« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

癒しのワイナリーで。

皆さんは、新潟市西蒲区越前浜の『ワイナリー・フェルミエ』に行かれたことはありますか?

『カーブドッチ』の一角にありますが、

オリジナルのワインを、ブドウ栽培から行う、本多夫妻のワイナリーです。Img_20100621

ワインを引き立てるお料理と、石窯ピッッアも楽しめる、素敵なワイナリー。

今はブドウ収穫と仕込みの季節。

Dsc_37662 9月下旬の秋晴れの朝に、生徒さんや友人たちともにお邪魔しました。

初夏の薔薇の時期にはその時期なりの、

そして、秋には秋の実りの楽しみがあります。

Img_2974 レストランの外は、秋の優しい日差しがたくさん

さあ !これからワイナリー見学です。

奥様のご案内で、目の前の畑へ向かいます。

そこでは、収穫を待つぶどう達が・・・Img_2979 手にとって、熟したものを口に含んでみますと、

結構甘く、糖度が高いんです。

Img_2984 陽光降りそそぐ暖かい屋外から、ワイン蔵へ入ると、ひんやりとして、仕込みの真っ最中。

Img_2986 普段中々目にすることのできない、ワイン蔵のお仕事の一部を拝見させていただくことが出来ました。

ワイナリー見学は、恒例となった『アロマ&ハーブで健康美人講座』のスペシャリテ。

Img_2988 アロマ講座が終わり、ハーブランチの時には、ロゼワインや薔薇色のブドウジュース(これが美味しかった~非売品です)を、本多さんサービスしてくださいました。

たった30分で行ける癒しのワイナリー。

ふんわりと眠くなるようなのんびりとした時が流れて・・・

「また来たい」ですね。

Img_2982

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実技試験モデル体験から思うこと

実技試験モデル体験から思うこと
東京駅発の新潟行き上越新幹線からです。

今日は東京日帰り出張。
ナード・ジャパン認定アロマセラピスト・トレーナー実技試験が都内であり、私はその実技試験の試験官としてトリートメントモデルをさせていただきました。

受験生は2人。
試験官4人。

モデルも体感評価をしますので、受験生は大変なプレッシャーの中で大変レベルの高い試験に挑むわけで。
アロマトリートメント終了後、試験官4人は別室で判定用紙に記入、
こちらも誠心誠意、真剣にのぞみます。

私もちょうど去年の今頃にこの試験を受験し、お陰さまでようやくの思いで合格しました。

ナード・ジャパンの試験は、受験するのも、試験官をするのも、なんて大変なのかしら。

精神的に疲れましたがよい体験をしました。

誠心誠意、体感評価を書かせていただきました。
だって、同じ努力をしてきた仲間ですもの。

そして今、おかきとミネラルウォーターで癒しの時間です。


ナード・ジャパンのアロマセラピスト・トレーナーは、アロマセラピストを養成する資格。
ハードルが高く、取得は大変困難です。
こんなに一生懸命やっているのですから、新潟でもレベルを落とすことなく、この本物のタッチと香りのアドバイスが出来るアロマセラピストを育ててゆきたいと、私もアロマセラピスト・トレーナーの1人として責任の重さを感じました。

10月からのアロマセラピスト養成コースの開講が楽しみです。

こちら残席1。
お問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマアドバイザーコースから

ナード・ジャパン認定のアロマ・アドバイザーコースで、

先日、試験を開催しました。

Img_2961 みなさん、合格するといいですね。

その後、ランチパーティーで、円卓囲んで打ち上げ。

Img_2968 平日クラス4人、土曜クラス4人の方々、初対面でしたので、自己紹介を兼ねて「アロマテラピー対縁談」を語っていただきました。

この5カ月ほどの間に、みなさんそれぞれアロマを実践!

一人ひとりに様々なドラマがあったようです。

Img_2971

正しい精油選びをすると、すばらしい効果があるのがアロマテラピー。

みなさん、そのように体感した5ヵ月間だったようです。

最近、アロマレーヌのナードジャパン認定コースを受講する方に特に多いのが、

他のアロマテラピーの団体の資格を持っている方です。

精油の薬理をしっかりと学ぶナード・ジャパンのカリキュラムは、プロを目指す方々に人気のようで、

「受講後は、これまでよりも根底から精油を理解でき、自信を持って精油選びが出来るようになりました。毎回楽しく学び、新しい知識満載で、アロマがもっともっと好きになりました。」と。

嬉しい限りです。

このクラスからは、アロマセラピストコース、インストラクターコースに学ぶ方々が複数。

これからが正念場。

私も皆さんとともにしっかりと頑張ります。

Img_2966

生徒さんお手製帽子・・・チョットだけ拝借して

ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザーコース10月開講!

あなたも受講して、アロマテラピーをたのしんでみませんか?

詳細はこちらへ

上記の帽子を作った生徒さんが所属する帽子教室の作品展があります。

日時:2010年10月8日(金)~11日(月)

場所:NEXT21 アトリウム(中央区西堀通6-866)

セキザワマサコ帽子教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不眠・うつにもアロマテラピー

先日の一般講座。

眠れない方が多く、

睡眠薬がないと、眠れないと悩んでいらっしゃる方が大勢おいでになったのは

とても印象的でした。

アロマテラピーの精油の香りは、

眠りを誘うこともあります。

約1時間の講座。

それぞれにアロマブレンドオイルをお創りいただいて、

セルフでのハンドトリートメント実習も。

少し、盛りだくさんな内容でした。

講座終了後も、

何人かの方が、何か話したい様子で

席をお立ちにならなかったので、

そんな方々の所へ行き、

ハンドトリートメントをさせていただきながらお話を伺います。

すると、

「アロマのトリートメントで、今夜から睡眠薬を飲まずに眠れるようになればいいのに・・・と。」

彼女は、切実な表情でそうおっしゃいます。

他にも眠れない方々が大勢・・・

不眠はうつ状態へもつながってゆきます。

健やかな睡眠を取り戻し、幸福感にあふれる朝を迎えたい。

そんな風に切望される方が多くいらっしゃるのかもしれません。

心が痛みます。

私に出来ることは・・・

しばらくは、眠れるアロマテラピーをテーマに考えてみること

この分野、テーマは深いですネ。

Img_2954 伊勢丹「丹青会」のアロマテラピー講座終了後、

担当の遠藤さん(新交企画)と、

アロマ講座に参加してくれた友人の麗子さんと一緒に。

遠藤さんも友人もアロマテラピーを愛用中です

ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時間が経つの早い・・・

この4月から、新潟市内、中央区古町の2つのカルチャースクールで、

ベイシックのアロマ講座をさせていただいています。

当初、2か所は大変かしら・・・と思っていたのですが、

生徒さん達がそれぞれとても素晴らしい方々で、

楽しく過ごさせていただいて感謝です。

ご自分の不調のケアにアロマを、

小さなお子様の虫よけにアロマを、

ご主人のストレスケアにアロマを、

目的はそれぞれです。

でも、彼女たちに共通しているのは、

家族の為に自分がセラピストになろう、とされていること。

今、出来る範囲で。

そんな彼女たちの応援したいです、私。

先日、彼女たちが、西区西小針台の教室まで、

アロマグッズ、特に精油を求めて

お買いものツアー?においでになりました。

それぞれ、可愛らしいエコバッグをお持ちになって

アロマレーヌは、

アロマテラピースクールであり、

アロマトリートメントサロンであり、

アロマテラピー商品が購入できるショップでもあるんです。

ショップといいましても、

路面店ではありませんので、

生徒さんとサロンのお客様のために。

お困りのことをじっくりとお話を伺って、

アドバイスをさせていただき、

ひとつひとつの精油の香りをお試しいただき、

精油事典を見ながら、ご納得をいただき、

使用方法もご紹介したうえでご購入いただきます。

精油も植物油も、大切な命だから、

1滴でも無駄のないように、その方に良い変化をもたらしてくれるよう、

カスタマイズして。

2時間弱、彼女たちはいらしたのでしょうか。

時間がたつのが早く感じられたとのご感想をいただきました。

居心地が良いと、感じていただけるのはほんとうに嬉しいこと

遠くから、有難うございました。

*************************

受講受付中!

新潟日報カルチャースクール新潟校は、万代シテイバスセンタービルの4階に移動して、

10月、新しいクラスがスタートします。

アロマは、月1回のレッスン、どなたでもご参加いただけます。

ご自分の、ご家族の為のアロマケアが出来るようになります

ご参加、お待ちしています。

詳細へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

虫刺されにもアロマ

虫刺されにアロマ
このジェル、

昨シーズンの新型インフルエンザ予防の為、

手指の清潔にと、

ベルギー・プラナロム社で、薬剤師ドミニック・ボドゥー博士が開発

日本では昨年の冬頃から発売されています。

アロマ・レーヌの生徒さん、サロンのお客様はもうお持ちの方もいらっしやるでしょう~。

そんな皆さんに、有効な使い方をご紹介します。

蚊に刺さされた後の、カユミをあっという間に鎮静化させます!

今日の夕方です。

月刊新潟KOMACHIの編集長・金子美貴子さんが次号の打合せの為おいでになったのですが、

彼女と私、二人して蚊に刺されたカユイところに、このジェルをひと塗り、

私は右の足首辺りに2か所!

大きく赤く、直径6センチ程に膨れ上がりカユカユの部位に、このジェルをひと塗り。

するとどうでしょう、

驚きの即効性!!!

「もうカユくない~~~~!!!!!」

この秋は蚊の発生時期が長くなるという話ですね。

お試しください。

【アロマフォース・ジェル】

~お肌を清潔にして保護するジェル、風邪やインフルエンザの流行する寒い季節、手指を清潔にし、保護します。洗い流す必要がないので、とても便利~

(配合成分)

精油:オレンジ・スィート、アルベンシスミント、カユプテ、ニアウリCT1,ティートリー、ワイルド・シトロネラ、ラベンサラ、シナモン・カッシア

(その他)

アルコール、水、コポリマー、アロエベラエキス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美白のセントジョンズワート。

夏の疲れ、お肌に出ていませんか?

アロマ・インストラクタークラスでは、実践の大切さをご理解いただくため、

出来る限りたくさんの精油やハーブウォーター、植物油を使用するよう、

生徒さんたちにお願いしています。

つい先日、

8月スタートのナード・ジャパン認定アロマ・インストラクターコースで、

ハーブウォーターの授業をいたしました。

とりあえず、7種のハーブウォーターをお持ち帰りいただいて、

「使ってみて、その使用感をノートにまとめる」という課題を出させていただきました。

すると、

特に美白を実感された20代の生徒さんがメールをくださいました。

「セントジョンズワートのハーブウォーターを使って5日間、
肌がみるみる白くなるのを感じています。
ここ何年も消えなかったシミが、何万円も化粧品をつぎこんでも消えなかったシミが・・・
使って1日目で薄くなりました!!!驚きです。」


消えなかったシミが薄くなるなんて、嬉しいですね。

セントジョンズワート(セイヨウオトギリソウ)のハーブウォーターは、

KENSOのもので、山梨県産。

主成分は、テルピネン‐4-ol、4-ヘキセン‐1-ol 

加齢肌に有効で、特に皮膚の修復が早いハーブウォーター。

美白して柔らかく瑞々しいお肌になるようです。保湿効果も高い方です。

『実践』。このような日々の努力が重なって、

講義の言葉に説得力がある講師になってゆくのです。

みなさんも試してみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ことしも、きっと逢える。

今年も、

にいがた湊にて、

お月見の会が開かれます。

≪月待ち湊≫

日時:2010年 9月23日(木)秋分の日

場所:入船みなとタワー広場=月待ち湊=

時間:17:00~21:00(荒天中止)

入場は無料で、NPO法人にいがた湊あねさま倶楽部のもてなしがあります。

和装で参ります。

おもてなし:17:00~21:00

・菊酒のふるまい・・・無料

・新潟懐かしのおやつのふるまい・・・無料

この他、月見茶屋(有料)では、農園直送の枝豆、茄子づけ、おにぎり、月見団子、だし巻き卵、里芋煮、

移動販売車による 本格コーヒー、紅茶、ジュース 等などを販売。

津軽三味線のライブも!(演奏:浅賀 松千代さん)

晴れるといいですね。

湊の広場で、驚くほど大きくて、美しいまん丸のお月さまと逢ってみませんか?

一昨年だったかしら、仮面ライダーさんにもお会いしました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来た時よりも美しく!

初めての方々にアロマテラピーを教えるのがとても好きです。

特に、アロマ・アドバイザーコース。

その理由は、約4ヵ月間の受講を通して、

生徒のみなさんが日ごとに魅力を増し綺麗になるから・・・

それぞれの内面からの美しさがにじみ出て、

美しく変貌?磨きがかかるのかしら。

『来た時よりも美しく。』

精油、香りの効果ってすばらしい

ホルモンバランスが整い、お顔の色つやは良くなるし、

ハーブウォーターや精油の美容オイルを使うと、美白に。

アロマテラピーを本気で学ぶということは、みなさん

どういうことと思いますか?

精油の化学や薬理を学ぶだけでなく、

精油一つ一つを使いこなせる人になるということが大切と思いませんか。

通信教育よりアロマテラピーの教室が優れている点は、

一人きりでなく、他にも自分とは違う感性の生徒さんが複数いることで、

アロマの学びがダイナミックになるということ。

香り作りの世界で自分以外の個性に触れられるのは豊かなことで、

教室に来る様々な年齢、職業の方々と情報交換するのはとっても刺激的。

受講が始まると生徒の皆さんは、自分や家族にアロマを試して、実感する。

そして、受講の日には、

体験談のオンパレードになる。

「このブレンドが良かった、こんな場面で効果があった」等など・・・・

資格取得を目指すなら、

先ず、皆さん自身がアロマを好きになって、

毎日毎日使ってみて、

そして、心の窓を大きく開けて・・・

約4ヵ月間の≪アロマ・アドバイザークラス≫を終えるころ、どんな美しい花が咲くのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマ・インストラクターコースから

8月の下旬から日曜日の午後にアロマ・インストラクターコースを開講しました。

Img_2941 このクラスは基本的に、将来アロマテラピーを教える『講師』を養成するコース。

プロの講師は、知識だけでなく、様々なスキルが必要ですね。

アロマテラピーが好き!という気持ちは一番大切な素質ではありますが、

それだけでは、ナード・ジャパンの試験は通らないようです。

『教える』スキルも身につけなければなりません。本当に大変ですね。

Img_2942 今日は、自宅学習で作って来ていただいたアロマクラフトをもとに、3分間ほどプレゼンテーションをしていただきました。

すると、

みなさん、自分のアロマブレンドについて、

語る、語る、語る。

とても上手に~。

すばらしいですね。

では、また来月!

処方研究&課題。

アロマを熱く語る時間、

これこそ、アロマ・インストラクターコースなのかもしれませんね。

10月からも金曜コースを開講します。

スキルアップされたい講師のみなさん、アロマセラピストのみなさん、

お問合せお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマ・アドバイザーコースから

ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザーコース、

土曜日コースの皆さまです。

Img_2949

先日、長いようであっという間の楽しい受講期間が終了しました。

本当はもう一人いらっしゃるのですが、

この日はご都合により、残念ながらお休みされていました。

このクラス、maikoさんが二人いて、

それぞれ、maikoサン 、maikoチャンと呼ばせていただいたりして、

とても楽しくて、温かいクラスでした。

長岡から高速バスでやってくる方がいらっしゃったんですが、

自家用車の生徒さんが彼女を新潟駅前でピックアップして来て下さったりして、

本当に優しい気持ちのあふれる、素敵なクラスでした。

この中からアロマセラピスト、インストラクターが何人誕生するのでしょうか

楽しみです。

みなさん、

レッスン期間中、どんどん精油やハーブウォーターを活用し、

アロマテラピーをとてもきになってくださいました。

なくてはならない存在となったようですね、とても嬉しいです。

それぞれの思いを胸に踏み出せば、もっともっと、素敵な世界が待っています。

これからも、ご自分の健康美と、ご家族の健康を守るために

精油を、大切に、無駄のないように使っていただければ、嬉しいです。

よろしくお願いしますネ。

あとは、資格を取得するための試験。

合格できるよう、しっかり勉強してください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマセラピストコースから

みなさん、こんにちは。

素敵な偶然がありました。

先日、アロマセラピストに合格したばかりの生徒さん達にお集まりいただき、施術の勉強会を行いました。

お茶会も兼ねていましたので、複数の生徒さんがお持ちくださったお菓子が

全部 『ラスク』だったのです。  

                  ラスク1 金沢の金箔入りImg_2947                    

                   ラスク2 那須のこげぱん

Img_2945                    

                  ラスク3 王様のおやつ

Img_2944

                  テーブルは、こんな感じ・・・

Img_2943

この度

ナード・ジャパン認定アロマセラピスト資格試験に見事合格された生徒さん達とともに、お茶会を兼ねた『反省会』をいたしました。

試験結果とともに送られてくる「実技試験・結果明細」には、

施術に関すること、

コンサルテーションに関すること、

タオル操作に関することや、

今後のアドバイスなど、試験官によりA4の用紙にびっしり様々なコメントが書かれています。

それを踏まえての、施術のチェック、勉強会を行うことが主な目的。

この日は丁度、セラピストコースのKさんと、アドバイザークラス同期生のT子さんも午前中から調香クラスでおいでになっていたので、ランチをご一緒しました。

平澤さんブログに書いてくださって有難うございます。)

アロマセラピストコースでは、生徒の皆さん同士、100時間程は一緒に過ごしたのでしょうか。

大変なことを一致団結して、心を合わせて乗り越えて来られたんでしょうね。

みんなで楽しもうと、それぞれ考えて持ってくるお菓子が同じだなんて、

素敵なことですね。

これからも、皆さんで助け合って、

アロマセラピストとして活躍できるよう、

道を切り開いていかれますように

ナード・ジャパン認定アロマ・セラピストコース 10月開講します。

只今受講受付中

お早めにお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受講生の声

2010年4月~7月に受講された生徒さんの『感想』です。

ナード・ジャパン認定アロマアドバイザーコースを受講して

スクールを受講しようとしたきっかけは自身の不調・不定愁訴の改善でした。精油といえばラベンダーくらいの名前しか知らず、香りによってリラクゼーションを、と、軽い気持ちでしたが、学んでみたら、各芳香分子の薬理的効果のすばらしさと、先人たちの英知にただ驚くばかりでした。

火傷や虫よけ、虫さされ、痛み等、数々自身で体験し、効果の程を感じ、今では生活からアロマを切り離せません。

真木先生のアロマに対する尊敬と知識の深さにより、わかりやすく教えていただき、脱落することなくアドバイザーコースを終了いたしました。心より感謝申し上げます。

2010年 8月25日   K.S様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

透明な香り。

富士山の見える大自然に育まれた薔薇Rosa damascena と、

南アルプスの天然地下水だけで作った「ローズウォーター」。

今年6月に蒸留したばかりの新ロットが入荷しました。

早速、封を開けて香りを楽しみます。

ほんのり甘くフレッシュな薔薇の香り

天然の薔薇の香りがそのままミストの中に存在しています。

透明で、清らかな香りです。

Img_2220 この写真は、昨年秋に山梨県にある農場に行った時、

カメラに収めた薔薇の畑の「秋の風景」です。

5月、6月の薔薇の盛りに太陽が昇る前に薔薇の花を摘み取り、

それを衛生管理の行き届いた蒸留器で蒸留します。

Img_2205

1回の蒸留にはなんと!

6万2千個もの薔薇の花が必要で、

摘みたての、フレッシュな薔薇の花の精油成分は、南アルプスの恵みの水の中に溶け込みます。

ですから、出来上がったハーブウォーターはどれも、

天然由来の成分しか入っていませんし、

ほとんど無菌状態ですので、赤ちゃんからお年寄りまで、

また、お肌の弱い方まで安心して使用できるのです。

私も朝晩、毎日、全身&お顔のスキンケアに使用しています。

この心地よさを知ってしまったら、他は使えなくなるかも。

でも、価格は200mlで2,310円。

日用品として安心に使えるお値段です。

≪ローズウォーターの効能≫

数100年の歴史があるこのウォーター。非常に優れた化粧水で、加齢肌、乾燥肌、敏感肌等、全ての肌タイプに適合し、顔の色艶を良くし、皮脂の生成を助け、抗炎症作用、収れん作用があります。

アレルギー性の肌や湿疹を鎮め、赤ちゃんの肌ケアにも使用できます。

内服すると、内分泌のバランスをとり、自律神経系を調整し、閉経後の女性ホルモン調製剤、PMS・月経前症候群、月経不順に有効です。

ニキビ肌にも・・・

蒸留している農場見学へ行くと、

生産者がどれだけ情熱を傾けて素晴らしい品質のハーブウォーターを作っているかがわかります。

それに・・・

たくさんあるハーブ達の様子をみると、

どれもこれも、元気でスクスクと育っているんですもの。

植物にハート(心)があるなら、ここのハーブは健康美人ばかり。

富士山を望む桃源郷。

猛暑の夏、

日焼けや、様々な皮膚疾患にラベンダーウォーターが人気ですが、

このハーブウォーターは、全部で35種。

みなさんもいろいろ試してみませんか!?

************************************

★KENSOハーブウォーターの特徴

1、天然地下水で蒸留

2、完全無農薬の植物(山の上の畑ですので、農薬飛んで来ないのです)

3、ほぼ無菌状態(蒸留の度に器材を分解し、消毒している)

4、化粧水試験検査実施している

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実践アロマテラピー基礎講座♪

この秋から、実践のアロマテラピーを始めてみませんか?

新潟市中央区の万代シティで、10月開講です!

アロマテラピー初めての方もOK、月1回のレッスンコースです。

只今受講生募集中 定員10名様

知っておきたい実践アロマテラピーの基礎知識

・期間:2010年10月~2011年3月まで(第1水曜日開講予定)

・時間:10:30~12:00

・受講料:7,800円(教材費別途)

・講師: 真木美智代 

公式ホームページ

・会場:新潟日報カルチャースクール 

    (万代シテイ・バスセンタービル4階)

・お申込は新潟日報カルチャースクールまで

 電話025-224-1841・1843(9月28日まで)

 電話025-246-8441・8442(9月30日以降)

 受付時間 10時~17時 日曜・祝日お休み

Img_2563

実は、今日、

新潟市の古町教室では、

アロマが初めての生徒さん達とともにこの4月から半年間、

楽しく学んできたアロマテラピー基礎講座が無事終了しました。

皆さん、お忙しい主婦の方々。

週に一度の休日を、このアロマ講座に費やしてくださっていたと知り、

本当に嬉しくなりました。

また、6レッスンを終えて、生徒の皆さん生活にアロマをとりいれて、

より良く変化したようで、とても嬉しいです。

更年期のケアや、お子さんの虫さされ、虫よけの為にアロマテラピーを活用される中で、

だんだんと精油に数も増え、アロマテラピーが生活の中に浸透してゆく様子

そろそろ、本格的な精油収納箱が必要になるかも?ですね。

10月からも継続で受講して下さるとのこと、

本当にありがとうございます。

講師は生徒の皆さんがいなければ、何の意味もありません。

生徒の皆さまが来てくださって、

喜んでくださるからこそ、私も「もっと学び、もっと経験を」と頑張れるのです。

アロマテラピーにご興味のある皆さま、

このクラスは資格取得目的ではありませんが、

日常のトラブルや不定愁訴等、目的別に精油の知識やアロマクラフトの作り方を学びますので、

今は忙しくって資格取得はできないけれど、

家庭で役立つアロマテラピーの基礎が知りたいという方におススメです。

受講料も比較的リーズナブル。

万代シテイでアロマを学んで、

その後は、

ランチ&映画&ショッピングとか

10月から 

そんな月1回の自分へのご褒美、いかがですか?

皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »