« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

うつ病について考える。

最近、心の風邪、いわゆるうつ病のクライアントさんに出会う機会が増えています。

アロマテラピーのアプローチの他に、何かアドバイスを出来ればと、研究しています。

少し前から、腸内細菌の大切さがクローズアップされていますが。

うつ病に関連して腸内細菌と脳との関係が注目されています。

腸は第2の脳です。
  消化管は1億個もの神経細胞でおおわれています。
そして、この神経細胞はそれぞれ独立しており、脳とつながっています。

心の安定物質(幸せホルモン)セロトニンの90%は「腸内」で作られます。
ですから、腸は、心配、不安、快感、抑うつ性の不機嫌といった感情の発現する場所なのです。

現在、うつ病などの精神疾患は、脳内の伝達物質の不均衡により引き起こされると言われていますが、

実は!
  研究者によると、うつ病や様々な問題行動は、腸と脳がつながっていることから、『腸内細菌の不均衡』が引き起こす、と考えられています。
これは、「神経消化器病学」という新しい学問の分野です。

そこで、探してみましたら、ありました。

日本神経消化器病学会で開催されている市民講座の記事を見つけました。

消化器系のガンや、メタボ予防について、順天堂大学の先生が腸内環境の大切さを語っています。

今後、このような研究に注目することにしましょう!

こうなると、プロバイオティクスの摂取についても注目ですね。ぬか漬け、納豆、味噌など日本古来のプロバイオティクス。

http://www.sankei-health.com/symposium/20120212/report_04.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

満月のアロマフレグランスを作りましょう!

新潟・アロマテラピー研究会LFEのアロマテラピーセミナー。

久しぶりに、1DAYセミナーの講師を担当させていただきます。

4月7日(土)。

この日は満月。

満月のアロマフレグランスを作ります。

講座情報はこちら

初めての方は、aroma.lfe@nifty.com

までお問い合わせください。

その際、お名前、お電話でのご連絡先、ご住所、アロマテラピー歴、所有資格(初心者も可能)をお書き添えください。

LFEは、ナード・ジャパン認定のアロマ・アドバイザー、アロマセラピスト、アロマインストラクターが多数在籍しています。

情報交換をされたい方、お気軽にご参加ください。

佐渡や、上越の会員さんもいらっしゃいます。

2003年の4月に10人のアロマ好きな女性たちで発足。

月1回の活動が中心の、アロマテラピーを楽しく学び、情報交換と親睦が目的の女性の為のサークルです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受講説明会から。

4月開講のアロマ・アドバイザークラス受講希望の方のお話です。

1時間程、話し込んでいかれました。

彼女のご実家で温泉保養施設を経営されていて、将来はそこでアロマトリートメントを提供出来るようになりたい、とのことでした。

温泉とアロマトリートメント。
身体が温まっていますので、精油成分が効率よく吸収され効果的な健康法です。

是非実現されて、不眠や更年期の不定愁訴、月経痛に悩む方々のお力になって欲しいです。

彼女の傍ら、カゴの中には、まだ生後3か月の女の子がスヤスヤ眠っています。

看護師と保健婦の資格をお持ちで、二人目のお子さん。
女性はたくましいですね!


「アロマセラピスト目指して勉強して夢を実現させます!」と。

4月からお会いできるのが楽しみです。
只今、無料入学説明会ご予約受付中です。
お問合せ先 aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「晴雨計⑧」生きる力になる香り

2012年2月1日から毎週水曜日、
新潟日報・夕刊「晴雨計」にて、
アロマテラピーにまつわるエッセーを書いています。

さて本日、3月21日(水)は、8回目。

テーマは、「生きる力になる香り」。

精神的ショック、心が折れてしまいそうな時にも、香りは上昇への切っ掛けを作ります。

天然精油には、嗅覚を介して精神神経系に、心の深いところに作用する、という大きな利点が有ります。

感情を癒し、悲しみから立ち上がり、
生きる力になる香り。

よろしければ、ご覧ください。


実は先日、
このエッセーを1回目からお読みいただき、アロマに興味を持ったという、「不眠・うつ症状」に悩む62歳の女性からご相談を受けました。

そして、先週末、実際にお会いし、
彼女の香りと、日常のアロマケアをアドバイスすることが出来ました。

とても大変な、
ギリギリの精神状態、血圧も高めとの事でしたので、コンサルテーションで完成したばかりの彼女の香り、

マジョラム、イランイラン、ベルガモットを植物油に希釈して、すぐさまハンドトリートメントをして差し上げました。

肩で呼吸しているような、浅い呼吸が一転、深いものになり、生気が戻ったようでした。


偶然彼女が「好き」といって選択したマジョラム、イランイランには血圧を下げる効果も期待できます。


少しでもお役にたてるよう、今後も精進します。

皆さんも、必要としている人に精油を真っ直ぐにお届けできるよう一緒に頑張りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再受講生☆若干名募集のお知らせ

この度、当スクールでは、
既にナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザー認定資格をお持ち

の方対象の、認定コース再受講希望者を受け付けます。

アロマ・レーヌ生は割安な受講料で受講いただけます。

実は、私の生徒さん達の中で、
もう一度基礎からアロマテラピーをしっかりと学びたい、という方々がいます。

2004年に私が認定校を開講してから、複数回、テキストの改定が有りましたし、新しい情報も次から次へと増えてゆくアロマテラピーの世界。

再受講といっても、同じことを学ぶわけではありません。

お気軽にお問い合わせください。

aromareine@neo.nifty.jp
025-265-7443


*4月開講予定のNARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー養成コース(平日、土曜クラス)に各1名様のみ受け付けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナード・ジャパン認定アロマ・インストラクター試験です!

‎2012年3月24日(土)。

東京・大阪の2か所で NARD JAPAN認定アロマ・インストラクター試験が実施されます。

当スクールからは、アロマ・インストラクター認定コースを修了した4~5名の方が受験予定。
...
佐渡市、十日町市、長岡市、新潟市など、広範囲です。

日頃の勉強の成果を発揮されますよう、体調を万全に合格目指して

応援しています!!!



【受験生の皆さま☆受験に際してのアドバイス】

☆香りの判別問題が有ります。試験当日は、匂いのきつい香商品の使用は控えましょう。シャンプー、リンス、洗剤、柔軟剤も使用を控えましょう。
会報誌で、精油の出題範囲を確認しておきましょう。

☆アロマ・アドバイザーコースの内容も試験範囲です。アロマテラピーの定義、精油の定義、精油の薬理も確認しましょう。

☆芳香分子の固有作用について、アロマアドバイザーテキストで確認しましょう。主題されます、必ず!

☆精油の濃度計算では、濃度の薄い場合の計算と、濃い場合の計算の違いを問われます。アドバイザーテキストで確認しておきましょう。

☆植物油について。
カロフィラム油、ローズヒップ油など、特性を生かした遣い方をする植物油について、その色、脂肪酸組成、禁忌事項などの特徴を再度確認しましょう!

☆精油名について。
アロマテラピーの団体や精油メーカーによって呼び方の異なる精油が有ります。これまでナード・ジャパンでは配慮して採点していましたが、基準があいまいになる可能性がある為、最新のケモタイプ精油事典に記載されている名称での解答をお願いします。

☆漢字での表記について。
アロマ・インストラクター試験合格後に講師になる方もいらっしゃいますので、漢字は正しく書く必要が有ります。

*受験生が間違いの多い漢字や平仮名で解答する多い例(閾値、幾何、有棘層、顆粒層)

2012年の3月試験の対象は、ケモタイプ精油事典Ver.7、テキストは新旧テキスト両方です。

尚、ケモタイプ精油事典Ver.7と旧テキストで異なる起債がある場合は、ケモタイプ精油事典Ver.7の表記が優先されます。

2012年の秋試験からは、ケモタイプ精油事典Ver.7、テキストは新テキストのみ、対象となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマフェスタ情報5

皆さまへ

3月10日のアロマフェスタで、
追加のセミナー決定しました。(終了時間に変更はありません)

アロマセラピスト箕輪智子さんから「ホームサロンでのアロマトリートメント」と題して、報告があります。

この他、アロマレーヌからも、生徒さん達の症例をご紹介します

やはり、継続して一人のクライアントさんを、ホリステックに観る事で、肩コリや月経の問題、痛みの問題がどのように解決へ導かれてゆくのか。
そこのところ、気になりませんか?

どうぞお楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマフェスタ情報4

皆さん、こんにちは。

2012年3月10日(土)開催予定のアロマフェスタ。

若干名、お申込可能です。

初心者の方もご参加いただけます。

アロマテラピーの魅力を楽しめる内容です。

詳しくは→こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマフェスタ情報3

春は新しいことを始めたくなる季節ですね。

皆さんもやりたいこと、興味のあることに挑戦してみてはいかがでしょうか?

それがもし、「アロマテラピー」だったらとてもい嬉しいです

3月10日のアロマフェスタでは、

アロマセラピストとしてのキャリアを始めた方々が現状報告をします

老人介護施設に勤務する、アロマセラピストで看護師の石崎晋子さんからのアロマ活用レポートに加え、

自宅サロンで継続的にアロマトリートメントをしている箕輪智子さんからの報告も有ります。

さらに、NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコースで学ぶ生徒たちからの報告もご紹介いたします。

どうぞお楽しみに。

お問合せください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマフェスタ情報2

2012年3月10日(土)開催の「アロマフェスタ」では、アロマスタジオで素敵なクラフトをお作りいただくことが出来ます。
時間:10時~11時
クラフト:「新潟☆美人スキンケアローション」全30ml
 
材料費:1本500円 30本限定。
青色遮光瓶、消毒用エタノールはこちらでご用意します。
3月10日(土)開催、アロマ・フェスタ」では、アロマクラフトを作るアロマスタジオがオープンします。


科学的なアロマテラピー講座内容と連動させて、
やっぱり、美と若さの秘密を知りたいし、実践したい・・・ということで、

美と若さの秘密「新潟☆美人スキンケアローション」

美貌のモナコ王妃も愛用していたという皮膚弾力を回復するハーブウォーターと、クレオパトラも愛用した植物、毛穴引き締め効果のあるハーブウォーター、さらに、抗酸化作用&保湿作用の期待できるハーブウォーターをブレンドして。
厳選した素材をブレンドして、素晴らしい香りのアロマローションを作りましょう~。

香りを使うスキンケアは、抗酸化作用や抗ストレス効果から、
老化のスピードを遅らせ、
お肌を柔らかくし、
出来てしまったシワを伸ばす効果も期待できます。

100%天然の素材だけを使用します。
どうぞお楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマフェスタ情報1

嬉しい

重箱のお弁当が食べられます。
ゴミも出ません。

3月10日のアロマフェスタはお食事付きのイベントで、
沼垂の「ルルックキッチン」さんにお願いしているのですが、

重箱のお弁当であることが判りました。

デザートも付いています!

キーワードは、エコな新潟美人ですね。

地産地消にて、新潟の食材もお楽しみいただけるとのことです。


ご参加いただく皆さま、お飲み物はなるべく保温マグや水筒をお持ちくださると、ゴミ削減にもつながりますね♡

宜しくお願いします。


ルルックキッチンさんの御心遣いのおかげで、私も大切なことに気づかせていただきました。
有難うございます。

3月10日(土)メニュー(予定)

■銀杏おこわ

■とうふとレンコン入りハンバーグ
(新潟県産大豆のお豆腐、県産ポーク使用)

■しらすとセロリのピリ辛炒め

■菜の花と山菜のゴマ和え

■オリジナル卵焼

■ルルックチーズケーキ

*多少のメニュー変更があります。

アロマフェスタへのお申込は、3月5日(月曜日)まで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »