« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

夏野菜のハーモニー。

今、夏野菜の美味しい時期ですね。

茄子,胡瓜、ピーマン、枝豆食卓をにぎわす旬の食材。

ところで、みなさん

想像してみてください↓ 

キュウリの冷製お味噌汁

薄くスライス(輪切り)にしたキュウリが、青々と・・・

冷たく冷やした味噌のスープに大量に入っている様を想像してください。

私はとっても美味しくいただきました。

皆さんは召し上がったことがありますか?

おススメです。

キュウリの酸味もしっかりと、味わい深く、

味噌スープの中に、

夏の太陽の恵みが溶け込んでいました。

実は、私のアロマの連載と同様にマクロビオテックの連載を、今月号の「こまち」で始められた、マリールウさん(新潟市中央区東中通)で、

初めての「マクロビランチ」をして参りました。

今、連載で御世話になっている、

月刊新潟こまちの編集長金子美貴子さんとご一緒です。

店主の鈴木誉也さん、かなり勉強熱心、研究熱心な方で、

ご自分なりのマクロビ哲学をお持ちの方のようです。

「バランスが大事」という言葉がとても印象的でした。

ご飯もおみそ汁も、数種の副菜も、自分の食べられる量だけをお茶碗にいれます。 

玄米は水のきれいなところで育った新潟県産。

甘くて柔らかくて、最高です。

しみとおる美味しさなのです。

十分給水をし、圧力鍋で炊き上げるそうで・・・

帰り道、スーパーのおコメ売り場で、コシヒカリの玄米を購入し、

白米2:玄米1

夕飯に炊いてみました。

やはり、玄米100%の甘みにはかなわない

心と体を作るお食事をして、

心と体のバランスを整えるアロマトリートメントを日常的にとりいれたら、

きっと心身共に健康になるのでしょう・・・

初対面なのに、3人のハーモニーはバランスよく、

心地よい時間でした。

女性一人でも入れる雰囲気。

皆さまにおススメです。

私のいただいたメニューはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

夢のアロマテラピー

夢のアロマテラピー
連日、私のところには嬉しい報告が寄せられてきます。
一人一人の経験が、みんなの共有財産。

写真は、ロット番号090629 KENSO・健草医学舎(山梨県)の

『ラベンダー・ウォーター』。

このウォーターを使用する人からの喜びの声が、最近たくさん届いています。

7月中旬、つい先日初出荷されたばかりで、

口コミが口コミを呼び、今、飛ぶように売れています。

私自身も、お肌のトラブルで困っている方をみると、すぐにこのウォーターをおススメしています。

まず、香りがとっても良いので、アロマテラピーを全く知らない方でも、抵抗なく使用できることが魅力。

さて、

いつものバレエレッスン終了後のことです。

汗をかいた後、リフレッシュ&お肌の清浄のため使用していましたら、

欲しい!という人が続出。

お化粧も出来ないほど、お肌のとても弱い方もパッチテストをしたら、OKでしたので、

その日から使用を開始し、

3日目の今日、下記のような内容の報告メールが届きました。

顔が日焼けで赤かったのでシュッとしたら赤みが消えましたびっくり!
また、強い薬でも治らなくて困ってたかゆい処も効き目がありました。

良かった~、まるで夢のようですね。

実は、この方の他にも、ハーブウォーターで不眠症が改善したという方や、

乾燥肌のかゆみが症状が緩和された、

口内炎が完治した、

という方々が複数おいでになります。

ハーブウォーターは、最古の保湿剤で、2世紀の古代ローマ帝国の医師ガレノスが考案したコールドクリームの原料として、ローズウォーターが使用されたという歴史があります。

人類の長い歴史の中で、肌になじみやすい水、化粧水として愛用されてきたのです。

| | トラックバック (1)

アロマセラピストの未来。

アロマセラピスト試験、2次試験(実技)の結果が届きました。

4人全員合格おめでとうございます。

難関のナード・アロマテラピー協会認定アロマ・セラピスト試験に、当スクールの生徒、4人全員合格いたしました

NARD JAPANナード・アロマテラピー協会認定のアロマ・セラピストコースを受講するためには、アロマテラピーの基本学ぶアロマ・アドバイザーの資格が必要ですので、

一番長い方は、一昨年の12月から2年越し。

最短の方は、合格通知を手にするまでに1年かかりました。

一生役に立つ資格ですもの、このくらいの期間はかかります。

Img_2786

ナード・ジャパンはアロマテラピーの教育機関。

とりわけ、テキスト、教材の研究開発にお金をかける団体で、

テキストはコンパクトなのに、中身が濃く大変素晴らしい受講内容。

その分、試験もちょっぴりハードです。

今後、アロマテラピーは、日本でも統合医療で浸透し、一般社会・全般で必要になってくると思います。

その際、やはりしっかり勉強したうえで取得する「資格」は注目度高いです。

4人の内、2人が看護師です。

看護師でナード・ジャパン認定のアロマセラピスト資格を持つ女性は、新潟県内ではまだとても少ないです。

病院併設で、患者さんにアロマトリートメントを提供するという施設が、県内でも開業し増えつつあるようですので、

そのような施設でナード・ジャパンのアロマセラピスト資格を持つ人々が働く機会が増えてくればいいですね。

また、皆さんも一般のエステサロンに行く時は、アロマトリートメントのメニューがあるならば、アロマ・セラピスト資格を持つ人に、その場で香り選びをしてもらう方が満足度が高いと思いませんか。

アロマ・セラピストとは、ただのセラピストではなく、精油を自在に使いこなすことのできるセラピストなのです。

そして、

その精油の世界は奥深く、無限大です。

Img_2560

合格された皆さんは自覚と誇りを持って、日々のスキルアップに取り組んでいただければと思います。

素朴で心温まるアロマトリートメントを実践したい、というアロマセラピストとしての軸の部分を忘れず、他人から喜ばれる、愛されるアロマセラピストの道を歩んでくださいね。

しっかりとしたコンサルテーションと精油選び、トリートメントを行うことで、時流に流されないアロマテラピーサロンが実現します。
まだアロマトリートメントのことを知らない方や、知っていても、本物を知らない方が多いように思います。
本物とは、精油の本質です。
アロマトリートメントやアロマテラピーを「知らない」という方々はまだ大勢います。
まだ知らずにいる方々で、必要としている人に、
私たちの手で、喜びをお届けしたいですね。
確かに、今は認知度が低いのですが、自信を持って笑顔で、精油の話、アロマの話を1日に5人の人に伝えてみてください。
アロマ・セラピストの未来を、私たちの手で、しなやかに、美しく・・・
創造してゆきましょう
***********************
ナード・ジャパン認定 アロマ・セラピスト養成コース、2010年10月開講です。
お気軽にお問い合わせください。
無料の説明会、予約受付中です。ご都合のよい日時にご予約ください。
 
090-8616-9484

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オリジナル☆1DAYレッスンについて

 「素敵な香りで癒されたい・・・」

 「アロマテラピーって楽しい!」

 「精油ってそんな効能があるの?」

アロマレーヌは、アロマテラピーの楽しさや癒しの時間を感じていただけたらと、おひとりおひとりのご希望や目的に合ったアロマクラフトを作っていただける

オリジナルの1DAYレッスンを開催しています。

アロマに興味があるけれど、

☛何から始めたら良いのかわからない。

☛アロマの資格を持っているけれど、経験値を高めたい。

☛アロマケアのこと、精油のことなど、アロマテラピーの話で気楽に情報交換したい。

☛久しぶりに沢山の香りに触れたい卒業生様も大歓迎!(お好きな日時でどうぞ)

17426406_1291956094232802_832458573

精油を選んで、教材費+クラフト講習料500円で、お好きなアロマクラフトを作ることが出来ます。

所要時間は、お一人30分~45分間です。

毎月、不定期で開催しております。

  ワークショップの日時と場所は

  お気軽にお問い合わせください。

  AROMA REINEへメール

お急ぎの方、プライベートをご希望の方は、

ご希望の日時を複数日お伝えいただき、

あらかじめご予約ください。

会場は、

新潟市西区西小針台の教室などで

様々な場所で行います。

  お問合せ

~~メニュー~~

・季節のアロマ ア・ラ・カルト \1,860~\3,000

  鼻炎・花粉症緩和のアロマ各種

  虫よけ・虫刺されケアジェル 

  寒い冬もぐっすり眠れるアロマ活用法のミニ講座なども。

◎メニューは、新レシピ発表後、必要に応じて更新されてゆきます。

・ヘルスケア

 ◆皮膚のあらゆるかゆみを緩和するジェル 

    3歳~1歳児用   大人用

 ◆塗れば塗るほどお肌がきれいになる虫除けアロマオイル

    3歳~1歳児用  大人用

 ◆肩こり ほぐしジェル 

 ◆肩こり ほんわかジェル

 ◆風邪予防・免疫向上ジェル

   3歳~1歳児用  大人用

 ◆鼻炎・鼻スースージェル(副鼻腔炎、鼻炎、花粉症の方)

   3歳~1歳児用  大人用

Img_3980


 

 ◆アロマ自然香水 ~心のお守り/体質診断付で!

 アロマフレグランスは今の貴方の心理状態に合わせて作ります。

  天然精油で作るあなただけの自然香水です。

 

 ◆安眠のアロマ枕スプレー

SPECIAL Menu

  ◆ご機嫌力を高める 本格派自然香水 5ml 3,000

 貴方の魅力を高める最高の香り。アロマセラピスト真木美智代が天然精油を組み合わせて創香します。

ボディケア

 ◆ふわふわ 魅惑のボディ・ウォータークリーム

 ◆使い始めたら他のはもう使えなくなる!?トリートメントハンドクリーム

 ◆大人気!やっぱりこれ♡保湿のプロ シア・アロマハンド&フェイシャルクリーム

 ◆かかとのひび割れとあかぎれのクリーム

フェイシャル/デルモ・コスメティック

 ◆目元のしわ・たるみ・クマ撃退オイル

 ◆ローズ香るシワ予防ジェル

 ◆美と若さの再生ジェル

 ◆期間限定 国産無農薬ローズのチンキで作る乾燥予防ローション

 ◆夏の落とし物×抗欠点シミ・シワ予防キャロットオイル

 

季節のアロマは、

月刊・新潟Komachi」特集

スロービューティー塾でご紹介したアロマクラフト等をお作りいただけます。

≪御問合せ・ご予約方法≫

メールでお問合せ・ご予約の際は、ご希望のアロマクラフト、お名前、ご住所、電話番号を明記してください。

メール 

お電話  090-8616-9484 

どうぞお気軽にご参加ください。

*香り&機能性・効能について、お気軽におたずね下さい。

ヨーロッパのメディカルアロマテラピーで使用する芳醇な香りのエネルギーに触れ、自由に調香する時間を楽しむ、

アロマ・ワークショップです。

Img_4408

Img_4411


プラナロムとyuica日本産精油など、

豊富なラインナップから、

香りをお試しいただき、

お好きな香りでブレンドを組み立て、

自分だけのアロマクラフト・自然香水をお創りください。

ひとつひとつの精油や、ブレンドのポイントについて、

アロマセラピスト・トレーナー真木美智代がアドバイスいたします。

皆さまの御参加、心よりお待ちしております。

Img_4409

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『アロマの時間』連載スタート!

真の健康美、美しさとはどこから来るのでしょう?

・バランスのとれた食事。

・深い睡眠と、適度な運動。

・不快ストレスのない、愛のある日常・・・

全てを満たすのは、現代女性にとって難しいですね。

けれど、助けになる「知恵」は数多くあるのです。

月刊新潟Komachiで、

スロービューティー塾『アロマの時間』の授業を担当させていただくことになりました。

スロービューティー塾は2本立て。

①~マクロビオティック~ (カフェ「マリールゥ」さん担当)

②~アロマテラピー~ 

月刊新潟Komachi、

2010年7月25日発売の9月号から、

2011年8月号(6月25日発売)まで1年間

12回にわたってアロマテラピーのお話をさせていただきます。

日常に気軽に取り入れ、楽しむアロマテラピー。お楽しみください。

私の思いは・・・

アロマテラピーとは、雑貨品でない本物の精油の力を借りて、様々な不定愁訴を緩和することができる植物療法です。

必要としているのに、まだこの素晴らしさに出会っていない(気づいていない)方々が大勢いらっしゃると思います。

そのような方々に、一日でも早く笑顔を取り戻していただきたい、

アロマテラピーを通じて皆さまのお役に立ちたいとの願いから、この連載にのぞみました。

シンプルに精油の素顔をお伝えしたいです。

その中で、アロマテラピーを愛してくださる皆さまとの、新しい出会いをとても楽しみにしています。

実は、もう素敵な出会いありました。

このお話はまたの機会に。

*連載にあたりご協力いただきました皆さま、有難うございました。

掲載誌

月刊新潟Komachi(げっかんにいがたこまち)

1992年5月創刊

県内初、フルカラーによる誌面に地域情報を掲載。

20代~30代の女性を中心に支持されている、新潟No1のエリアマガジン。

発行部数55,000部。

県内全域の一般書店、コンビニ、スーパー、キオスクなどで販売。毎月25日発売。450円。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嬉しい言葉。

「今日は逢えてよかった。」

そんな言葉が飛び交うクラスがあります。

毎月定期的に顔を合わせていると、お互いが大切な存在になるんですね。

皆さんもそんな経験はありませんか?

Img_2869 今年も沖縄・宮古島へ旅して来たYさんからのお土産。

ローズマリー入りのちんすこう。

昨年も宮古島へバカンスに行かれていましたね。(昨年は宮古島の塩のちんすこうをいただきました)

いつもお心遣いありがとうございます

香りを通して

「逢えてよかった」の言葉の裏には、いろいろあるのだと気づいていますょ。

忙しい日常、やりくりしてようやく教室にたどりつく、という日もあるんですね。

それにしても、嬉しい言葉です。

また次回、元気にお逢い出来る日を楽しみにしています。

このクラスはボディケアコース。

家庭で実践できるアロマトリートメントをお教えしています。

皆さん、初めて他人のボディに触れる人とは思えないほど、スムーズでなめらか。

人の身体に優しくタッチして、トリートメントすることがとても好きな様子。

いつか私にも素敵なアロマトリートメントをしてください。

長いお付き合い、よろしくお願いします。

*この日のトリートメントオイルのブレンド*

レモングラス

オレンジスィート

ラベンダー・アングスティフォリア

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマで綺麗になりましょう。

Img_2858 土曜・午前のナード・ジャパン認定アロマアドバイザークラスには、今、5人の生徒さんがお見えになっています。

夏休み最初の土曜日。

高速道は、海など行楽地へ向かう車で込んでいたようで、

遠方からの生徒さんは渋滞に巻き込まれ大変だった様子。

また、アロマ・レーヌと同じ町内に住む生徒さんはこの炎天下の中、徒歩でおいでになります。

冬の大雪も大変ですが、猛暑の夏も通学には皆さんそれぞれご苦労されますね。

お疲れ様です。

教室はひんやりと冷やし、美味しいスィーツと温かいハーブティーを用意して待っていました。

2時間半を超えるノンストップの授業ですから・・・

始まる前に甘いお菓子を召し上がっていただき、元気をつけていただいて。

Img_2861

レッスン8は、『美しいお肌の為のアロマテラピー』がテーマです。

授業前の雑談で、7月10日のLFEセミナー以来、ハーブウォーターの化粧水パックを実践しているMさんや、お肌のかゆみ改善に毎日浴びるようにハーブウォーターを塗布し、かゆみ症状が改善に向かっているHさん・・・etc・・・

「最近お肌の調子が良く、シミが薄くなってきたんです~」

「私はラベンダーウォーターとの相性が良いみたいで、大分いいみたいです。カモマイルジャーマンウォーターも美味しいです。」

(つい先日から出荷が始まったKENSOのラベンダーのハーブウォーターは、かゆみ肌の鎮静に効果が期待できるようです。)

やはり、実践から来る結果は説得力があり、

きれいになった同期生にみんな、興味深々。

同じクラスの同期生の「美しい変化」にはどんな言葉より説得力があるようで・・・

Img_2862 授業で、皮膚のこと、そして美しくなる精油の薬理を学び、アロマクラフトは「シアバター」と植物油+お好みの精油をブレンドして、クリームを作りました。

青い精油、カモマイル・ジャーマンと黄金のカモマイル・ローマンをブレンドすると、青緑のクリームに。(左のビーカー)

Img_2865 色の違い、おわかりになりますか?100%天然色・ナチュラルカラー

カマズレンという芳香分子が含まれていますので、このような色合いになるのです。

Img_2866 5人それぞれ、精油のブレンドが異なりますので、香りも違います。

授業では、それぞれ他の人の香りを嗅ぐことも、大切な勉強になります。

他の生徒さんとの体験の共有や心の交流が、アロマテラピーの学びを数倍楽しくしてくれます。

学びのダイナミズム。

自分の体験に、他の人々の体験も加わると、学びの可能性が大きく広がると私は思います。

アロマテラピースクールで、大勢で学ぶことのメリットは、数知れません。

このクラスも、12回の最終まであと4回ほど。

実りの多い時間になりますように。

**********************

ナード・ジャパン認定アロマ・セラピストを目指す方は、先ずアロマ・アドバイザークラスを受講し、資格認定試験に合格することが最低条件となります。

アロマ・レーヌでは、アロマテラピーを初めて学ぶ皆さまに、アロマの世界を深くご理解いただくため、精油とじっくり向きあっていただけるよう、授業を進めています。

アロマテラピーの魅力を少しでもたくさんの皆さまにお伝えしたいと願っております。

資格の生かし方は、十人十色ですが、精油の世界に足を踏み入れると、資格取得の目的を超えて、何かが変わる、きっと変わるのです。

そんな思いを込めて、一人一人の生徒さんの変化を、いつも楽しみに見ています。

アロマテラピーの学びで、内面から輝く美しさ、しなやかな女性が増えるといいな・・・と。

ただ今お申込可能なアロマ・アドバイザー養成コースへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマフレグランス講座で

アロマフレグランス講座で
アロマフレグランス講座、レッスン4。
外は真夏日です。

生徒さんから、思いがけず美味しいお土産をいただきました。蕎麦の実が入ったワッフルです。

手作りで、生徒さんが切り盛りする、十日町駅前通りの「キジマ」さんで売っています。
蕎麦の実のプチプチした口当たりが美味。

同じクラスの生徒さん達と共に4人でいただきました。ご馳走さまです

十日町方面の方で、ナード・ジャパンのアロマベイシックコースを受講されたい方は駅通りの『キジマ』さんへどうぞ。
アロマフェイシャルスキンケアコースが受講できますょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花束を

花束を

みなさん、連休は元気に楽しく過ごされましたか?

夏バテしていませんか?

連休の最終日。新潟でもとても暑い一日でしたが、

私はお仕事をしておりました。

汗もかかず、涼しい室内(寒い程!!)環境で一日過ごしておりましたので、

夕方には少しだるい感覚が。

こんな時は、

アロマバスで汗を出して、すっきりするのが一番

下記のブレンドは今回が初めてでしたが、

香りも良く、入浴後身体がすっきりとして夏バテ気味の皆さまにもおススメします。花束を

*******************

ペパーミント   2滴

ジュニパー    2滴

オレンジスィート 3滴

健草バスオイル 3ml

*******************

シソ科 ペパーミント/Mentha piperitaには冷却作用等、発汗、解毒が期待できますので、暑い夏のバスタイムに少量使用するのはおススメです。気持ちのリフレッシュにも役立ちます。

ヒノキ科 ジュニパー/Juniperus communisは、代謝を活性化し、毒素を排出、ストレスからの心身の疲れをリセットする効果が期待できます。ヒノキ科の植物で、とても良い香りです。

ミカン科 オレンジ・スィート/Citrus sinensisは、循環系を活発にし、血行促進、リンパの流れを促進しますので、老廃物の排出を促して、身体を元気にしてくれます。しかも、甘くフルーティーな香りは、幸福感をもたらします。

アロマテラピーの素晴らしさは、自分の好みで、好きな時間に『美と健康をサポート』出来ること。

精油とアロマテラピーの正しい知識があれば、

家庭で簡単に

大切な家族や自分健康を守ることが出来ます。

毎日、ブレンドを変えてアロマバスを実践していますが、

私の、一日の始めと終わりの大切な時間になっています。

皆さんにも先ず第一におススメしたい『アロマ健康法』です。

連休最終日は、

毎年恒例、新潟日報・ハミング倶楽部発会式の司会のお仕事へ出掛けました。

新潟市内も17日(土)に梅雨明けしてから、気温30度を超える猛暑が続いております。

そんな中、りゅーとぴあのコンサートホールには1000人を超える女性の皆さまが集いました。

今年のゲストは、ダ・カーポのみなさん。

数年前からお嬢さんの、フルート奏者・榊原麻理子さんも加入しています。

この日も、全編にわたり、柔らかで繊細な音色を、コンサートホールに響かせ、ファンを増やしていました。

お母様とお父様、そして麻理子さんの3声のハーモニーも温かく、素敵です。

90分間のライブ終了後、お帰りの際、お時間のない中立ち止まり、私にこの花をおすそ分けしてくださいました。

温かな心遣いが素敵な方々でした。

有難うございました。

花束を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盛りだくさんで行こう♪

皆さん、この連休をどのようにお過ごしでしょうか?

新潟県は17日(土)に平年より5日も早い梅雨明け。

連休期間中は真夏の陽気を楽しめそうですね。

私の連休初日はといいますと、

土曜午前のアロマ・アドバイザークラスを終えてから車を飛ばして15分。

信濃川河畔にたたずむりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館へ。

待ちに待った芸術鑑賞の時間です

Noism1&2劇的舞踊「ホフマン物語」へGO!

7月16日(金)を皮切りに17日(土)と18日(日)の3日間公演。

Noismメンバーのパフォーマンス・・・みんな踊っていることが至福の時間、楽しそうでいやされます。

新潟が誇るプロの舞踊団。

衣装も、音楽も素敵です。

このような総合芸術は中々他では見られません。

是非お時間のある方はこの後、夕方5時からの最終公演へGo!

やはり、このお仕事をしていますと、心の栄養が必要と思います。

そんな時の私のベストチョイスは『舞台芸術』。

演技者がものすごい集中力で広い劇場の空間を満たすエネルギーに勝るものはないかしら、と思うのです。

皆さんはいかがですか?

今回の「ホフマン物語」、

是非、年末のバレエ作品『くるみ割り人形』のように、季節的な定番になってほしいと願います。

昨夜は終演後に、演出振付の金森 穣さんとお会いすることが出来ました。

白いシャツがとても似合う素敵な方でした。思いもかけず握手してくださったのですが、とても温かく、ひたむきで深みのある雰囲気の方。

その後、盛りだくさんで行こう♪

萬代橋のたもとから信濃川&新潟港周辺をめぐる船に乗り込みました。

高級レストランさながらの装備・冷暖房完備の信濃川ウォーターシャトル

この日の夜は、東京からNoismを観にいらしたゲストを意識して、演出に少し趣向を凝らしていました。

盛りだくさんで行こう♪

そう!!

盛りだくさんで行こう♪

新潟が誇る旬の素材、B級グルメのパレード。

知る人ぞ知るせきとりのから揚げ、茹でたての枝豆、えんぴつ茄子等の漬物、とうもろこし、そして、岩ガキ・・・

メイドイン新潟の素晴らしさを満喫した一日でした。

Noismも メイドイン新潟なんですょ

Noismは国内初の劇場付きレジデンシャル・ダンス・カンパニーとして2004年に設立。革新的で創造的な優れた作品を、この新潟の地から全国・世界へ向けて発信、高い評価を得ています。

皆さん、新潟に住んでいるのにせきとりのから揚げや、すぐそこの浜で採れる新潟の夏の味覚岩ガキを食べたことがない・・・とか、

Noismのパフォーマンスをまだ観たことがない・・・とか、

それはとてももったいない。

是非体験してみてくださいね

Noismホームページ

インタビュー記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京のホタル

Img_2846 ここは東京・目白のフォーシーズンズホテル椿山荘。こちらのお庭では、今の時期、天然のホタルが舞うとのこと。

素敵な人々が集う夜会があるということで、私もこの日、新潟から出かけてゆきました。

いつもこのホテルへ向かうときは、川沿いの遊歩道を通り、公園を抜け、桜並木を通って庭の方から入ります。Img_2835

暑い日、公園の木陰で、少しバテ気味の黒猫と出会いました。

じっとこちらを見降ろしています。

「今夜ホタルは見られるのでしょうか?シャ・ノワール様」Img_2840

10分程の散歩で庭園へ到着。この庭は、明治を代表する文化人たちが『自然の趣』を大切にして作ったものだとか。Img_2836山の向こう側まで登ってみました。すると、草花、山野草がのびのびと自生しています。

都内であることが嘘のよう・・・静寂の、まるで山の中のホテルです。24時間仕事モードを嫌う外国人のビジネスマンのファンも多いとか。Img_2844涼しいお部屋で時間まで、私ものびのびと。

スパのプールでひと泳ぎし、山の斜面に開かれたジャグジーで一息。

天然温泉で汗を流して、夜会へ出かけました。

Img_2838

ホタル!見られましたょ。

また、こんな素敵なホテルで働いていると、自然に優しくおおらかになれるのでしょうか。

全てのスタッフさん、とても素晴らしい対応で御もてなしをしてくれます。

実はこのホテル、最近、アメリカの人気旅行雑誌の投票で、日本国内第1位、アジア第1位、全世界で第6位の素晴らしい評価をもらったのだとか。

全世界480万人の、旅慣れた読者投票で、信頼性の高いものなんだそうです。

庭は小高い山に作られており、ホテルの庭側通路にたどりつくには、高低差のある遊歩道を歩かなくてはなりません。

おすすめの東京のホテルです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナード・セラピストコース開講します。

2010年度のアロマ・セラピストコース開講は、10月です。

    皆さまの挑戦、お待ちしています。Img_2825Img_2826 2010年6月下旬、ナード・ジャパン認定アロマ・セラピスト資格取得の為の実技試験を新潟市中央区にて開催しました。

試験開始前の風景です。

試験で受験生は、お客様の迎え入れから、体調を把握するための事前のコンサルテーション、アロマトリートメントのご説明、お着替えのご誘導など、施術の他にたくさんの項目をチェックされます。Img_2823目指すところは、サロンを開業できるレベル

カリキュラムは、とても細かく、時間数にしては大変盛りだくさんな内容です。

タオルやベッド、こだわりの最高品質の心地の良いものを使用する意味もお伝えします。

合格発表はもう間もなくでしょうか・・・

皆さんの努力が実を結び、全員合格、新たなスタート地点に立てますように。Img_2824

アロマ・レーヌは、新潟県で唯一の『アロマセラピスト資格認定校』です。

ナード・ジャパン認定アロマアドバイザー以上の資格をお持ちの方なら、当校にてナード・ジャパン認定アロマ・セラピストコースを受講いただき、新潟市内で受講と2次試験を受験いただけます。

2010年度のアロマ・セラピストコース開講は、10月です。

皆さまの挑戦、お待ちしています。

開講予定コース

初心者の方は、先ずアロマ・アドバイザーコースから→

≪無料相談会≫

相談会日程は個別にご相談の上決めさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。この機会にいろいろとご相談ください。(所要1時間~2時間)

未来に輝きを与えるアロマテラピーのお仕事、挑戦してみませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマテラピーの魅力。

Image111

私、アロマテラピーの魅力にとりつかれた一人です。

友人から一本のブレンドオイルを分けてもらったことがきっかけ。

その時からもう8年以上の月日が流れました。

そして、

人から人へと伝わる、植物療法、アロマの魅力。

香りを通して、どんどん広がる。

本物だけが持つ求心力。

もしもアロマが単なる「香りを楽しむオシャレ」なのだとしたら、

欧米で何千年も続いていない、

偽物ならば廃れるでしょう!?

『本物』だけがもつ魅力を、あなたは知っていますか?体験しましたか?

この5月に、新潟日報・趣味の会主催のアロマテラピー講座で、4日間、合わせて100名の方々(60~70代が大半)にアロマテラピーの基本をお話しさせていただき、

アロマオイルをお作りいただきました。

そうしましたら、

その反響が7月の今も続いています。

ご主人の背中を精油でマッサージしたら、ご主人が「いつもと違う、とても良い」「もっとして欲しい」と言われたとか。

人から人へと伝わるアロマの魅力。

講座にご参加いただいた複数の皆さま、精油、植物油、ハーブウォーター、シアバター等の購入を希望され、近い方は教室に訪ねて来られ、遠くの方々は、ファックスや電話のやり取りでご相談に乗っております。

年齢問わず本物の魅力は説得力があるのですね。

出会いを固く結ぶアロマテラピーの包容力。

素晴らしいです。

これからも、たくさんの方々にアロマのお話をして、必要な人にそっとお届けしたいと思います。

そんなことを考えていましたら、

またまた、過去から未来へ続く嬉しいお話が舞い込んできました

一般向けの新しい講座で、講師をするお話です。

地道な活動ですが、人から人へ。

確実です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏野菜のアロマ。

夏野菜

サーモンのハーブ&カレー風味焼きと、ズッキーニのオリーブオイル焼き。

夏野菜の美味しい時期になりましたね

ズッキーニは、アロマ・アドバイザーコースの生徒さんからのいただきもの。

彼女は、農業の大学を卒業し、農業を仕事にしているお嬢さん。

せっかくいただいた新鮮な夏野菜。

どんな風に調理しようかと、迷いましたが、シンプルが一番かしら・・・?

シチリア産の赤唐辛子を入れ辛いオーブオイルでサーモンを焼いた後のそのオイルに、ズッキーニのスライスを入れてシンプルに焼きました。

サーモンのうまみと、容赦のない辛みがズッキーニの果肉にしみ込んで、とても美味しくいただきました。

Kさん、ごちそうさまでした。美味しくいただきました。

ズッキーニと真っ赤に熟したトマトのセットは、同じクラスの生徒さん全員がKさんからいただきました。

人数分を袋に小分けして、重いでしょうに持って来てくださいました。

温かな心遣いは教室の雰囲気を一層明るくしてくれます。

Kさんの他にも、チョコレートボンボンや、美味しいおやつを持って来てくださる生徒さんが大勢で、

本当に感謝しています。

みんな、ひとの喜ぶ顔が好きなんですね。

さすが、セラピストのたまごさんたち

アロマテラピーの基礎を学ぼうと、アロマ・レーヌにおいでになる生徒さんは、みんな様々な切っ掛けをお持ちです。

Kさんの場合は、農作業の繁忙期に、仕事に追われ疲れきっている時、手にしてふと香ってきた『野菜の香り』に癒され、アロマテラピーに興味を持ったとのこと。

なんて素敵なお話。心打たれます。

一人ひとりの生徒さんの、そのような思いを大切に、アロマの真髄をお伝えしてゆきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »