« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

緊急募集!アロマテラピーベイシック講座。

急募

来週の水曜日、4月2日(水)開講クラスで1名様、受講可能です。

内容:アロマテラピーベイシック ヘルスケアコース 全6レッスン(下記の通り)

https://www.niigata-nippo.co.jp/culture/koza/detail.php?id=500212

場所:新潟日報メディアシップ内 カルチャースクール

新潟市中央区万代1-6-1 メディアシップ7階

時間:10時半~12時

開講日:4月~9月までの毎月 第1水曜日

受講料:9,869円(6レッスン分)  別途教材費

お申込み:025-385-7340 (カルチャー、午前10時~ 受付)

メール:aromareine@nifty.com   

電話:090-8616-9484 講師直通

周辺駐車場代金補助制度あり

毎月1枚の講座  

ホテルレストランでのお食事代割引や、お買い物割引など新潟日報カルチャースクール生の特典多数!

特典一覧 http://www.niigata-nippo.co.jp/culture/flow/tokuten.html

レッスン内容

レッスン1 感染症予防オイル 風邪や皮膚真菌症に

レッスン2 胃腸快調オイル 便秘、食べ過ぎ、飲みすぎ

レッスン3 かゆみ緩和ジェル 虫さされ等のかゆみに

レッスン4 痛み緩和ジェル 頭痛、うちみ、たんこぶ

レッスン5 ストレスケアのバスオイル 1日の疲れをリセット

レッスン6 ストレスケアのアロマボール ストレス緩和の為のオリジナル香水

このコースはナード・ジャパンのテキストと、独自のカリキュラムで実践的アロマテラピーを学びます。

ナードジャパン認定アロマアドバイザー資格以上をお持ちの方は、全てのレッスンを終了されますと講師認定されます。

比較的シンプルなアロマクラフト(グッズ)を作りますので、初めての方でも精油を学ぶことに集中でき、戸惑いなく体験できます。

タイム・ツヤノール、ヘリクリサム、ラベンダー・スピカなど、珍しい精油も紹介しますので、癒しだけでは終わらないアロマテラピーの世界を体験できます。

精油の作用が身体に直接的に働きかけるクラフトと、香りの効果を利用したクラフトの両方を学ぶことが出来、アロマテラピーの特徴を体感できます。

アロマ・アドバイザー取得後、アロマテラピーからちょっぴり遠ざかっている方にもおススメの内容です。アロマテラピーを思い出し、改めて精油の効果を体験できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不眠症解消!アロマトリートメント☆

当スクールのNARD JAPAN認定アロマ・セラピスト養成コースを修了した方々、活躍しています。

皆さまにご紹介させていただきます。

彼女たちは、1月中旬の真冬の寒い時期に、温泉施設の中にアロマトリートメントサロンをオープンしました。

安田温泉やすらぎ内の「アロマルーム春香」です。

140201_14300001

先週末、ここで「アロマトリートメント」を受けた方から、

全身70分間のアロマトリートメント後のお身体の状態についてメールをいただきました。

68歳、女性の方。御嬢さんに連れられて、初めてのアロマ・トリートメントを体験。

このクライアントさんは、もともと眠りが浅く、夜中に何度も目が覚めていたそうなのですが、
今回のアロマ・トリートメント以降、毎晩ぐっすりが続いているそうです。

御嬢さんによりますと、お母さまは常日頃、いろいろなマッサージや整体、鍼なども経験しており、その都度コメントが辛口、という方なのに、今回は初めて手放しで感激してくださったとのこと。

担当のアロマ・セラピストの優しい手技と物腰の素晴らしさに感激してくださったとのことです。

528390_440738922687861_1767402238_n

アロマ・トリートメントを受けた後は、先ず、睡眠が深くなりますので、体のバランスが整い、病気にかかりにくい健康な体を作るきっかけとなります。

さらに、効果はその翌日から数日間持続するケースが多いようです。(今回は眠りの深い状態が継続中)

皆さまも是非ご体感下さい。

女性専用アロマトリートメントルームです。

精油は100%天然精油を使用しています。

お一人お一人の時間を大切にしたい、ということから完全予約制。
事前にお電話でご予約!

週末などは、新潟駅南口から送迎バスも出ているそうです。

ホームページやお電話でご確認ください。

http://yasudaonsen.com/aroma.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の始まり・・・

本日3月25日。
東京でソメイヨシノの開花が発表になり、いよいよ春の訪れを実感するシーズンになりました。
新潟市では、4月11日開花、15日満開予想となっています。
待ち遠しいですね。

この春、新しいことを学び始める方々がアロマレーヌに入学されます。
アロマテラピーの学びは、おしゃれなイメージや、軟派な雰囲気、あるかもしれませんが、
実は、とっても硬派です。

学び続けるには、「体力」と「気力」と「努力」。
積み重ねる事。
しなやかかさ、ぶれない精神力も必要です。
新入学の皆さん、夢めざしてがんばりましょうね。
応援しています。
68905_439901626104924_2012190837_n
今夜、「NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース」在籍中のある生徒さんとメールのやり取りをしながら過去の私を想い出しました。
私にも、ブルーの時間、辛い時期がありました。
多くのつまずきがあり、転んで・へこんで、それでも立ち上がりここまで来ました。
先輩方からの叱咤激励が力になりましたし、
また、精油を使うアロマテラピーの世界が、大きくつかみどころなく、学べば学ぶほど、使えば使うほど、その可能性を感じる出来事が起こり、魅力的だったからです。
まさに今、正念場を迎えている彼女の苦しさを想うと、心から励まし、元気づけてあげたいと思うのです。
私は試験前に勉強しすぎて体調を崩し脱水症状にて救急車で運ばれたこともありました。
数多くの課題によるストレスで、急性腰痛(ぎっくり腰)を繰り返したり、
肌が異常に乾燥し、アトピー性皮膚炎にもなりました。(その後完治)
ヒトは・・・好きな事に限界を超えて頑張れてしまうので、体からのSOSに耳を傾ける余裕がなく、無理をしてしまう生き物なのかもしれません。
精油に関連する周辺情報の学びが、楽しく、面白く、「好き過ぎる」からなのです。
私はこの山を乗り越えたおかげで、様々な痛みを知り、セラピストの真髄に少しは近づけたような気がしています。
少なくとも、ストレスを抱える人の身体がどんな風にバランスを崩してゆくかの実例を、自分自身の身体で知ることになりました。
出来ない自分を省みて、学んで進む。
豊かな感性って、この繰り返しで心に刻まれるのかもしれません。
失敗は長い人生の中ではほんの一瞬の出来事なんだなぁ、と、
あとで、「うふふっ♪」と笑える人生が、ずっと豊かです。
今年も、まもなくサクラ、咲きます。
豊かな春の始まりになりますように・・・
(写真は昨年4月14日頃の新潟市中央区のりゅーとぴあ周辺のサクラです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のホームアロマテラピー講座です。

嗅覚から脳へのアプローチ。

アロマテラピーでは、合成の香りは使いません。

大自然の中で育まれる、天然の植物精油のみを使います。

根源的で原始的な療法と言えるのかもしれません。

10009277_609868625774889_1241410577

明日は、いよいよ春のアロマテラピー入門講座です。

今夜は、今一度資料を見直しています。

わかりやすく、 最新医学的研究データをダイジェストで入れ込みました✨

最近、テレビや雑誌などで、科学的な目で見るアロマテラピーが盛んに紹介されています。

明日は思いっきり、 植物精油の醍醐味を皆様にお話ししようと思っております。

楽しみです。

香りと脳の研究は進んでいます。

嗅覚から脳に伝わるアロマテラピーは、飲み薬・現代薬に比べて人体への副作用が少ない、ということもわかってきました。

今回は、ホームアロマテラピーというテーマをいただきました。

食育花育センターの女性職員さんの話によりますと、 明日は小さなお子様とご一緒の、若いお母さんもご参加されるとのこと。

彼女は直接、センターの事務室にお申し込みに来られたそうです。

アロマテラピー、 乳幼児の感染症や風邪の諸症状緩和にも、精油が効果的な事は、お母さん同士の情報網でよく知られている様子。

明日の講座がアロマへの一つのきっかけとなるといいですね。

花粉症、アトピー、ストレス、不眠、認知症、更年期不定愁訴…

「精油の薬理的効果を知り、使い方を知りたい。」

「家族や自分自身のケアに役立てたい。」

お一人お一人に、様々な目的があると感じています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の息吹のアロマテラピー

ワイナリー&レストラン フェルミェさんと共催で、

定期的にランチ付のアロマテラピー・セミナーを開催しています。

春を呼ぶ会は本日、3月15日(土)10時から行われました。
今回で15回目。



薬膳料理のような、食べるだけで元気にきれいになる!というコンセプト。
テーマカラーは

緑と、黄色。


ご参加いただいたのは、
アロマレーヌ、スクールの受講生の皆さまが中心でした。
2005年度生から2014年4月入学予定の方々。
彼女たちの出会いの場ともなりました。

初めてご参加の方は岩室のご出身とのことで、昨年デビューした、岩室温泉のアロマテラピー、
『練香』いわ夢ろ~ずについて、どこで販売しているかなどご質問をいただきました。


「アロマ&ハーブで健康美人!」
毎回、こだわりの坂井シェフが繰り出す、新潟の旬を生かしたメニューは大人の女性たちに大変好評です。

今回も素晴らしいお料理!
仕込み、盛り付け、ソース作り、素材選びに手が混んでいます。
なので、普段、レストランには出せないメニューばかりとのことでした。
このお値段で本当にいいのでしょうか・・・
素晴らしい時間を皆さまと共に堪能させていただき感謝です。




一皿めから会話を忘れ食事に没頭する方がちらほら✨

これは、春野菜のナヴェットオイルかけ。

1948077_608905669204518_1634457746_
薄くスライスしてサーブされるコンテチーズ・18か月、無殺菌、本当に美味でした!

インドネシアのブラックペッパーも風味を盛り立てています。

≪シュー・ファルシー(ロールキャベツ)≫

1238186_608905745871177_1678500416_

白いソースは、今、この時期だけの雪下ダイコンを焼いて、芯の部分から抽出したもの。
驚きの甘さと薫りにノックアウト☆されます。

そして、1年ぶりの越後姫のブランマンジェ!
今年はさらにバージョンアップ!!

1966726_608905762537842_492937277_n
サクサクとした舌触りの牛乳のソルベの冷たい感覚と、
やさしい甘さのブランマンジェのふわふわ感!
五感で楽しませていただきました。


アロマクラフトは、

ローズ精油をたっぷり入れた『ローズ・バラエティブレンド』を主体に、

フランキンセンス精油、
ヘリクリサム精油他、お肌の張りを高める精油をブレンド。
思い思いの‘ご愛用品’お作りいただきました。

1010681_608905855871166_529776307_n

次回は、6月7日(土)10時~13時開催。

薔薇の花の咲くフェルミエさん、素敵です。
皆さまのご参加、心からお待ちしております。

1185509_608905982537820_1202770336_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受講生の声

昨年4月にスタートした「NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコース」の受講生、全員合格し、
その後、複数名NARD JAPANアロマセラピストコースに進みました。

アロマ・アドバイザーコース修了時にいただいた「声」です。

≪アロマレーヌで受講して≫ 

Y様より
先ず内容の濃さに驚きました、こんなにたくさんのことを習得し、自分のものに出来るのだろうか…と、最初はとてもとても不安になりましたが、レッスンの中で真木先生のアロマテラピーへの熱い思いが伝わってきて、どんどん、先生のお話と、この世界の素晴らしさに引き込まれてゆきました。

単なるテキストの読み合わせではなく、先生の経験談や沢山の書籍からのお話を伺うことが出来、より理解を深められたと思います。
また、同じ受講生の皆さんも素敵な方々で沢山の刺激をいただくことが出来、真木先生の元で学ばせていただけて本当に良かったです。これからも学び続けたいです。

いずれは、お子さんをお持ちの方やご年配の方たち、地域の皆さんにアロマテラピーを通して貢献できるような活動をしてゆけたら、と思います。

T様より
同じクラスの方々、皆さまとてもよい方で毎回授業が楽しかったです。

講義+クラフトが毎回あるのも楽しく、お土産があるような感覚でした。

真木先生の講義も、テキストの内容だけでなく、アロマの現状のお話や、アロマに対する精神的なお話、また、遊び(?)のお話まで引き込まれるように聴いていました。

調香のコースにも出てみたいです。アロマレーヌでは、資格のコースだけでなく、いろいろな勉強が出来るので、何度も御世話になりたいと思っています。

アロマ・セラピストコースにも通いたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受講生の声(2013年10月生)

昨年10月にスタートした「NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコース」、

先日、無事認定試験が行われ

見事、全員合格。

アロマ・アドバイザー資格を手にされました。

受講された生徒さんからの「ご感想」をいただきました。

受講生の声・・・一部ご紹介します。

≪アロマレーヌで受講して≫ Y様 

今までは、アロマの活用はリラクゼーション目的だと思っていましたが、

アロマレーヌの真木先生のところで、NARD JAPANのアロマ・アドバイザーコースを受講して、精油ひとつひとつに様々な薬理作用があることを知りました。

そして、正しく精油を扱うには、成分分析された100%天然のケモタイプ精油を使用しなければならないことも判りました。

そして、勉強したら、実践して生活に取り入れていくことの大切さを学びました。

これからも、アドバイザーコースで学んだことを、自分や家族の健康の為に生活に生かしてゆきたいと思います。

あっという間の6か月間でした。

毎回授業が楽しく、終了するのが淋しい気分です。

この6か月間で私は心身ともに大きな変化があり、セルフケアをすることで、自分を大切に思えるようになりました。

いつかアロマセラピストコースを受講したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマトリートメントとは・・・

先日、一般向けアロマセミナーで、アロマ・ハンドトリートメント講習を行いました。

講座にご参加いただいた皆様は、30歳代~60歳代で、

既に介護現場でお年寄りにハンドマッサージ・ボランティアをされている、という方が複数おられました。

アロマトリートメント、お年寄りにも人気です!

ところで、

皆さん、手技のブラッシュアップ目的もあり、私の講座に参加してくださったようです。

とても嬉しく思います。

そこで、「体感」していただくのが一番大切であると感じ、急きょ私が参加者全員に数分間づつ、実際のアロマ・トリートメントを施術させていただきました。

私のタッチは、
1秒間に5~10センチ程度の速さで進みます。
施術部位の端から端まで、一定のリズムで密着して触れてゆきます。

ゆったりとしたリズムの優しいアロマトリートメントに皆さま、驚かれておられました。

皆さまの感想・・・

1、手があたたかい。

2、思ったよりもゆっくりとしたスピードで驚いた。

3、タッチがやわらかく、やさしい。こんなにやさしい感じでイイんですね☆

はい。

私のタッチは、

これまで、皆さんが行ってきたハンドマッサージとは全く違っているそうです。

『アロマトリートメントとは、温かい手によって精油の皮膚吸収を促すためのもの。ですから、ゆっくりと手のひらを密着させて撫でさすることが大切なんです。精油が仕事をするのです。』

この様に申し上げると皆さま一様に納得されておられました。

アロマセラピストは、

トリートメントのプロですが、

それよりも大切なのは、精油を扱うプロでなくてはなりません。

アロマセラピストとは、精油の専門家でなければなりません。

140201_14300001

国内外で精油の研究は盛んに行われ、これまで経験的に効果があった精油の薬理が、

科学者の多くの実験によって実証され、検証され、

新たな薬理作用や機能が次々に明らかになってきています。

新しい情報を常に取り入れ、学び続ける姿勢がなくてはなりません。

アロマ・レーヌのNARD JAPANのアロマ・アドバイザーコースでは、

将来精油の専門家として,クライアントに信頼されるための土台を作ります。
精油の化学&科学をしっかり学びます。

そして、精油の使い方、実践方法について、

受講の最初から、私が数多くアドバイスいたします。

「アロマテラピーで改善したい不定愁訴はありますか?」

この様な問いかけから、始まります。

さらに、私のスクールでは、卒業生同士の交流と勉強会も盛んです。

卒業生の中には、医療現場で精油を活用している薬剤師、看護師もおりますので、先輩から実際の症例を聴くことが出来ます。

(皆さん、アロマ・アドバイザー、アロマ・インストラクター資格を持っています)

また、一般家庭で小さなお子様の感染症やアトピー性皮膚炎に、

精油とハーブウォーターを活用し、成功している卒業生もおります。


多くの科学論文から裏打ちされたエビデンスを基に、精油で相乗作用を持つ処方を作ることが出来るようになります。

貴方も新たな一歩を、踏み出してみてはいかがですか。

只今、4月23日(水)開講クラスで募集中です。

 
写真: アロマルーム春香:安田温泉やすらぎ内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不眠症のアロマテラピー感動体験。

昨日のこのブログで、

『安全で確実なアロマテラピーで一番大切なことは、良質な精油を選ぶことです。』、というお話をしました。

丁度、わかりやすい事例がありましたので、ここでご報告します。

睡眠。

私たちは一晩のうちにレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しながら、

脳と身体を代わる代わる休めています。

深い睡眠は「ノンレム睡眠」。脳が休み、体の成長と細胞の修復・再生を図るため、ホルモン分泌が盛んになります。

浅い眠りは「レム睡眠」。脳は休むことなく目覚めていて、日中の記憶の整理を行います。夢を見ているのはレム睡眠時です。

レム睡眠とノンレム睡眠の約90分間を1セットとして、一晩に4回~5日繰り返し、レム睡眠で目覚めると「さわやかな気分」で目覚めることが出来ます。

ノンレム睡眠が深く取れないと、何時間寝ても疲れが取れず、すっきりと起きられません。

レム睡眠とノンレム睡眠のリズム良く、しっかり睡眠が取れれば時間が短くても十分な休息となります。

美と健康・元気のキーポイントは「深い眠り」。

皆さんは良く眠れていますか?

アロマテラピーは睡眠のリズム調整をし良質な睡眠を誘導することが得意です。

ラベンダー・アングスティフォリア、カモマイル・ローマン、プチグレン、ベルガモット精油等には、深いリラクゼーションを促す薬理的作用が期待でき、

時に、睡眠薬を飲まずとも芳香浴やアロマバス、マッサージ、皮膚塗布で眠れることがあるのです。

533590_543367319016674_1422427290_n

本題です。

忙しくて、最近精油を使っていなかったという卒業生(2005年春入学)からのメールです。

「夜、寝てもすぐに目を覚ます日が続いていたので、何ヵ月振りかにアロマを焚いてみました。

すごいです、始めたその日から毎晩朝までグッスリ!

アロマを初めて体験した時のように、感動しました」

彼女はアドバイザー資格取得後、アロマ・インストラクター資格を取得されましたが、

アロマを仕事にしているわけではなく、一般の会社でフルタイムで働くキャリアウーマン。

アロマテラピーの世界は奥が深く、一度学び始めると・・・沢山の興味が湧いてきます。

精油の薬理だけでなく、人体の解剖生理、栄養学、運動学など、多岐にわたる知識が求められ、

学びたいことがあとからあとから増えてくるのです。

彼女もその一人です。私のスクールには、彼女の様に「アロマを仕事に」という目的で入学してくる人と同数くらい、アロマが好きで勉強したいから、という方が多く、

アロマインストラクターコースを受講したり、アロマセラピストコースに進級したりされています。

皆さん、楽しそうでキラキラしています。

睡眠とアロマテラピー。

深い睡眠を誘導すること、アロマテラピーは得意としています。

ぐっすり眠りたい夜、枕元にラベンダー・アングスティフォリア精油を1滴たらすだけでも、違います。

もし、ラベンダー精油を枕元に垂らしても眠れないとしたら、気分が悪くなるとしたら・・・

その精油は鎮静作用の期待できる芳香成分が含まれている本物のラベンダー精油ではない可能性が高いです、さらに、アロマテラピーに適した精油ではない可能性もあります。

安全で確実なアロマテラピーで身体の健康を維持したいですね。

純粋な感動を呼び起こす「香の小瓶」マジック、皆さまも体験しましたか?

その素敵な体験、教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香りで遊ぼう!

新潟日報カルチャースクール主催

「香りで遊ぼう!アロマタッチ 1dayセミナー」開催しました。
.
5歳以上のお子様連れOKの講座でしたので、お子様とご一緒にご参加くださった方もいらっしゃいました。
会場は、新潟市西区赤塚の「新潟日報カルチャースクールメイワサンピア校」

燕、長岡、中央区、西蒲区、南区、見附など、近隣の各市から30代~60歳代の女性にご参加いただきました。


認知症に有効なアロマを使いたい方、
介護の現場で働く方、
ハンドトリートメントのボランティアをしている方など、様々。

皆さまからのご質問で一番多かったのが・・・

「本当に良質な精油は、どうやって見つけたらいいの?」



市場には様々なメーカーの精油が出回り、販売され、
10mlで数百円から数千円するものがあり、どれを選んでよいのかワカラナイ。

ネットで見てもいろいろなメーカーの精油があり、どの会社も「わが社の精油は最高です!」という表現だけで、その信憑性をたしかめることは出来ないし…困っている。

この問題は、初心者、経験者問わず、

香りを楽しみたい方や、アロマテラピーを実践したい方々が直面する問題です。

現在流通している精油の98~99%が香料用精油で、アロマテラピーに利用するケモタイプ精油はほんのわずか、1~2%しかない、、、それが現状。

ですから、この悩み、仕方ありません。

100%ピュアなケモタイプ精油を使用するからこそ、効果的アロマテラピーが実践できますので、精油選びはとても大切です。

今日のセミナーでは、ケモタイプ精油ローズマリー3種を解説し、香りの違いを感じていただきました。

ほとんど皆さん、3種の微妙な香りの違いを感じる事が出来たようです。

1,8シネオール、カンファーの含有比率などをチェックすると、それぞれ使い方が違ってきます。
風邪予防、肩こりの緩和、認知機能の改善、更年期の女性の不定愁訴・・・

アロマテラピーでは、ただのローズマリーではなく、カンファータイプなのか、シネオールタイプなのか、ベルべノンタイプを選択するのか、、、それぞれ目的に応じて、ケモタイプ精油を選択するという方法があるのです。

今日の受講生さん達は、知識欲旺盛の方が多く、私も1時間半ノンストップで「精油の話」をいたしました。

精油の選び方のヒントについて、手持ちの資料を参考に下記にまとめてみました。

精油とは、芳香植物から抽出した芳香分子の集合体で、成分の添加や除去を一切行っていないもの。化学的に検証を行い、分類・同定したケモタイプ精油です。(NARD JAPANの精油の定義)

ケモタイプ(フランス語でchemotype)とは、植物に含まれている成分を化学的に分析して、特徴的な成分の含有率で植物を分類・同定するという考え方で「化学種」とも訳されます。

植物は生育地の気候条件・土壌など様々な条件に適合して成長します。その結果、形態的に同じ植物であっても植物自体が作り出す成分構成が異なることがあります。

これを分析したものを「HECT」ケモタイプ精油と呼びます。

ですから、成分分析表は初心者からプロのアロマセラピストまで様々な理由から必要な資料となるかと思います。何より、精油の質の良しあしもチェックすることが出来ます。

先ず、香りを楽しみたい方にとっては・・・

純粋100%の精油を使いたい;香りの分類や整理法を知りたい;香りだけでその精油の具体的な評価が出来るようになりたい等などの目的で。

次に、アロマテラピーを実践したい方にとっては・・・

成分と精油の作用を関連付けたアロマテラピーの実践;成功事例の再現や共通の基準が明確となる為ノウハウの共有や整合性の高い研究の積み重ねが可能となる等などの目的で。

【HECT/ケモタイプ精油の選び方について】

①植物学名で品種の特定をしていること

②採取部位(花、葉など)が明記されていること

③ロット番号が記載されていること

④ロット番号ごとの国内分析の結果を誰にでも公開し、確かな品質の精油を提供していること

⑤生育地、蒸留地が記載されていること

⑥蒸留年月が記載されていること

⑦品質保証期間が明記されていること

⑧HECT(ケモタイプ精油の略号)が記載されていること



本日の参加者の中に、3/18火曜日の食育・花育センターで開催予定の、
ホームケアのアロマテラピー講座にも参加してくださる方もいらっしゃいました。
大変有難いことです。

生活に欠かせないアイテムのひとつとして、
老若男女を笑顔にするアロマテラピーになりつつあります。

皆様の期待にお応えできるよう、精進いたします。

有難うございました。


今日の体験が、
どうか、皆様のさらなる笑顔につながりますように…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマテラピーベイシック講座

募集中クラスお問い合わせください

コースの特徴・・・

ナード・アロマテラピー協会のプロデュースによるアロマテラピー入門編です。楽しく、生活に密着した「ホームケアのアロマの実践」を学ぶ人気講座です。

*初心者の方、資格をお持ちで無い方も受講いただけます。

*NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格をお持ちの方がこの講座を修了されますとナード・ジャパン認定アロマ・ベイシックコースの認定講師資格が授与されこのコースの講師活動が出来ます。(別途認定登録料¥1,050)

*2009年11月以降、アロマテラピーベイシック講座は5コースございます。

1、フェイシャルスキンケアコース(7レッスン)開講中

2、ボディケアコース(6レッスン)開講中

3、ハウスケアコース(5レッスン)開講中

4、バスリラックスコース(6レッスン)開講中

5、ヘルスケアコース (6 レッスン)開講中

詳しくは、アロマ・レーヌまでお問い合わせください。

Aroma Reine では、各コースを定期的に開催しています。受講日程などご希望をお伺いいたしますのでお気軽に御問合せください。

御問合せ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月の1DAY・アロマ講座:参加費無料☆

アロマテラピーの基礎と、アロマ・ハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を習ってみませんか。

講座の中で作るアロマブレンドマッサージオイルはお持ち帰りいただけます。

【内容】

・気持ちを明るくする香り

・気持ちを落ち着けたい香り

・寝つきをよくしたい時の香り

・集中力を高めたい時の香り

・物忘れ防止の香り

・スキンケア、花粉症対策、インフルエンザ・風邪予防など時間の限りお話します。

・家庭で常備したい精油:ラベンダー、ローズマリー、ユーカリ・ラディアタ精油の香りを体験していただき、マッサージオイルをお作りいただきます。

・すぐに役立つアロマ・ハンドトリートメントの実技講習も致しますので、是非やり方を覚えて、ご家庭でお
役立てください。

 

1656017_592508577510894_853338387_n

【日時】2014年3月18日(火)午後1時半~3時半

【会場】新潟市中央区「食育・花育センター」 2階講座室で開催します。
http://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/ffcenter/access.html

参加費は無料、材料費1000円
 

お申し込み方法など詳しいことは・・・

お電話で、食育花育センター 担当:木村・早川

電話番号:025-282-4181

病気になる前の「予防」として役立つアロマテラピーとは?
病気になった後、回復期を健やかに過ごすためのアロマテラピーってどうやって使うの?
植物はなぜ、薬理的作用のある「芳香成分」をつくるの?

皆さまのそんな疑問にお答えしながら楽しく講座を進めてゆきます

講師:真木美智代(アロマ・レーヌ)http://www.aromareine.com/
NARD JAPAN認定アロマセラピスト・トレーナー、アロマ・トレーナー



認知症の方の認知機能が、良い香りをかぐだけで改善した、など「みんなの家庭の医学」でアロマ特集が放映されてから、アロマへの注目度がにわかに高まっているようです。

不眠症、冷えが緩和された・・・等、多くの雑誌や新聞でアロマテラピーの特集が組まれ、その人気は一過性で終わることなく、ますます関心を集めています。

この機会に是非、学び初めの一歩を踏み出してみませんか?

*新潟市以外に住む方も受講可能です。

*お早めにお申し込みください。

「14.03.18_aromahanaiku.pdf」をダウンロード



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »