アロマでエイジングケア
アロマテラピーは、日本語に訳すと「芳香療法」となり、フィトテラピー=植物療法のひとつです。
毎日の健康維持に欠かすことの出来ないもの。
私は何故アロマテラピーの講師、アロマセラピストの御仕事をしているのでしょうか。
それは、ひとりでも多くの皆様に精油のリアルな姿をお知らせしたいからなのかもしれません。
アロマテラピーを必要としている方がいるのなら、少しでもたくさんの人に事実を伝えたい。
そして、志を同じくする人々に、出来るだけたくさん出逢い、アロマセラピストへの道を歩むお手伝いをしたいとも思います。
アロマは、一般的なイメージのオシャレな世界で留まりません。
奥が深く、歴史があり・・・
古くて新しい伝統的な植物療法なのです。
私は精油からたくさんの素晴らしい贈り物を与えられました。
ですから、精油に恩返しを、と思うのです。
精油の持つパーソナリティをしっかりと理解し、効果的なブレンドをすることもひとつの恩返しかしら。
そこで、今度のセミナーでも、あるレシピをご紹介します。
写真のような美容液を作ります。
写真のオレンジ色は天然の植物油の色合いです。
*もちろん、ブレンドする精油は皆さんお好みでどうぞ。
これは、去年の「ワイナリー・フェルミエ」さんでのセミナーで作り、大好評をいただいたレシピを、贅沢にもローズを入れてアレンジしたもの。
今私の愛用しているレシピです。
アロマテラピーでは、精油のメーカー選びも重要です。
現在流通市場に出回っている精油の98~99%が香料用精油で、アロマテラピーグレードはほんのわずかなのです。
香りも、効果もまるで異なります。
私が皆様にお届けしたい「アロマテラピー」は、いつわりの無いシンプルでピュアな効果。
「今年も、香りと愛とで優しく包んでくださいますようよろしくお願いいたします。」
「今年も、全身で呼吸できる素敵な香りに囲まれて過ごしたいと思います。」
これは、新年早々、生徒さん達からいただいたメッセージの一部です。
・・・皆さん、もうすでに気付いていらっしゃいます。
素晴らしい精油がアロマテラピーの真髄なんだと。
皆様の期待を胸に、私は今年も、最適な精油選びを出来るよう、精進します
今回の容器は、生徒さんたちのリクエストでポンプタイプにしました。
9日の講座に間に合うように発注し、現在、東京の工場で透明ガラスからすりガラスに変身中です。
お楽しみに。
*********************************
*この講座は終了しました。ご参加有難うございました。
講座名:冬こそ美白・アロマでエイジングケア講座
日時:1月9日(土) 12時半~14時
参加費:2,500円 20ml作ります。
講師:真木 美智代
場所:新潟市中央区
初めての方もご参加いただけます。女性限定。
申込は、1月7日までにメールでお願いします。
| 固定リンク
「お申込いただける講座」カテゴリの記事
- アロマテラピーセミナーのお知らせ《がばじこ大学》(2024.10.16)
- AROMA DAY 2024 スペシャルセミナー申込受付開始(2024.10.13)
- AROMA DAY 2024 開催します。(2024.10.04)
- 10月開講クラス/秋冬レシピ6か月コース(2024.09.02)
- NARD JAPAN認定資格取得コース/生徒募集のお知らせ(2024.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント