございます。

*ご予約の際は第1希望から第3希望までご相談いただけるとありがたいです。

*お名前、ご住所、お電話、ご希望のトリートメントメニューをお知らせください。

スクール選びでお悩みの方へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »