« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

アロマは虫刺されにも効果抜群。

暑い毎日、

庭の水やりも大変ですね。

この時、長そで&長ズボンでないと、たちまち

あちこち

虫に刺されますね。

痛い!!!!!!

と感じた時には時すでに遅く、

虫くんは涼しい顔でどこかへ飛んで行ってしまった後。

身体の前面は、虫が停まっているかどうか目で見て把握できる時もありますが、

後面はもうお手上げ~~~。

二の腕の後ろ側を刺されたり・・・しませんか?

たまにまぶたの上とか…ウフフ。私ではありませんけど。

毎日、水やりの時間は戦々恐々としています。

しかし、必ず刺されてしまいます。痛くて、かゆい!

そこで、

万能選手!生活必需品!『精油』の出番です。

私が今回選んだ精油は、ティートリー。

良いです。

効果ありました。

翌朝には跡形もなく、シンも取れてなめらかなお肌に。

実は、

イギリスの芳香療法家(アロマセラピスト)のティートリーの記事を読んでいて、

その人がオーストラリアのティートリーの産地に生息する猛毒のジョウゴグモに足を刺された時、

ティートリーの原液をつけたら、短時間に痛みが消え、その後病院へ行き、特に治療も受けずに4時間後には帰宅したとのこと。

ティートリーとこの猛毒のクモ、どちらもオーストラリアのニューサウスウェールズ州でしか見られないとのこと。

これってとても面白いと思いませんか?

植物のこと、尊敬します。

************************************

ティートリー/Melaleuca alternifolia

主産地:オーストラリア

フトモモ科の中で最も知られている品種。ティートリーの名は探検家の軍医、ジョン・ホワイト将軍の1790年の著書『ニューサウスウェールズへの航海』に記録されているように、第一艦隊の乗組員らにより命名された。当初はティーとして使用されていたが、1923年にオーストラリア政府の科学者により精油の研究がおこなわれ、1949年の「英国公定処方例」に精油の効用が認知収載されてから、急速にアロマテラピー業界で広がった。

             参考:『エッセンシャルオイル総覧』三上 杏平先生著

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香りがつなぐ。

ある日、広告代理店の女性の方から電話がありました。

アロマテラピー講座の依頼です。

彼女は、1年程前、私が講師を務める健康大学のアロマテラピー講座に参加され、とても楽しかったので、今度は大手百貨店の特別顧客様向けイベントで、アロマテラピー講座をして欲しい、と仰いました。

アロマの魅力って素晴らしいですね。

確かこの時は、肩こり解消の為の即効性の高いアロマジェルや、化粧水、クリーム、香水など、ありとあらゆるアロマグッズを持参して、

参加者に香りを思う存分楽しんでいただいた40分間でした。

20代から70歳代まで幅広い年齢層。

通常、アロマ講座は1時間半くらいで行うのですが、この日はたった40分。

コンパクトなところがかえって鮮烈だったのでしょうか

9月12日(日)の午後1時~、午後3時からの2回講座。

伊勢丹「丹青会」の皆さまにアロマテラピーの真実の姿、香りの素晴らしさをお届けできるよう、心をこめて準備させていただきたいと思います。

皆さんの笑顔、たくさん見られるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受講生の声

2010年4月~7月受講された生徒さんの『感想』です。

≪ナード・ジャパンアロマアドバイザーコースを受講して≫

精油についての認識もあまりない中、アロマテラピーの基礎をしっかり学ぶことが出来ました。

その場限りの講座ではなく、今後もアロマテラピーの、植物の持つ力を理解し、実践を重ねてゆきたいです。

講師、スクールへの要望は?

初めてアロマテラピーを学ぶ時の先生が真木先生でほんとうに良かったです。もっとアロマについて学んでいきたいという気持ちを持てるようになりました。ありがとうございます。秋からの今後のアロマ講座も、できれば受けてみたいです。

2010年8月5日 織田 一恵様

Img_2878

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の不調にアロマ

Img_2885 日本一の大花火。長岡祭りの大花火大会へ、今年も行くことが出来ました。

2日目は、技巧をこらした芸術的な美しい作品が多く、

夜空を見上げると、音と光の洪水が、そして、視線を川面にやれば・・・

Img_2889

花火の炎により照らされて、くっきり浮かび上がる大河の水の波紋に時間の流れを感じました。

去りゆく夏のひとこま。

Img_2896日本一の3尺玉とナイアガラですが、この迫力を写真で撮るのは難しく、こんなクラゲのカサのようになってしまいました

帰りの新幹線で「エアコン、寒いな」と感じたりしていたのですが・・・

この日から毎日、様々なお付き合いで夜遅くまで出歩くことが多く、

久しぶりに大きく体調を崩してしまいました。

精油と点滴のおかげで、素早く回復できましたが、大勢の生徒さんにご迷惑をおかけしてしまいました。

オーバーワークはいけませんね、大反省しました

お待たせしました

もう元気になりましたので、お買いものに、お茶飲みにどうぞおいでください。

新しい情報をご用意してお待ちしております。

夏のスクール相談会好評受付中→こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迷宮の・・・説明会。

このところ、秋の受講に向けて、

無料スクール説明会においでいただく方々が増えております。

アロマ・レーヌは、

住宅街の、とてもわかりにくい場所に教室がありますので、

2度、3度来ていても、迷ってしまう・・・という生徒さんもしばしば。

数年前の話ですが、ある生徒さんとのエピソード。

彼女がスクール説明会に初めておいでになる時、

バスでおいでになりました。

バスならば、

新潟駅から、「西小針線に乗る→西小針下車」が正解なのですが、

何と!違う路線に飛び乗ってしまったようで、

ありえない方角からのSOS

すぐさま、私、大堀幹線沿いのバス停まで車で10分弱程の『現場』までお迎えに出向いたこともありました。

彼女は、その後無事、ナード・ジャパン認定コースを修了されました。

今では彼女の顔と同時にめぐる懐かしい想い出です

   

先日、久しぶりに、

印象的に登場された方がありました。

初めてのスクール説明会においでになったのです。

村上市内に在住の方ですので、新潟市西区の様子など、

全く分からない中で・・・

一生懸命探しあてて来てくださいました。

本当にありがとうございました。

スラッとした細身の、柔らかな印象の中に芯の強さを感じる新潟美人。

暑い中、車で右往左往されたでしょうに、

あせりから来るであろう、マイナスなイメージも感じさせず、

待っていた私にも優しい気遣いをしてくださいました。

そして、何事もなく

私たちの会話が始まりました。香りを通して。

このような魅力的な方が、アロマセラピストとなって、

私たち、ナード・ジャパンのアロマ・トリートメントを実践してくださったら・・・と。

彼女以上に私まで夢が膨らんでしまいました

一緒に勉強できる日を楽しみにしています。

夏のスクール無料相談会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »