« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

新潟日報モアブログもどうぞ。

皆さん、いつもありがとうございます。

この度、もう一つブログが増えました。

1713

新潟日報のホームページ内、日報モアのコンテンツです。

モア(MORE)とは、新潟日報のホームページの新しいサービスで、会員登録するだけで新聞に網羅できないニュースや情報を無料で購読できるサービスです。

メールアドレスがあればどなたでも無料で会員登録していただけます。


私のブログは「真木美智代のアロマレーヌのパレット」といいます。

アロマテラピーについて心を込めて書いてまいりたいと思います。

皆様の心にそっとお届けしたいことを・・・

お時間のある時にのぞいてみてくださいね。

http://www.niigata-nippo.co.jp/blog/maki/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋からのアロマテラピーベイシックコース

【2013年 10月開講のアロマベイシックコース】

それぞれ、新潟市内の「カルチャースクール3か所で開講。

どなたでも、お申込みいただけます(女性限定)

このコースはナード・ジャパン発行のテキストを使用し、精油をスキンケアや痛み緩和に利用することを学ぶ実践的内容です。

精油を正しく理解しながら、安全で楽しくライフスタイルに役立つアロマテラピーを学びます。

ナード・ジャパン認定資格をお持ちの方はレッスン修了後、当該コースの認定講師資格の申請が可能です。
受講票を発行します。

*初心者の方も受講いただけます。

*アロマアドバイザー受講中の方や、すでに受講を修了された方にお勧めのブラッシュアップ講座です。

*フェイシャルスキンケアコース受講希望の方で、講師認定を希望する方は、別途、追加のレッスンが必要になりますので、お問い合わせください。

下記3クラスとも、月1回の開講です。

フェイシャルスキンケアコース 第3木曜 午後1時クラス(全6回)

会場:ヨークカルチャーセンター新潟校(新潟市中央区本町)

電話:025-223-5350

日程:10月17日(木)午後1時~2時過ぎ 開講

内容:

L.1 フェイシャルソープ 精油の特徴と扱い方

L.2 クレイパック 肌タイプ別スキンケア法 

L.3 ハーバルローション精油蒸留法 紫外線メラノサイト

L.4 アイジェル皮膚感覚他  

L.5 ビューティーオイル皮膚炎について

L.6 リップクリーム手作り化粧品について

バスリラックスコース 第1水曜 午前10時半クラス(全6回)

会場:新潟日報カルチャースクールメディアシップ教室(新潟市中央区万代)

電話:025-385-7340

日程:10月2日(水)午前10時半~12時

内容:

 

L.1 お風呂の中ではじけるバスフィズ

 

L.2 シアバターのヘアパック剤 

 

L.3 アミノ酸系シャンプーノンシリコン・コンディショナー 

 

L.4 スクラブ剤入り練りせっけん 

 

L5 角質除去のジェル・ボディスクラブ

 

L.6 ブーツの季節にも役立つデオドラントボディ・パウダー

 

 

ヘルスケアコース 第3水曜 午前10時半クラス(全6回)

会場:新潟日報カルチャースクールメイワサンピア教室(新潟市西区赤塚)

電話:025-239-1450

日程:10月16日(水)午前10時半~12時

内容:

L.1 感染症予防オイル 風邪や皮膚真菌症などに

 

L.2 胃腸快調オイル 便秘、食べ過ぎ、飲み過ぎなどに

 

L.3 かゆみ緩和オイル 虫刺されなどによるかゆみに

 

L.4 痛み緩和ジェル 頭痛、うちみ、たんこぶなど

 

L5 ストレスケアのバスオイル 1日の疲れをリセット!

 

L.6 ストレスケアのアロマボール 自分の為だけのストレス緩和の香りを作ろう



お問合せ: aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月にアロマ・セラピストコース開講します。

お待たせしました。

2013年10月に、アロマ・セラピストコース開講します。

NARD JAPAN認定の資格取得コースで、プロを目指す方にお勧めのコースです。

533590_543367319016674_1422427290_n

3席、お申込み可能です。
受講資格はNARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格を有する女性の方。

日程のご相談などは、今すぐ。
お早めにどうぞ。

お早めにお問い合わせください。

090-8616-9484

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月4日

現在、アロマセラピストコースを開講中です


タオルケアや、コンサルテーションなど、アロマトリートメント以外のスキルも、このコースでは習得科目になっておりますので、覚えることがたくさんあり大変ですが、その分充実感も大きいのではないでしょうか。

集中して大変よく頑張っておられ素晴らしい方々です。

私がアロマセラピストコースを受講した時は総勢8人のクラスで、まるで部活動のような教室の雰囲気。とても楽しかったことを覚えています。

何年か経った時に、きっと他にはない濃密な時間だったと思えるように、今、

全力で頑張っていただけたら嬉しいです。

教科書の19ページ辺りに「心構え・身だしなみ・日頃のセルフケア」などについて約25項目記されています。
私の好きなページです。
読むたびに、偉大だなぁ、凄いなぁ…道のりは遠いなぁ、旅の途中だなぁ・・と思います。
Image111

例えば・・・
「アロマセラピストは、自分の気持ち・体力をコントロールし、いつでもどこでもトリートメントを実践できる体力と気力」

「ストレスに強い精神力」

「あらゆる依存症から脱却していること。」

「行いそのものの中に報いがあるという考え方。」


いつかすべてを自然体で実践できるよう、精進しなければなりません。

その精進の中で、様々な学びが見えてくるはずですから・・・

先ずは自分自身の良いところを知ることから始まるのかもしれません。

荒海や 佐渡によこたふ 天の河

何と雄大な世界観なのでしょう。

今日、7月4日は、松尾芭蕉が出雲崎でこの句を詠んだ日とされます。

旅の中で、何かをきっと見つけようとしていたのかもしれませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »