« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

香りの力。

私が好きなこと。

香りを創ることです。

特に、お手本とする香りを嗅いで、それを再現=マッチングすることが好きです。

至福の時間です。

Img_2581 お手本の香りを、嗅覚から、感性に取り込み、精油選びをして

ゼロから香りを構築する作業は楽しいものです。

気分がすっきり!元気になります。

先日は、生徒さんからのリクエストで、

大手化粧品メーカーのフレグランスローションを、精油でマッチングしてみました。

このブランドコンセプトは、心地よい香りに満たされることで、お肌が美しくなる、というもので、「香りを嗅ぐ」ことをお手入れの中に組み込んでいます。

まさに、アロマテラピーの抗ストレス、美肌効果。

最近、市販の香水の「人工の香り」を「天然精油」で作りたいという方が多くいらっしゃいます。

人工香料が発明されるまでは、精油で香水を創っていた時代があるのですもの。

精油だけで、天然のアロマテラピー効果のある香水を創ること、可能なのです。

やはり、天然の香りには奥行きがあるというか、ゆらぎがあるというか・・・

計り知れない魅惑の世界。

ご興味のある方は

アロマレーヌのサロンメニュー、香水を創るコースへどうぞ。

アロマ・アドバイザーレベル以上の方で、

調香の技術を磨きたい方には、アロマフレグランスコースがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひたむきな美しさ

バンクーバーオリンピック、女子フィギュアの戦いが終わりました。

各選手のひたむきな演技は胸を打つものがありました。

銀メダルの浅田真央選手の悔しさを秘めた表情をみて、

ストレスのない理想の展開はきっと、

自己ベストを目指して演技をしたら「金メダル」獲得!という結果なのかな、と感じました。

人生において、自分自身の力で戦う、そして、結果を出す。

その為に、日々研鑚を積み、

他の様々なことを犠牲にして努力を重ねている人はどのくらいの数、いるのでしょうか。

そして、

もしかすると、

他人と戦うよりも、自分自身と格闘する方がとても難しく、

その大切さに気づくのに時間がかかる方も多いかもしれません。

自分を磨くことにひたむきになれる人でありたい。

アロマレーヌの、資格取得コースには

ひたむきに努力する方が多くおいでになります。

ひたむきな美しさ 

このガトー・ショコラは、

数日遅れのバレンタインデーにと、

サロンにおいでのお客様からいただきました。

庭のハーブを添えて、とても美味しかったです。

手作りお菓子の温かさはとてもうれしいものですね。

ショコラの彼女が最初に連絡をくださったのは、1か月ほど前。

この間、2回、アロマトリートメントを受けにおいでになりました。

実は、彼女自身、将来アロマセラピストを目指しています。

そこで、ナード・ジャパンのスタンダード、

アロマトリートメントの効果を体験したいというご希望が。

素晴らしいモチベーションですね

23才の彼女は真っ直ぐにアロマセラピストを目指しています。

ご自分の将来の夢に、ひたむきです。

お会いするといつも彼女は、清々しい印象を私にくださいます。

彼女は朝早く起きて、長岡駅から高速バスに乗り、在来線のバスに乗り換えて、新潟市西区のアロマレーヌのサロンにやってきます。

セミロングの美しい黒髪を揺らして、相応のオシャレをしてやわらかな表情でやってきます。

彼女は、

数年前に他のアロマテラピー協会の資格をとり、トリートメントの手技も習ったとのことですが、

もっともっと深く、精油の知識やトリートメントの理論、技術を学びたいというご希望で、アロマレーヌにおいでになりました。

いつか、彼女と一緒に精油の世界を学ぶ日が来るのが楽しみです。

     

資格取得コース受講中の生徒の皆さま、

ナード・ジャパンのスタンダードはハードルが高く、

授業では課題もあり、

大変かもしれません。

けれど、

全てが必要なこと。

資格を取るとは生易しいものではありません。

あせらず一歩一歩、精油の道を歩んでいただければ 嬉しいです。

新たな知識を習得する喜びを感じながら・・・

ひたむきに美しく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人気!バスリラックスコース開講

2010年4月開講決定

講座を開講するときはいつも、アロマテラピーを「必要としてる方」に喜んでいただけたら嬉しい、そんな気持ちです。

新しい年度も、ヨークカルチャーセンター新潟でアロマテラピー講座を担当させていただくことになりました。

2月22日(月)の新聞の折り込みに「講座案内2010年 春号」が入りました。

開講する講座は初心者向けです。

≪アロマベイシック バスリラックスコース≫(全6回)

1日の疲れをリセットするアロマテラピーを学ぶNARD JAPANのコース。

より健康で美しくなるためのアロマを楽しみましょう。

日時:2010年4月8日(木)スタート 毎月第2木曜

    13:00~14:00

月謝:2,625円(教材費別)

講師:真木 美智代

会場:ヨークカルチャーセンター新潟

 新潟市中央区本町通六番町1122 イトーヨーカドー7階

 駐車場あります。カルチャーセンター生徒には駐車場優待制度があるようです。

*3月31日まで入会金50%オフキャンペーン中

受講のお申し込み:ヨークカルチャー 025-223-5350

お問い合わせは、アロマレーヌでも受け付けます。

aromareine@neo.nifty.jp

講師の紹介があると入会金の割引がございます。

Img_2578 月1回、全6回の講座では、毎回アロマクラフトをおつくりいただきながら、アロマテラピーの基本をしっかりと学んでいただきます。

        

 アロマテラピーで大切なこと。

 先ず、第一に・・・ 精油選びでしょうか。

 市場に出回っている精油の約98%は香料用精油。

 たった2%が本物の天然精油なのです。

 ですから、精油選びは至難の業。 

        

本物の、天然精油の香りを、必要としている方々にしっかりとお届けしたいと思います。

香料用精油は、研究室で人為的に自然に存在する分子を作成したものや、全く天然に存在しない分子で構成され、アロマテラピーのホリスティックな効果は期待できないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月刊新潟こまち・タイアップセミナー開講!

新潟の情報誌「月刊新潟こまち」4月号の特集で、

春の自分磨きガイドというコーナーがあり、

アロマ・レーヌは、新潟市西区のアロマテラピースクールとして掲載していただくことになりました。(28ページ)

Img_2582仕事に生きる資格を目指したい方

趣味で毎日を充実させたい方

いろいろな目的でアロマテラピーの学びを始めたいという方におすすめのセミナーです。

「お試しアロマ・実習体験セミナー 60分」

日時:3月4日(木)、7日(日)、17日(水)

参加材料費:1,500円1,000円

*お好みの香りでアロマグッズを作りそのままお持ち帰りいただきます。

メディカルアロマテラピーの世界的権威ドミニック・ボドゥーの使用するPRANAROM社の精油の、ピュアな香りを体験されてみてください。

*月刊新潟こまち・4月号の読者には参加費の割引がございます。各日先着4名様まで。

*割引適用の為には、セミナーに申し込みの際、4月号の28ページに書かれているキーワードをお伝えください

掲載記事はこちら→月刊新潟こまち

≪お申込み&お問合せ≫

アロマ・レーヌ aromareine@neo.nifty.jp

***月刊新潟こまち 4月号は、2月25日発売!***

| | コメント (0) | トラックバック (1)

スペシャル・アロマ講座・3月11日開催

ヨークカルチャーセンター新潟 2010/3スペシャル講座

*初心者・有資格者にかかわらずおすすめのスペシャル講座

  こちらの講座は終了しました。ご参加いただきました皆さま有難うございました。

Img_2563

講座名:アロマでメンタルケア ~心身の不調を整える~

講 師:真木 美智代

心が疲れていると目に見えないところで身体に不調を来たします。

アロマは心身の深いところに働きかけ免疫系・自律神経系を調整・強化し、生きる力を高めます。

講座では、アロマセラピストが、家庭でできるアロマ・セルフケアのいろいろをご提案します。

アロマクラフトのお持ち帰りがございます。

日時:2010年 3月11日(木)13時~14時30分頃まで

受講料:1,575円

材料費:525円

場所:ヨークカルチャーセンター新潟(新潟市中央区本町)

お申込み:アロマレーヌ又は、

ヨークカルチャーセンター新潟 025-223-5350

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイム・ブルガリスウォーターの魅力

アロマテラピーは『大切な家族の健康を守る伝統の知恵』です。

最近、アロマを学ぶ生徒さんからのご相談で多いのは・・・

家族、又は自分自身がアトピー性皮膚炎で「かゆみ」に悩んでいるというものです。

アロマテラピーで使用するものは、原則として、精油、植物油、ハーブウォーターは全て植物由来です。

「原則として」と申し上げましたのは、

市場には様々な製品があふれ、

天然100%の精油、ハーブウォーター、植物油を探すことさえも難しいからです。

例えば、「天然シアバター」はアトピー性皮膚炎の乾燥肌を緩和しますが、合成の物質が混入された「天然のシアバター」ではかえって「刺激物」となることもあるのです。

先日届いたばかりの

ナード・アロマテラピー協会・会報誌最新号(84号)の表紙は、

薄桃色の小花が美しい[タイム」Tymus vulgaris 

日本名「タチジャコウソウ」

230pxthymian

タイムは、ギリシャ神話に登場する美女ヘレネの涙から作られたという伝説があります。

ヘレネはその涙で全ての男性を惑わせ、しまいにはトロイア戦争の引き金になったほどの美女。

香りが濃厚で刺激的な香りです。

この香りには強い抗菌作用があります。

では、

次世代のアロマテラピーを担う「ハーブウォーター」の話。

ハーブウォーターは、皮膚を美しく保つため、美白や育毛、ニキビ防止など、太古の昔から人類に愛されてきました。

最近の研究では、どの植物の国産ハーブウォーターに保湿効果があるのか、ということが判っています。

その効果は、0.05%のヒアルロン酸と同程度で、1%グリセリンよりも保湿効果が期待でき、国産ハーブウォーターだけで優秀な保湿ローションにもなりうるのです。

国産のタイム・ブルガリスウォーターは、大変保湿効果の高いハーブウォーター。

乾燥肌を改善に向かわせる効果が期待できます。

健草医学舎製の「タイム・ブルガリスウォーター」は、チモールを多く含み、強い抗菌作用とともに、活性酸素を補足することから「抗酸化作用」があります。

つまり、このハーブウォーターには、科学的にアンチエイジング効果が期待できるのです。

皮膚の保湿機能を高めますので、乾燥肌の為のボディローションとして、また、エイジングケアの化粧水として利用できるほか、

頭皮のトニック剤としてフケや脱毛予防に有効です。

口腔うがい剤としても。

日々のスキンケアには、目的別に他のハーブウォーターとブレンドして使用します。

安心して使用できるハーブウォーターについて学べるコース

 ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・アドバイザーコース

 アロマベイシック フェイシャルスキンケアコース 

 *お気軽にお問い合せください。

 aromareine@neo.nifty.jp

国産ハーブウォーター 

 タイム・ブルガリス 200ml(健草医学舎製)

   価格:2,310円

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ナード・アロマベイシック バス・リラックスコース

NARD JAPANプロデュース講座 アロマテラピーベイシック第4弾 受講予約受付

アロマテラピーベイシック バスリラックスコース(全6レッスン)

受講予約、御問合せ、お申込受付中です。

Img_2592

お風呂タイムを楽しく快適にすごす、アロマテラピーを応用したバスグッズを作るのがバスリラックスコースです。レッスンごとのアロマクラフトは、お作りいただいたその日にすぐお使いいただけます。

植物素材のスクラブ剤や、髪に優しいアミノ酸系のシャンプー、シリコンを配合していないコンディショナーなど、オリジナル製品・ワンランク上のアロマクラフトをお楽しみ下さい。

手作りのバスグッズで、ハーブの香りに包まれた素敵なバスタイムをどうぞ!

「ハウスケアコース」に次いで、新コース誕生です!

アロマレーヌでは、月1回のペース、又は速習コースもございます。

  日程: 

  時間:

受講料/ アロマレーヌ生徒 ¥27,000(全6回分/教材費別)

  *一般受講料 ¥28,350

*アロマレーヌでは、アロマベイシックの各コース(フェイシャル、ボディケア、ハウスケア、バスリラックス)を、年間複数クラス開講しています。

バスリラックスコースレッスン内容

レッスン1 バスフィズ

 重奏とクエン酸で発砲するバスフィズを作ります。

レッスン2 ヘアパック

 洗髪前のパックや整髪前の栄養補給に。

レッスン3 シャンプー、コンディショナー

 お好みの香りで、オリジナルのシャンプーとコンディショナーを作ります。

レッスン4 ボディソープ

 手洗いや全身洗浄用の少し大きめの固形石鹸を作ります。

レッスン5 ゴマージュ

 スクラブ剤とジェル基剤で、ゴマージュ(スクラブ化粧品)を作ります。細かいスクラブ剤を使用しますので、お肌への刺激は比較的マイルドです。

レッスン6 ボディパウダー

 ブーツの季節にも役立つデオドラントパウダー。お風呂上りに心地よいボディパウダーを、カオリンで作ります。汗の気になる部分に、リフレクソロジーに、又、パウダータイプの天然香水としてもお使いいただけます。

募集要項

*この講座は、2009年11月以降、希望者と日程を調整しながら開講いたします。受講予約は御早めにどうぞ。

 予約 aromareine@neo.nifty.jp

*初心者から有資格者まで受講いただけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマ・フレグランスコースⅠ

アロマ・フレグランスⅠ 受講希望者募集 

*ご希望の方は、受講「ご予約」承ります。

アロマ・セラピストに必要なブレンディングのメソッドを学ぶコース。心を動かす、世界に一つの香りの構築が出来るように、香りの世界を楽しく快活に学びます。お早めに、ご予約お問合せ下さい。

調香を学びます。定員4名。

Img_2581

第5期生 次回開講クラス

受講料:

 アロマレーヌ倶楽部会員様 27,000円(税込)/非会員様 28,350円

テキスト・教材費:12,800円

レッスン内容

【条件】

・アロマ・アドバイザー以上の資格をお持ちの方。

・アロマフレグランスⅠ修了されますと、アロマ・フレグランスⅡ受講可

・奥深い香りの世界を体験してみませんか?毎回、精油を駆使して、楽しみながら香りをブレンディングしていただきます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型インフルエンザ対策のアロマ講座

☆新型インフルエンザ対策のアロマテラピー講座☆

参加費 3,000円  所要時間 1時間強

*材料費 税込(アロマクラフトを2種作ります)

Img_2574

パンデミックに程近いインフルエンザの猛威に対処の可能性があるアロマテラピー。

この機会に改めて精油の有用性と可能性を探りましょう。

*2009年9月、メディカルアロマテラピーの本場、ベルギー・ナード本部研修で学んだ有用な情報をお伝えします。

日時:2010年

*日程はご相談下さい。受講予約受け付けます。

<レッスン内容>

アロマテラピーで使われる天然の精油には、抗ウィルス、抗菌・殺菌・抗炎症、さらに免疫力を高める働きなど、感染症の予防、罹った後のケアに有効な様々な成分が豊富に含まれています。

また、分子構造が単純な医薬品とは異なり、100%天然の有機化合物である精油(エッセンシャルオイル)の成分は、大変複雑な組成をしている為、刻々と変化するウィルスに有効であり、耐性菌も出来にくいことから、医学界で注目されています。

今回のセミナーでは、メディカルな側面を持つアロマテラピーをご紹介、ご家庭でも簡単に実践いただける安全で効果的な対策をお話しします。

精油を使用して、風邪・インフルエンザ予防対策をすると、フレッシュで心地よい香りが清々しく、あなたの免疫系をあげると同時に、心の状態も同時にケアします。

化学物質を含まない天然の素材を使用しますので、小さなお子様、ペット、アレルギーのある方にも安心です。

人と地球に優しいナチュラルなエアスプレーと石鹸で、風邪やインフルエンザの脅威を吹き飛ばしましょう。

・アロマテラピーで出来る抗菌対策のあれこれ

・抗菌・抗ウイルス効果のある精油のご紹介

・アロマ・エアスプレーと、アロマ石鹸・泡タイプの製作実習

 *アロマ石鹸は洗顔にもご利用いただけます。

お申込はアロマレーヌへ

《講師紹介》

真木美智代 

公式ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新講座「始めましょう!快適アロマ生活」ご案内

新講座、スタート!Img_1810

  お申込受け付けています。

 アロマテラピーに親しみたい方のためのサロンセミナーです。(全3回)

講座日程:

講師: 真木美智代 ナード・ジャパン認定アロマ・トレーナー

受講料: アロマレーヌ倶楽部会員様 ¥14,200(教材費別途)

     一般の生徒様 ¥15,750(教材費別途)

講座内容

アロマセラピスト愛用の、使える美容レシピをご紹介!アロマやハーブを使用したナチュラルな日用品や、美容効果の期待できるレシピを作りましょう。美容・ダイエット効果のあるハーブティーと、音楽を楽しみながらの癒しのレッスン♪♪

レッスン1 美肌・抗老化のアロマスキンケア

        ~アロマ・ラグジュアリーソープ~

レッスン2 ホルモンバランスを整え美肌に

        ~ビューティーハーブローション~

レッスン3 天然・生絞りの植物油と精油

        ~乾燥・シミ対策の美容オイル~

お申込 御問合せ   aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

馥郁たる初香の会。

思い思いの「香り」を、ビーカーの中で重ねて世界に一つだけの香り。

Img_2605_2

ゆったりと、時間をかけて 

ビーカーに1滴ずつ精油を落とし、香りの構築をしてゆきます。

香りと向き合う時間。

新たな香りとの出会い。

Img_2607_2

素敵な「自然香水」が出来上がったところで、名前をつけます。

みなさんそれぞれ・・・

パチュリーの際立つ香り、プチグレンなどのハーバルな香り、フランキンセンスとローレルとの素敵なコラボなどなど。

「馥(Huku)」と命名されたかたも。

「馥郁たるかおり・・・」の「馥」です。

良い香りのするさまのことを馥郁といいます。

素敵なネーミングですね。

このアロマオイルで、

2010年、素晴らしい体験がみなさまに訪れますように・・・

みなさまの幸福を心からお祈りしています。

雪の中ご参加ありがとうございました。

香りを構築する作業では、自分自身の嗅覚が頼り。

誰も助けてくれません。

何故なら、自分以外の誰も、自分自身に必要な香りを感じられる人はいませんから。

ある意味、ものすごい集中力と根気が必要な作業と思います。

私はいつも震えながら、1滴に集中しています。

けれど、どんな時も、心はニュートラルに、

笑みを絶やさず 香りと向き合えるといいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマセラピストのススメ

アロマレーヌの

ナード・ジャパン認定アロマ・セラピスト養成コースは、受講生それぞれ「30症例」に取り組み、実践と反省を繰り返しながら、力をつけてゆきます。

800x531

香りの世界、アロマテラピーの真髄にふれてみませんか?

現在、2014年 第9期生の募集中

NARD JAPAN認定校アロマ・レーヌは、新潟県で唯一の「アロマセラピスト資格認定校」で、新潟県内の数ある認定校の中でも、NARD JAPANの認定資格を全て取得することが出来ます。

新潟市内で受講し、協会主催の試験に合格されますとナード・ジャパン認定資格を取得いただけます。

充実の内容で、プロとして本格的にスキルアップをしたい、実技も学科も高いレベルで学びたい方に、おススメできるコースです。

Img_2563_2

先日、受講を考えている生徒さんからご相談をいただきました。

「先生、アロマセラピストとなって良かったことは何ですか?」というご質問。

私がアロマセラピストの資格をとって良かったと思う事は、胸が一杯になるほどたくさんあって、どんな言葉でお伝えしたら良いのかと考えました。

生徒さんからの素直な疑問・質問は、ものごとの核心をついていることがあります。

ひと言で表現するとしたら、

*自分自身の存在価値が生まれる。

*自信を持って自分の道を切り開く勇気が持てる。

アロマテラピーはタッチングを知らずして語ることは出来ません。
他にも言葉にならないくらいたくさんの「良かった事」はあります。
ホリステックなアロマトリートメント、タッチング(マッサージとは表現しません)と、精油の知識が豊富なアロマセラピストから、一度アロマトリートメントを受けていただくと、何か感じるものがあるかもしれません。
新しい世界に勇気を持って一歩踏み出してみてはいかがでしょう。

実は、アロマレーヌの生徒さんの中で、アロマ・アドバイザーの受講当初は、アロマセラピスト資格までは考えていなかった方も、学びが進むにつれて、アロマテラピーの可能性の大きさに、「もっと学びたい」と考えを変えて、アロマセラピスト受講を決める方がいらっしゃいます。

アロマレーヌで、ナード・ジャパン認定アロマアドバイザー養成コースに通われ、続いてアロマセラピストコース受講予定の生徒さんから心を打つお言葉をいただきました。

アロマ・アドバイザーの資格は自分の自信につながるお守りのようなもので、まだまだ学びたいことはたくさんあります。

自信とは、努力の上に構築されてゆくもの。

アロマセラピストというお仕事は、心・技・体 、全ての健康・バランスが要求されます。

強く・やさしく・美しく・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春一番!バニラ浸出油。

「初香」の前日、2月12日。バニラ浸出油を瓶から出して、濾しました。

2010年1月1日、元日に仕込んだものです。

今回、ホホバ油に浸出したものと、ゴマ油に浸出したものの2種、

初香に使用し、参加された方に差し上げるために浸出しました。

バニラ浸出油 蔵出し

こちらは、ホホバ油に浸出したバニラのエキス。

ゴマ油に比べて、流動性が高く、薫りも軽い感じに仕上がりました。

ゴマのほのかな薫り+バニラの香り・・・想像してみてください。

かなり濃厚

香りに深みがあります。

ホホバに浸出した香りイメージを「若い女性」とすると、ゴマ油に浸出したものは「ゴージャスな熟女」。

肌に塗ってみますと、

数時間、塗布した部分から天然バニラの良い香りがしていました。

アロマトリートメントには、バニラ浸出油をベースに、ほかの植物油と精油をプラスして使用すると良さそう。

バニラの香りは母親の香り(母乳)を連想させ、どの人にも懐かしさと温かみを与えます。

どんな素晴らしい効果があるのでしょうか。

季節は春。

植物が芽吹き、すべてが生まれ変わる時。

美しく魅力的に輝くためのお手伝い、

この香りで可能でしょうか…

はてさて???  

バニラ浸出油 蔵出し

| | コメント (0) | トラックバック (1)

フランスからの春の息吹き。

パリの香り。春の息吹き。
大雪の中、ライヴに出掛けました。

Michina & Tomo Japan Tour 2010。

この夜の新潟市内でのパフォーマンス、素晴らしかったです。

お二人とも、パリ・フランスで活躍中のアーティスト。

これから日本でもブレイクする予感、エネルギー感じました。

ライブは、新潟を皮切りに、全国各地で開催されますので、お近くの方は是非二人の音楽を聴きにお出掛けください。

ボーカル・ピアノのミシェル・道奈さんは、日本語堪能。フランス語、英語も流暢に、スティービー・ワンダーやマイケル・ジャクソンのナンバーも、彼女らしい音楽の解釈で素敵に歌い、奏でます。

そして、パリ在住のジャズギタリスト前田智洋さん。巧い!!

また来年、新潟に来る可能性もあるとか。

楽しみです。

『夢に向かって芽生える息吹きをあきらめず大切にして。』

彼らからのメッセージ。

大雪の中、聴きに行って本当に良かった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初香2010開催のお知らせ

新潟市は26年ぶり、最深積雪81センチの大雪。
東京生まれの私、新潟人になってからはじめて体験する「大雪」です。
雪に慣れていない軟弱な私に比して、雪道の運転に慣れている生徒さん方は続々と大雪&地吹雪の中アロマレーヌにおいでになります。
ほんと、降りました。。。
新潟市は海岸部ですので、通常の冬は、雪たくさん降らないんです。
ですから、雪に対する備えや心構えが弱いのかもしれません。
融雪パイプもありませんし、除雪機能も弱いと思われます。
当然、バス、電車のダイヤも乱れ、道路も大渋滞し市民生活は大きく乱れます。
新潟市が警戒本部を設置しました。
さて、ここはアロマ・レーヌの庭。
辺り一面白銀の世界。
薔薇の枝がかろうじて見えています。
そこに、元旦から熟成中のバニラ浸出油を置いてみました。
すでに「バニラ」の良い香りです。
バニラ浸出油は香水作りにも使えますし、トリートメントオイルに加えますと、慢性疼痛を緩和し、自律神経のバランスを整え、安心感と温かさを伝えます。
マダガスカル産の最高級バニラの鞘から浸出したオイル。
「初香」においでになる方におすそ分けいたします。
2010年の「初香」ご案内です。
今年は少し趣向を変えて、香りの脳への働きから調香します。
ベルギープラナロム社の最高級グレード、香りの良い天然精油を使用し、
なりたい自分をイメージいただいて、脳の働きにプラス刺激を与える精油選択にてブレンデイング。
自然な喜びからの伸びやかな感情、健やかな成長を助ける香りを作りましょう。
アロマティック香水は貴方の魅力を増し、可能性を開花させます。
≪初香2010≫
日 時:2月13日(土)12時半~14時15分頃まで
講 師:真木 美智代 
参加費:  2,500円 
定 員:10名様
持ち物:20ml以下のビーカーとガラス棒、布製ランチョンマット(ハンカチ)
*お持ちでない方にはお貸ししますので、お申し出ください。
お申し込み先:aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬桜の香り。

冬桜の香り

ここは東京文京区にある小石川後楽園。

国の特別史跡・特別名勝の二つに指定されています。

二重指定されているのは全国でも珍しく、金閣寺、浜離宮恩賜庭園、そしてここ小石川後楽園。

このお庭は江戸時代初期に水戸徳川家が屋敷として作ったもので、二代藩主水戸光圀公の代に完成した庭園。

池を中心にした回遊式築山泉水庭で、お隣には東京ドームが。

以前から訪れたいと思いつつ、今回ようやく実現しました。

良かったです。楽園です。

歴史を感じることが出来ました。

池とつながる自然の小川には生物が住み、田畑があり、米を作り、野生の小鳥がさえずり、水場では「かわせみ」がこざかなや川えびなどを採る勇猛果敢な姿を見ることができます。

池のおっとりした鯉や、気ぜわしい鴨たちに、売店で購入した餌をあげたりして、ゆったり時間を過ごすことが出来ます。

冬桜の香り

この庭園の魅力・極めつけは・・・香りです。

2月下旬に冬桜の花が咲いていました。

の花も咲いていました。

写真は冬桜です。

佇まいは、ちらほらとささやかなのに、

遠くまで、花の甘い蜜の香りを発しています。

大気の中に漂う冬桜の芳香分子は、近くではわかりにくいのに、不思議!

遠くからの方が(5メートル程先から)よくわかります。

この香りを楽しみたくて、何べんも冬桜の周辺をぐるぐると廻りました。

まさに、香りを楽しむ回遊式庭園哉。       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魅惑の香りの世界へようこそ。

節分の雪の日、ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・アドバイザー資格取得コースがスタートしました。Img_2592

この日初めて天然の精油の香りを嗅ぐAさんは、ネロリ精油の香りを嗅いだ瞬間、懐かしい表情になり・・・

「この香り!こどもの頃に・・・道端で摘んで口に含んだ花々の蜜の香りだ、なつかしい・・・」といったまま時間が巻き戻った様子。

Aさんは、精油の香りをこれまで嗅いだことが全く無い方で、純粋に新たな知識・体験を習得したいという思いでアロマ・レーヌに入学されました。

天然の精油の香り、初体験です。

先ず、ラベンダー・アングスティフォリア、

オレンジ・スィート

ゼラニウム・エジプト

ローズマリー・ベルベノン

この順番で嗅いでゆきます。

ムエット(匂い紙)に香りをとって、ひとつづつ。

初体験

Aさんは、

「どれもこれも、自然の草花の香りですね。」と言ったまま、数本のムエットを握りしめて思考停止状態に。

とても、静か~~な教室。

クラスメート、YさんはAさんに「私にもムエット回してください。」とも言わず、一緒にうなずいてあげていて。

優しい心遣いがほほえましく。

Yさんはアロマ経験者。

ですから、余裕の温かな目で、

アロマ初体験のAさんを見守ることが出来るんですね。

アロマテラピーの精油の香りは本能の脳(好き嫌いの中枢)にストレートに到達しますので、その香りがAさんの心に響いたのなら、

ムエットを手放さない、という「本能的行動」はほほえましいものです。

魅惑の香りの世界へ、ようこそ

******************************

2010年4月生募集中です。

土曜午前コース

お気軽にお問合せ下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナード・ジャパン認定アロマアドバイザー資格取得コース

***2010年4月生 開講決定*** 

  受講生募集 定員4

この機会に、信頼度の高いナード・アロマテラピー協会認定資格取得コースで「芳香療法アロマテラピー」を学んでみませんか。

アロマテラピーとは、植物精油を用いた健康管理法、及び、療法です。

ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・アドバイザーコース(32時間以上)

*水曜コース 時間/14:00~16:30

 開講日:2010年4月14日(水)スタート

       *受講ご希望の方は、個別無料体験説明会へどうぞ。

  *説明会の日程はこちら

  *上記日程の変更につきましては、受講前にご相談下さい。

講師:真木美智代 

ナード・ジャパン認定アロマ・トレーナー/アロマセラピスト・トレーナー

*土曜コース 時間/10:00~12:30

 開講日:2010年4月17日(土)スタート

少人数制(4名様まで)

詳しくはこちら

ご希望の方は、個別無料体験説明会をご利用下さい。

 お申込 aromareine@neo.nifty.jp 

 090-8616-9484

《キャンペーン》

*他協会の資格や、ナードジャパンのアロマアドバイザー資格を既にお持ちの方で、新テキスト(2008年4月改訂版)にて、アロマレーヌで再度受講したいという方は是非ご一報下さい。いろいろとご相談させていただきます。

*尚、このコースはナード・アロマテラピー協会認定「アロマ・セラピスト」コース、「アロマ・インストラクター」への進級・受講が可能です

*さらに、アロマアドバイザー資格取得後に、NARD JAPAN認定アロマ・ベーシックコースを受講され認定講師の手続きをしていただきますと、協会から講師認定が受けられます。(随時受講可能)

・フェイシャルスキンケアコース

・ボディケアコース

・ハウスケアコース

詳しくはこちら

*他協会の方は、「アロマ・アドバイザー」クラスからの受講をおススメいたします。また、上記のアロマベイシックコースからも受講いただけます。

*「アロマセラピストコース」受講ご希望の方は御早めにお問合せ下さい。

*分割払い、ご相談に応じます。Flower001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

氷点の香り。

冬桜の香り

節分、2月3日午後の風景です。

春の雪は水分を多く含んで重く、

パウダースノーではないんですね。

庭のローズマリー、健気にも枝を伸ばして雪に埋もれないようにがんばっています。

昨日まで無雪状態の温かい新潟市内でしたが、今朝はうって変わって雪模様。

雪の朝は、カーテンを閉めていても、白銀の世界からの反射光が強い為、「雪、降った!?」という感覚があります。

一晩で5センチほど降ったのでしょうか。

午前中、アロマ・アドバイザーコース。

今日は初日でした。

雪の中のローズマリー、一枝の香りを嗅いでいただきました。

植物の生き様を学ぶのもアロマテラピーに大切なこと・・・

寒さの中で頑張る彼女の芳香は、ほのかで、透明な香りのヴェール。

大気は凍っています。

乾燥室の窓を開け放して洗濯したリネン類を干していましたら、水分を多く含むタオル類は、凍ってしまいました。

凍ったタオルの感触から、節分の日の「寒さ」を知りました。

早く早く。

ローズマリーや他の植物たちの芽吹く春になって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »