« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

カフェ・オードリーにて

オードリーにて
忙中閑あり!?

最近お気に入りの「カフェ・オードリー」。

ここは、

新潟駅南口、プラーカにあるんですょ。

ジュンク堂書店の上にあります。

エスカレーターで昇ってくださいね。

それはそれは素敵なカフェ。

心とカラダにやさしいメニューにとてもひかれます。

そうそう、こちらの店名、気になりませんか?

お店の壁には、美しいオードリー・ヘプバーンのポートレイトがあります。

温かな雰囲気、サービスも過剰でなく、

自由に気ままにくつろげる空間です。

それに、メニューが他とは一味違っています

この日は、

アロマの講義を終えてからFM新潟へ移動し、

そこで、1時間程お仕事、その後、カフェ・オードリーへ。

新メニューの、タピオカ・キャラメル味をいただきました

何て美味しいんでしょう~~。

タピオカって・・・空腹時のお腹を満足させてくれるものなんですね。

ほんのひと息、お腹と心を癒す時間をいただき、感謝です。

皆さんも、是非、この美味しさと癒しを味わってみませんか?

笑顔になれるかも。

それから・・・こちらでは、

美味しい水がたくさん自由に飲めます、常温、冷水、温水と3種。

嬉しいサービスです。

帰りに、来年

2011年の手帳を、ジュンク堂書店で購入しました。

RED 赤 ルージュ

初めての色です。

来年は皆さんと一緒に

もっともっと先へ進みたいな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマセミナーご報告

毎日香りを通して

素敵な出会いをいただいています。

『アロマライフ同好会』さんの主催する講座で、

「実践アロマテラピー」をテーマにお話しさせていただく機会を頂きました。

役員の方々は、ナード・ジャパンの資格をお持ちの方々で、

アロマをお仕事や生活に役立てていらっしゃるみなさんです。

(お世話になり有難うございました)

また、

30名の参加者の中にアロマテラピーが初めての方々が大勢おいでになり、

中には今日から「アロマ男子」を目指したいとの若い男性もいらっしゃいました。

何度お話をしても

初めての場は緊張するものですね。

ところが、始まってしまうとやはり

お伝えしたいことがあふれ出し、

止まりません。

途中、

お話の中に出てくる、香り。

ラベンダーやイランイラン、カモマイル・ローマンの香りを

試香紙につけて、嗅いでいただきながら、

アロマテラピーと脳の話、ストレスケア、各症例をお話しさせていただきました。

皆さんの嬉しそうなお顔を見ていると、

本当にアロマテラピー講師をしていて良かったな、と思います。

今日一日に感謝です。

Img_1885 来月から年明けにかけて、立て続けにアロマ講演会を予定していますが、

その内の二つが医療機関からのご依頼を頂いております。

セルフケアの面でも、アロマのニーズが高まってきている様子です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマセラピストコースから。

10月開講のアロマセラピストコース。

優秀な生徒さん達とともに、アロマテラピーの奥深さを体感しながら順調に進んでいます。

日を追うごとに、伝統の技術を習得することの大変さをかみしめながら、

一歩一歩、本物を目指しての「成長」がたゆみなく続きます。

鍛錬の中でつぶやく言葉は正直であり、真実のセラピーを反映しているものです。

謙虚さが大切で、

どんな時でも心に波風を立てることなく、ニュートラルでいること。

そのことがとても難しいと彼女たちは言います。

ただ、手順を追うばかりでなく、

自分中心でなく、

過剰な情熱もなく、

アロマセラピストというニュートラルな、透明な存在であることが大事。

その事に、早くも気づいている彼女たちは、素晴らしいと思います。

1回目の症例で、喜ばしい結果がでました。

新潟市内などのサロンで、エステの施術を数多く受けていらっしゃるモデルさんから、施術の感想で、

「本当に、こんなに丁寧でやさしい施術は初めて。私自身大切にされている満足感を感じてとてもリラックスできました。」

「1年以上も不調で、通院してもい変化のなかった50肩が緩和され、腕が上がるようになりました。」

精油の力は素晴らしいですね。

50肩の施術には、NARD JAPAN認定アロマセラピストコース指定の「Fオイル」を使用しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しい年の予感。

皆さん、

2010年は、あと40日程で2終わり、2011年がスタートするんですね。

身の切れるような寒さ、空気感。

年末の近さを感じます。

早速ですが、毎年恒例の「初香」の日程が決まりました。

美しき年の初めに香るアロマ・フレグランスを作りましょう。

ローズ、ネロリ、フランキンセンス、サンダルウッド、ジャスミンも・・・

日時:20111月8日()  10301200

参加費:3,000円(会員2,500円)

新年会:12301400(予定)

Img_2163

まだ我が家の庭には、薔薇が咲いていますが、

そろそろ、年賀状を準備する季節でもありますね。

今年、新潟市で初めて開催された音楽の祭典、『LFJ=ラ・フォル・ジュルネ新潟』で、FMラジオ新潟のPR大使のお仕事をさせていただいた関係で知り合った、新潟市文化政策課の白井麻也さんから素敵なお知らせをいただきました。

なんと、LFJの年賀状が発売されるのです。

可愛いです。

この年賀ハガキを受け取った県外の方が新潟市のLFJに大勢遊びに来ていただけたら素敵です。

http://lfjn.jp/news/2010/11/lfj2011.html

LFJは、沢山の市民から「是非再演を!」との声が山ほど事務局に届いたそうで、

来年も開催する方向で準備しているそうですょ。

ほんとに、私も楽しみにしております。

来年のテーマは・・・

ベートーベン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バラ水とイチジク煮のあいだ。

ローズの香り

アフタヌーン・ティー。。。。

Tさんの静かで居心地の良い新居リビングにお招きいただき、美味しい紅茶とシフォンケーキ、イチジクの甘露煮等をご馳走になりました。

そこで、思わず、イタリアの老舗サンタマリアノベッラ薬局のローズウォーターとポプリポットの香りに出会いました。

真ん中のテラコッタがポプリポット。

中には数種のハーブが詰まっていて、とてもかぐわしい香り。

ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザークラスで私が雑談で話していたことを覚えていてくださって、

東京に行かれた際、わざわざ新丸ビルの店まで足を延ばして手に入れたとのこと。

女性は、美しくてオシャレで可愛いものが好きですものネ

イタリアフィレンツェの旅の写真を見せていただきながら、

ゆったりとした午後を過ごさせていただきました。

ローズの香り

1612年から販売しているのでしょうか。

素敵な色とデザインにひかれて、アップで撮影してみました。

天然の、愛用の国産ローズウォーターとは、

趣の違った香り。

妖艶なイメージ。

*************

本日いただいたシフォンケーキ、ファファしっとりで美味でした。

イチジクの甘露煮も、ほど良い甘さで。

下記、沼垂のお惣菜・人気店で購入できます。

Ruruck Kitchen(ルルックキッチン)

 新潟市中央区沼垂東3-5-25

 電話&ファックス 025-245-6789

*海鮮・郷土料理の「大佐渡たむら」さんの斜め向かいです。

ルルックキッチン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマナチュラルソープ

アロマナチュラルソープ

皆さん、石鹸をコールドプロセス製法で作ったことはありますか?

油脂+水+苛性ソーダで、熱を加えずに自然に起こる「鹸化反応」で作る方法です。

鹸化反応とは、油脂とアルカリが化学反応を起こし、石鹸になること。

今日は、新潟市内の教室に定員ピッタリの10名のSoapersが集まりました。

天然油脂に加えて、

その場で、数種の精油をブレンドして作りましたので、アロマ手作り石鹸になりました。

材料をボールに入れたら、ひたすらかき混ぜます。

講師の山際真紀子さんは、この作業を3カ月に一度行い、まめに石鹸を作っているのだとか・・・

作業に慣れている彼女は、素手ですが、普通の人はお肌を守るためゴム手袋をするんです

材料)

シアバター

米油

オリーブ油

ココナッツオイル

パーム油

苛性ソーダ

精製水

精油  70滴!

アロマナチュラルソープ

天然石鹸の良いところは、天然のグリセリンが豊富ですので、お肌しっとりになるんですね。

合成保存料や防腐剤を使用しませんので、お肌の弱い方も安心。

お好みで、石鹸の中に、精油やはちみつ、クレイ、竹炭などを入れカスタマイズ出来るので、ライフスタイルに合った石鹸を手に入れることが出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たまりでランチ

たまり
今日のランチは近所のカフェ「たまり」さんで。

ここは知る人ぞ知る、癒しの和風カフェ。

コンガリと焼けたサンドの中身は、薄焼き卵、トマトやハム類です。

ダージリン紅茶も美味

生徒さん達にも人気です。

午前中、精油やハーブウォーターのお買い物の為においでになったMちゃんと、アロマ石鹸を作った後、ランチに。

彼女は今年ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザー資格を優秀な成績で取得されました。まだ24歳ですが、とても礼儀正しく、しっかりとした大人の女性で、彼女とお話をしていると、清々しい気分になります。

彼女は、人とのコミニュケーションが難しいといいますが、私と二人っきりでいても会話が数時間も続くのですから、大丈夫。

それと、

彼女が輝いているのはきっと、生きることに一生懸命だから。

自分の人生を輝かせることを、真剣に考え努力しているからでしょうね。

またお会いできる日、楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマビューティーコレクション

アロマビューティーコレクション
アロマビューティー・コレクション

「フェイシャル・スキンケアソープ」手作りセットです。

50グラムの石鹸、2個分の材料が入っております。

価格は、600円。

5個限定で本日から売り出しましたが、あと残り2つとなりました。

アロマビューティーコレクション

これが完成品です。

ビーカーに石鹸基材を50g程入れて湯煎し、精油を10滴入れ良くかき混ぜて同封の石鹸流し込み型に入れます。

直ぐに固まり、出来上がりです!

ブレンドは・・・

カタフレイ 

リトセア

ラベンダー・アングスティフォリア

ローズマリー・ベルべノン

毎日の洗顔で、精油の香り刺激と、薬理的効果で、心の安定と、美肌(保湿力アップ)を目的に考えたブレンドです。

皆さまも是非、ご家族やお友達と一緒に、アロマ石鹸作りをしてみませんか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘルスケアコース

平日コース 随時開講

土曜コース 随時開講

レッスン内容

レッスン1 感染症予防オイル 風邪や皮膚真菌症に

レッスン2 胃腸快調オイル 便秘、食べ過ぎ、飲みすぎ

レッスン3 かゆみ緩和ジェル 虫さされ等のかゆみに

レッスン4 痛み緩和ジェル 頭痛、うちみ、たんこぶ

レッスン5 ストレスケアのバスオイル 1日の疲れをリセット

レッスン6 ストレスケアのアロマボール ストレス緩和の為のオリジナル香水

このコースはナード・ジャパンのテキストと、独自のカリキュラムで実践的アロマテラピーを学びます。

ナードジャパン認定アロマアドバイザー資格以上をお持ちの方は、全てのレッスンを終了されますと講師認定されます。

比較的シンプルなアロマクラフト(グッズ)を作りますので、初めての方でも精油を学ぶことに集中でき、戸惑いなく体験できます。

タイム・ツヤノール、ヘリクリサム、ラベンダー・スピカなど、珍しい精油も紹介しますので、癒しだけでは終わらないアロマテラピーの世界を体験できます。

精油の作用が身体に直接的に働きかけるクラフトと、香りの効果を利用したクラフトの両方を学ぶことが出来、アロマテラピーの特徴を体感できます。

アロマ・アドバイザー取得後、アロマテラピーからちょっぴり遠ざかっている方にもおススメの内容です。アロマテラピーを思い出し、改めて精油の効果を体験できます。

受講予約・お問合せ

aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続・カタフレイCedrelopsis grevei

カタフレイ
新しい精油、カタフレイ。

前日とは別のブレンドでアロマトリートメントを受けた後の私自身の感想です。

心身ともに身軽になり、爽快感があります。

≪ブレンド≫

カタフレイ精油

オレンジ・スィート精油

ローズマリー・ベルべノン精油

ラヴィンツァラ精油

ブレンドは、上記の順番で1滴づつビーカーに滴下してゆきました。

柑橘精油、ローズマリー精油との香りの相性が良いようです。

ラヴィンツァラ精油を最後に加えたのは、

カタフレイとともに同じマダガスカル原産の植物ということで。

ローズマリーを入れた段階で、香りに透明感が出て、

ラヴィンツァラを入れると、香りに奥行きが出て、カタフレイ独特の「木の香」の輪郭が鮮明になりました。

ナード・ジャパン認定アロマ・セラピストコースの生徒さんの感想は、「カタフレイのブレンドはお肌がツルツルになる。」とのこと。

今後、アロマトリートメントにおいでになるお客様には、このブレンドを是非お試しいただければと存じます。

*カタフレイ精油、アロマレーヌでは、購入のご予約を承っております。

11月下旬にはお手元に届きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カタフレイCedrelopsis grevei

カタフレイ
新しい香りが手元に届きました。

カタフレイです。

マダガスカルからやってきた、プラナロム社の植物精油。

この精油に添付されている、成分分析表の発行日は2010年10月20日ですので、

この秋、日本初上陸

早速、封を開けます。

主な芳香分子は、イシュワラン

NARD JAPAN編集の「精油事典 ver.6」にまだその名はありません。

来年4月に出版予定の「ver.7」に掲載されるのでしょうか・・・。

カタフレイに含まれるイシュワランは、含有率25.26%。

セスキテルペン炭化水素類です。

カタフレイ

ロット番号 BCGB2 

新しい精油。

手元にあるのは、精油の成分分析表だけ。

でも、充分な情報。

昨夜は、含有の芳香分子を洗い出し、既に経験済みの精油と比較しながらイメージをふくらませて楽しみました。

プロフィールを、フリーハンドで円グラフにしてざっとひも解いてみました。

・セスキテルペン炭化水素類:68.82%

 イシュワランを25.26%

 α‐コパエンは、6.52%(レモンバームやミルラ等に含有)

 β‐エレメンも、6.52%(ミルラ等に含有)

 α‐クルクメン、5,03%(レモンバーベナに含有)

 アロアロマデンドレン、2.97%(タナセタムに含有)

 δ‐カジネン、2.53%(アトラスシダーに含有)

 γ‐ミューロレン0.62%(ロックローズに含有)

・セスキテルペンアルコール類:1.68%

 ネロリドール0.12%(ネロリに含有)

 α‐ビサボロール0.70%(カモマイルジャーマンに含有)

 スパスレノール0.08%(スパイクナード、レモンバーベナ、ランタナに含有)

・モノテルペン炭化水素類:2.43%

 α‐ピネン

 β‐ミルセン

 δ‐3-カレン

・モノテルペンアルコール類:0.28%

 リナロール

 ボルネオール

 テルピネン‐4‐ol

・酸化物類:0.98%

・ケトン類:0.04%

炭素原子15個のセスキテルペンを約70%含んでいますので、非常に肌に優しく、鎮痛作用、抗炎症作用も期待できそう。

心身の疲れを回復させ、痛みを取り除き、ホルモン様作用もあるようです。

さらに、ケトン類のジャスモン含有。

様々な芳香分子が数多く、微量に含まれ、大変バランスの良い香りです。

本日の授業で、ナード・ジャパン認定アロマセラピストコースの生徒さん達とともに、ボディトリートメントにこの精油を使用してみました。

ゼラニウム・エジプトと、ラベンダー・アングスティフォリアとのブレンドで。

すると、夕方には・・・

身体のだるさはありませんが、まるで雲の上を歩いているような感覚に。

今夜はよく眠れそうです

明日は、柑橘とローズマリーか、テルペン系アルデヒド類を含む精油でブレンドして、トリートメントに使用してみます。

カタフレイ、面白い精油。

芳香分子の含有が素晴らしいのに、

お値段は手ごろで4千円台で・・・

ロックローズやミルラ、アトラスシダーの香りにひかれてしまう人は要チェック

皆さんにご購入いただけるのは、11月中旬以降になります。

ご予約いただけますょ

**********************

カタフレイでトリートメントした翌日の様子をご報告します。

尿量の増加。

朝の散歩後(40分間)、体の芯から元気になった感覚がある。

心身ともにバランスが整い、絶好調に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »