« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

身体すっきりアロマ。

立ち仕事の方は、夕方になると重い足(むくみ)が気になることはありませんか?

アドバイザークラス受講中の生徒さんのお話です。

即効性があってすごいな、と感じる症例がありました、ご紹介します。

  むくみ足×アロマバス

アロマバスオイルのブレンドは・・・

ベルガモット、マジョラム、ラヴィンツァラ

この3種。

5mlのバスオイルに、精油を合計5滴。

このアロマバスにつかると、

いつもは朝起きてもだるかった(足の甲まで)足がスッキリ軽くなったとのこと。

Img_2835

今日は午前中、新潟市内もひどいゲリラ豪雨に見舞われました。

午前中、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー養成コースの授業でしたが、

室内にいても風雨の音が・・・音量がすごくて、

思わず、2重窓にしました。

雨の降り方が少し心配でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベニシアさんがやってくる!

チケット、完売しました。有難うございました。(7/26 )

****

ハーブ研究家、ベニシア スタンリー スミスさん。

9月に新潟市にやって来ます。

日時:2011/09/03 ( 土曜)、14~16時

会場:新潟県民会館 小ホール

チケット 3000円

アロマレーヌの生徒、サロンのお客様にお譲りします。

ガーデニングやライフスタイルに関する記事や、'「ベニシアのハーブ便り」などの著書で、テレビでファンになった方も沢山いらっしゃるでしょう!

ベニシアさんのお話しを聴きに行きませんか?

7月からアロマレーヌでチケット取扱い開始。
枚数限りがあります。お早めにお買い求めください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘルスケアコースの教室から・・・

アロマベイシック・ヘルスケアコースが始まりました。

レッスン1で学ぶ精油は、

オレガノ、ユーカリ・ラディアタ、タイム・ツヤノール、ラベンダー・スピカ、ローレル。

これで、2%濃度のジェルを作ります。

風邪やインフルエンザ予防のアロマジェルを作るのですが、虫刺されにも効果があったと、先ほど生徒さんからの使用報告がありました。

ご紹介しますね。

15グラムのジェル基材に、

ラベンダースピカ3滴、

ユーカリ・ラディアタ1滴

オレガノ1滴

ローレル1滴

昨日今日と2日間連続で塗布。すると、何日も前に虫に刺されたところ、目立たなくなって来たとのこと。

アロマレーヌの生徒さんへ

  皆さんも自分でブレンドを工夫してお試しください。

尚、効果は体質により異なる場合もあります。また使用の際は必ずパッチテストを!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回 みんなのアロマ研究会!

お待たせいたしました。

精油やハーブウォーターの活用法、可能性を学び合うみんなのアロマ研究会。

第2回の勉強会、日程が決まりました。

今回は、薬剤師でナード・ジャパン認定アロマ・インストラクターの高津真理子さんが発表します。

テーマ:家庭でのアロマケアについて  パート1 
      ―特性を活かした植物油の使用効果について―

講師は、現在病院勤務している薬剤師の高津真理子さん。彼女は、老人保健施設、家族等にアロマケアを行っています。この経験を生かし、今回は植物油の特性を活かした使用効果について、院内で高齢者に施術した結果を報告する予定です。

日時:2011年9月10日(土) 13時半~14時半頃まで

場所:クロスパルにいがた(新潟市中央区)

参加材料費:1,500円(アロマクラフト代金含む)

*発表終了後、参加者全員で懇親会があります。

*原則、アロマレーヌ倶楽部会員限定とさせていただきます

*NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー養成コース、アロマ・インストラクター養成コース受講生、は必ず参加してください。

アロマレーヌ受講生、アロマレーヌ倶楽部会員様の中で、聴講を希望される方、

お申込、ご参加お待ちしております

aromareine@neo.nifty.jp

aromareine@nifty.com

第1回の記事はこちら↓

http://blog.aromareine.com/2011/01/post-e633.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏と仲良く*アロマ祭り!!

今日と明日の午後、
夏にピッタリのアロマクラフトを作る「サロンセミナー」を行います。
サロンセミナーは久しぶり。
急なお知らせで恐縮ですが、お時間のある方はお立ち寄りください。
両日ともに、午後2時半~夕方ころまで開店、フレックスタイム!
おいでになる前に、お電話でご予約を!
*原則、アロマレーヌの生徒と卒業生、秋からの受講をお考えの方対象のセミナーです。
日時:2011年 7月20日(水)、21日(木)

 

参加費:1,000円
メニュー:いろいろカスタマイズ!!いたします。
お相手:アロマ・レーヌ 真木美智代
コンセプトは、暑い夏と仲良く、そして、エレガントに・・・をテーマに。
美しい音楽を聴きながら涼しいサロンで*のんびり*作ります。
制汗デオドラントパウダー
あせもの為のお肌に優しいハーブ化粧水
シトラス・シャワーデオドラントスプレー(抗ストレス効果抜群!)
ひんやりクール!夏のアロマバス・ソルト
その他、盛りだくさんでです。
お名前と、ご希望のアロマグッズ、アロマで解消したいことをお知らせください。
私で、お力になれることがあるかもしれません。
アロマレーヌの生徒さんにご連絡
 
長岡のあぐらってhttp://www.aglatte.net/aglatte.html
に勤務し、ハーブや野菜などを栽培しているアロマ・レーヌの卒業生がおいでになりランチ会をする予定です。
日時:7月21日(木)午後1時集合!
お時間のある方はどうぞご一緒に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坐骨神経痛のアロマテラピー。

私のアロマテラピーは、

クライアントさんの不定愁訴の緩和はもちろん、家族と自分自身のケアが基本となります。

アロマケアをする相手との信頼関係が深ければ深い程、

その後の反応をストレートに知ることができますので、

大変勉強になります。

  

今回のケースはさいたま市在住の母の坐骨神経痛

最近無理な運動をしたそうで・・・階段を降りる時、しびれる痛みが。

彼女は人生初めての長引く辛い痛みにパニック。病院へ行き注射、マッサージ。

鍼灸院で針治療等など、この数週間痛みを緩和させるために毎日通院したそう。

「目いっぱい生きている感じ」と言う。

ほ~、これは大変。

坐骨神経痛は私も患ったことがあり、アロマで治癒の経験が。

これはまたアロマの出番です!!

東京出張時に選び抜いた精油のブレンドをお届け。

1時間程、精油の薬理的効果&アロマテラピーの講義?!

その日の夜、痛む患部にアロマブレンドオイルを擦り込みながら一晩、

ナント!翌朝にはだいぶ痛みもひいて良くなったとのこと。

このオイル、市販の湿布薬の匂いを濃厚にした感じです。

今回のブレンドは・・・

精油は、筋肉を緩めるローズマリー・カンファー、ヘリクリサム、ユーカリ・レモン、ウィンターグリーン、アカマツ・ヨーロッパ。

これを10%濃度になるよう植物油に希釈しました。

精油のブランドは、プラナロム社。

 

*アロマテラピーは、自己責任により自分自身に行うことが基本です。実践する際には関連する法律にふれないようご注意を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェルミエランチ付きセミナー満席!

7月19日(火)10時より開催のイベント、

「アロマ&ハーブで健康美人」満席となりました。

バレエの友人たちもたくさん参加してくれます。

定員10名のところ、14名様に。

フェルミエさんのダイニングテーブル、広いですから大丈夫でした

皆さま、たくさんのお申込有難うございました。

私もとても楽しみにしています。

 イベントの詳細

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマセラピストはスマートフォン!


ナード・ジャパンのアロマセラピスト・トレーナーセミナーのために東京に来ています。
私を含めトレーナーの先生方は皆スマートフォン利用者!
ここだけみると、高い普及率!

このキーボードタイプに感動しました。
これならメールが楽に打てそう(笑)

| | トラックバック (0)

第22回 アロマ・インストラクター口述試験結果速報

NARD JAPAN認定校アロマ・レーヌのアロマ・インストラクタークラス、口述試験に進まれた方々の合格発表通知が本日郵送されました。

Img_2275
結果です。

合格された方は・・・

 箕輪智子さん

 坂上一美さん

 高津真理子さん

本当におめでとうございました

東日本大震災後間もない頃に東京で行われた「筆記試験」。

あの時、不安な気持ちを克服しての受験。

そして、続く6月の「口述試験」。

お疲れさまでした。あきらめなくて本当によかったですね。

 

お祝い会をしたいですね

       

口述試験では、試験官や他の受験生たちの前でテーマにそって約15分間の授業を行うのですが、採点のポイントは、

①    説明の工夫 

②    内容・知識の正確性 

③    まとめ方・時間内の構成 

④    白板の使い方、掲示物の作り方・使い方 

⑤    自分の言葉で伝える・説明する 

今回の結果を見て、自分の言葉で伝えることが出来ていないと、合格点には達しないようでした。

試験官は本質を見抜いているのです。

    

アロマテラピーを積極的に実践し、周囲の方々に喜んでいただく数だけ、アロマテラピーが好きになります。

その結果、自分自身のアロマテラピーが確立でき、人に伝えることが出来るようになる。

ですから、

知識武装よりも人柄や人間的な魅力、そして、経験が高得点につながるのかと。

    

一歩一歩階段を、誠心誠意 昇るしかありません。

   

情熱を持ってアロマテラピーの魅力と可能性をお伝えすることがいかに大事なことか。

今後も、上を目指す方々、講師やアロマセラピストを目指す方々が合格できるような授業をしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »