« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

月刊「新潟こまち」10月号に掲載!

心もカラダも、秋モードにチェンジ!

自分磨きのベストタイミング♪

秋からアロマテラピーを学んでみようとお考えの皆さまにお知らせです。

アロマテラピースクール・アロマレーヌではこの時期、10月からご入学の皆さまに無料体験セミナー、入学説明会を実施しています。

今発売の「月刊新潟こまち(新潟市下越版)」様の紙面に

アロマレーヌアロマテラピースクールの紹介記事を掲載いただいております。

是非、ご覧くださいませ。

特別企画「ビューティーこまち」~自分磨きのベストタイミング♪

36ページです。

皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋から新しいこと始めましょう~♪

お早うございます。

秋のバラが青い空に良く映えています。

さてさて、涼しく秋の気配を感じるこの季節。

何か新しいことを始めたい
自分磨きをしたい~、と思っている方も多いのではないでしょうか。

アロマレーヌではアロマ・アドバイザー資格取得のスクールを開講しています。

アロマが好きという方、

そんなに好きという程じゃないけれど「興味がある」方、

美容と健康に興味のある方などなど、

この秋から一歩踏み出してみてはいかがですか?

授業ではテキストを読むだけの勉強だけでなく、

実際に精油やハーブウォーターを使って、化粧水やオリジナル香水等などをたくさん作ります。
アロマセラピストの現場での体験談も沢山お話します。

勉強するだけでなく、実際に作ってご自身に使ってみて知識を深めてゆきます。

楽しいです

【アロマ・アドバイザー資格取得コース】

ナード・ジャパンアロマテラピー協会認定資格
http://www.nardjapan.gr.jp/

本部はヨーロッパ・ベルギーにあります。

私はベルギー本部研修に参加しました。雰囲気を知りたい方はお尋ねください。

1回2時間半/全12回

月3回くらい(週1回)

授業は少人数で行います。
試験は当校で受験いただけます。
日程はご相談ください。


*生徒募集 (新潟市西区西小針台)

只今、無料入学相談会を実施中です。
ご都合の良い日時をご予約いただけます。

お気軽にお問い合わせください。

アロマレーヌ 新潟市西区西小針台

電話:025-265-7443 090-8616-9484

メール:aromareine@nifty.com

営業時間:10時~18時

アロマセラピストを目指す方へ

アロマレーヌは、NARD JAPAN認定のアロマ・セラピスト資格を取得できる新潟県内唯一のスクールです。

先ずはアロマ・アドバイザー資格を取得してから、夢へ向かって!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リラックストリートメントコース10月生募集

9月開講速報!
アロマレーヌ・スクール部門からお知らせです。

*残席①

 

NARD JAPAN「リラックス・トリートメントコース」受講生募集いたします。

受講修了後、NARD JAPAN事務局から、修了証(名刺サイズ)が発行されます。

実技:最低15時間
座学:最低3時間
*しっかり身につけていただくための設定です。

表面だけをさっとなぞるだけでなく、学んだその日から「使える」スキルを、講義+実技でお伝えします。
このコースは、ベッドに仰向けに寝た状態で行う本格的なハンドトリートメント施術法に加えて、脚、フェイシャルの施術の習得を目指します。

レッスン1、フェイシャルトリートメント デイリーケアに応用できる顔回り。

レッスン2、ヘッドとハンドトリートメント 初めてのアロマトリートメントにおススメ

レッスン3、レッグとフットトリートメント 身体が軽くなる実感が良くわかる!

*リクエストにより今回はスペシャルプログラムにてご提供。
「ハンド・トリートメント」主に習得していただきます。
最近注目の「ハンドケア・セラピスト」が気になる・・・
ハンドトリートメントだけでなく、頭からつま先までのアロマケアを学んでみたいというアドバイザー、インストラクターの方や、細かい手技を再チェック、ブラッシュアップしたいアロマ・セラピストの方の受講をお待ちしています。

既にアロマセラピスト資格をお持ちの方は、「着衣のまま」や「座ったまま」で受けられるメニューの開発など、応用範囲が広がります。

募集3人(このうち2席は仮予約)


日程:2014年 10/23(木)、11/13(木)、12/5(金)
*日程は変更になる事もあります。

時間:9時半~16時半(途中昼休憩・有)
受講料:41,040円(税込)
受講資格:NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー有資格者(女性)

お問合せ:aromareine@nifty.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマアドバイザーコースから・・・

和風カフェから外へ出たら、雨がザーッと降ってきました。
ひと雨ごとに涼しく、
秋の気配が色濃くなってまいります。
         ✨
私のアロマスクールから歩いて数十秒のところに、
佐渡出身の姉妹が切り盛りしている、癒しのカフェが有ります。
その店の玄関先に、
お月様と月の兎が有りました。
手作りの刺繍絵。
もうそんな時期なんですね。
今年の中秋の名月は、
9月8日、再来週の月曜日。
ぜひお月様を観たいものですね。
4月開講のアロマアドバイザーコース。
本日、平日クラス
12回、全てのレッスン終了しました。
あっという間の4ヶ月間。
アロマテラピーを学んで
自分の心と体に訪れた一番の変化は…
『自分の正直な気持ちがわかりやすくなった。』という方がいらっしゃいました。
言葉じゃない、
植物からの癒しのメッセージ…
自分を知り、
いたわること、
ねぎらうことの出来る人…
素朴な花の様に自然体で、
生きる力にあふれる女性って、素敵です。
精油の道はまだまだ続きます。
先ずは、アドバイザー筆記試験が終わったら、
オシャレして街へ繰り出しましょう。
佐渡分校の皆さんと一緒にランチタイムをご一緒いたしましょうね。
楽しみです(*^^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマバスソルトをワンコインで作りましょう!

☆夏の疲れを癒すアロマテラピー☆
9月14日(日)に、新潟市中央区のいくとぴあ食花「食育・花育センター」1階で開催します。
https://www.facebook.com/events/272461929616765/
≪入場無料のアロマテラピー体験コーナーOPEN≫
*ワンコインアロマ体験されると駐車場は3時間無料!
日時:9月14日(日)10時~15時
会場:いくとぴあ食花「食育・花育センター1階・フロアー」
(新潟市中央区清五郎)
敬老の日の前日、家族おそろいで
新潟市中央区清五郎のいくとぴあ食花へ!
食と花を楽しみ、味わい、動物と触れ合ってみませんか?
 
*14日当日は、1日限定!選りすぐりアロマギフトコーナーがOPENいたします。
翌日、9月15日は「敬老の日」。
大切なご家族に「認知症予防のアロマペンダント」、
Parmi les fleurs高橋真由美さんの「お花」や「フラワリー・アロマストーン」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。(500円~)
アロマペンダントは、シニアの皆さまにもご愛用いただけるデザインです。
*アロマレーヌ・アロマテラピースクールでは、
香育コンシェルジュによる体験コーナーを担当。
夏の疲れを癒す「アロマ・バスソルト」製作を体験いただけます(ワンコイン)
テーマ「夏の疲れを癒すアロマテラピー」
時間:10時~15時まで
*ご都合に合わせておいでくださいませ。
先着50名様
参加費500円
9月のアロマテラピーは、香りでより豊かな時間を過ごすバスタイムのアロマテラピーをご提案いたします。
暑かった今年の夏。
天候不順もあり、体調を崩した方も多かったようです。
秋を元気に迎えるための「3種の香り」をご提案いたします。
日頃、皆様があまり使わないレアものの精油をピックアップする予定です。
高ぶった神経を落ち着かせたり、
睡眠が深くなったり、
身体の循環が良くなって痛みを緩和したり、
ストレス解消に期待できるアロマを、複数種ご用意してお待ちしております。
交通のご案内:
土日祝日は、新潟駅南口⇔いくとぴあ食花センター前 路線バスが便利です。
http://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/ikutopia/oshirase/bus-access.html
整備されたきれいな駐車場、3時間無料です。
~協力店・順不同~
◎Parmi les fleurs 主宰  高橋真由美講師
新潟市花育マスター
NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー
https://www.facebook.com/pages/Parmi-les-fleurs/423662334411142
◎フルーリ❀フルーリ主宰 渡邉ユリ講師
新潟市花育マスター
NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー
http://ameblo.jp/aroma-fleurifleuri/
◎アロマ・レーヌ
新潟市花育マスター
NARD JAPAN認定アロマセラピスト・トレーナー/アロマ・トレーナー
http://www.aromareine.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無料学校説明会のご案内

*********************
無料学校説明会のご案内
*********************
資格について知りたい。
分割払いは可能なの?
カリキュラムについてもっと教えて・・・等など、

入学前の気になる疑問にお答えする「学校説明会」を開催しています。1時間程度です。

土曜日:9/6~10/11

水曜・木曜・金曜:9/5~10/15

上記の日程で、複数日(第3希望まで)ご希望の日時をメールにてお知らせください。

*この他、個別説明も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

++++++++++++++++

お申込み・お問い合わせは
新潟市西区のアロマテラピースクール「アロマ・レーヌ」本校までお願いいたします。

NARD JAPANナード・アロマテラピー協会認定校
(公社)日本アロマ環境協会資格認定
TEL:025-265-7443
担当者直通:090-8616-9484 
e-mail:aromareine@nifty.com
HP:http://www.aromareine.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

認知症予防のアロマGIFTを。

https://www.facebook.com/events/272461929616765/?context=create&source=49

≪入場無料のアロマテラピー体験コーナーOPEN≫
*ワンコインアロマ体験されると駐車場は3時間無料!

日時:9月14日(日)10時~15時

会場:いくとぴあ食花「食育・花育センター1階・フロアー」
(新潟市中央区清五郎)

敬老の日の前日、家族おそろいで
新潟市中央区清五郎のいくとぴあ食花へ!
食と花を楽しみ、味わい、動物と触れ合ってみませんか?
  

*14日当日は、1日限定!選りすぐりアロマギフトコーナーがOPENいたします。

翌日、9月15日は「敬老の日」。
大切なご家族に「認知症予防のアロマペンダント」、

Parmi les fleurs高橋真由美さんの「トピアリー」や「フラワリー・アロマストーン」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。(500円~)

アロマペンダントは、シニアの皆さまにもご愛用いただけるデザインです。

*アロマレーヌ・アロマテラピースクールでは、
香育コンシェルジュによる体験コーナーを担当。

夏の疲れを癒す「アロマ・バスソルト」製作を体験いただけます(ワンコイン)

テーマ「夏の疲れを癒すアロマテラピー」

時間:10時~15時まで
*ご都合に合わせておいでくださいませ。

先着50名様
参加費500円

9月のアロマテラピーは、香りでより豊かな時間を過ごすバスタイムのアロマテラピーをご提案いたします。
暑かった今年の夏。
天候不順もあり、体調を崩した方も多かったようです。
秋を元気に迎えるための「3種の香り」をご提案いたします。

日頃、皆様があまり使わないレアものの精油をピックアップする予定です。

高ぶった神経を落ち着かせたり、
睡眠が深くなったり、
身体の循環が良くなって痛みを緩和したり、
ストレス解消に期待できるアロマを、複数種ご用意してお待ちしております。

交通のご案内:
土日祝日は、新潟駅南口⇔いくとぴあ食花センター前 路線バスが便利です。

http://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/ikutopia/oshirase/bus-access.html

整備されたきれいな駐車場、3時間無料です。

~協力店・順不同~
◎Parmi les fleurs 主宰  高橋真由美講師
新潟市花育マスター
NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー
https://www.facebook.com/pages/Parmi-les-fleurs/423662334411142

◎フルーリ❀フルーリ主宰 渡邉ユリ講師(
新潟市花育マスター
NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー
http://ameblo.jp/aroma-fleurifleuri/

◎アロマ・レーヌ
新潟市花育マスター
NARD JAPAN認定アロマセラピスト・トレーナー/アロマ・トレーナー
http://www.aromareine.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受講生の声(2014年4月生)

この4月にスタートした「NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコース」の受講日程がほぼ終了し、受講された生徒さんからの「ご感想」をいただきました。

受講生の声・・・一部ご紹介します。

有意義な4か月間でした。日々の生活でもアロマが身近にあり、豊かなものになったと思います。

アロマについて正しい知識と使い方を勉強してみたいと思い立ち、超初心者の私がアドバイザークラスに飛び込みました。

最初は、深い内容についていけるのか、不安になったこともありましたが、先生やクラスメートから助けられ、刺激を受け、レッスンを続けることが出来、知らず知らずのうちにアロマの世界に引きずり込まれた感じです。

化学的な分析や、体調・体質によるアロマの利用法を勉強してゆくと、「欲している香り」が、実は根拠のあるものであったことも驚きでした。

今まで香りを楽しむだけだったラベンダーで、実際火傷をした時、痛みも感じずにキレイに治ったことは、精油の持つ力を改めて知らされた体験となりました。

これからも、上手にアロマを取り入れて、薫ある豊かな生活を楽しみ、より健康になっていけたら、と思っています。

楽しいレッスン有難うございました。(57歳女性)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュージーランドのアロマ事情!(寄稿文)

NARD JAPAN会報誌111号(8月15日刊行)に掲載されました。

下記をクリックしていただきますと、お読みいただけます。

「111nz.pdf」をダウンロード

また、「ニュージーランド香り旅」 では、

写真をご覧いただけます。
合わせてお読みくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月9日、岩室温泉でお会いしましょう。

今日、髪を切りました。

お盆休みは今日まで。
明日から、秋の「アロマ仕事」へとゆるやかに進みます。

先ず、...
楽しみなのは、9月9日(火曜)開催、
「岩室温泉のホットキャンパス」体験講座の「アロマテラピー講座」。

ローズ・薔薇ガーデンとアロマテラピーをドッキングしたスペシャル企画。
『いわ夢ローズのアロマテラピー講座』です。
http://www.iwamuro300.com/プロジェクト/ほっとキャンパス2014夏/


ご参加の皆さまと、講座終了後に懇親会を・・・と、お昼ご飯も講座参加費の中に含ませていただきました。

緑の風が心地よい岩室温泉でのんびりとした時間をお楽しみいただきたくて。

岩室で召し上がっていただくランチですが、一風変わった趣向です。

皆さま、ご存知でしょうか。
岩室で定期的に開催「農家交流レストラン やさいのへや」を。

季節の旬を、農家さんの手料理でいただくことが出来るんです。

9月9日のやさいのへや、どんなメニューになるのか…私も楽しみです。
いちじく・・・という可能性もあるそうです。


大切な皆さま方とご一緒したく思っています。

私のアロマテラピー講座の内容も、
岩室ならではの、
他の場所で開催することのないオリジナル企画になります。

順次、ブログ「新潟アロマ通信」「アロマレーヌのパレット」等で、ご紹介してまいりますね。

もしお時間がございましたら、是非2014年の秋一番のお楽しみとして、ご家族ご友人と共にご参加くださいませ。

私も、岩室の皆さまとお会いできるのをとても楽しみにしています。

皆さまに喜んでいただけるよう、
心を込めて「準備」をします。


笑顔あふれる秋になりますように・・・

9月9日の参加募集は始まっております。
下記のリンク先をどうぞご覧くださいませ。

*尚、今回、「農家レストラン・やさいのへや」開催に合わせたため、平日火曜の講座開催となりました。

お申込は、下記のリンク先の「いわむろや」へお願いいたします。

お電話でもお申し込み可能です。

電話:0256-82-1066(いわむろや)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

虫よけアロマのお話。

日本海夕日コンサート、新潟まつりの花火大会・・・

夏の新潟市を彩る楽しいイベントが終わり、朝夕涼しさを感じるこの頃。

秋の気配が少しづつ色濃くなってきました。

庭では、暑さが一段落したせいか、2~3日前から

薔薇の花が息を吹き返し、

ピンク色の美しい花を咲かせています。

さて、この時期のお悩みと言えば、「蚊!!」に刺された後のカユミではないでしょうか?

庭仕事で、「蚊に刺される!」

お盆のお墓参りで、「蚊に刺される!」という災難、避けたいのですが、

お肌の露出の多いこの季節。中々避けられないものです。

アロマを虫よけに活用できるのをご存知でしょうか?

きっと、もう使っている方多いことでしょうね。
刺された後のカユミ緩和にも有効に作用します。

アロマテラピーで使用する精油は、花や葉など100%植物から抽出される香りの集合体(エッセンス)です。

その場に種を落とし成長した植物は「動けない」ので、

香りを使って、随分巧妙な生存戦略を駆使していること、ご存知でしょうか。

植物が香りを作る目的は、香りを放つことで虫を誘ったり、遠ざけたり、抗菌したり…

香りは彼らが生きる為に重要な要素なのです。

その中に、優れた昆虫忌避作用(虫よけ)を持つものがあります!

人体で行った実験結果によりますと、レモングラス精油を塗布している肌の方が、何もつけていない肌よりも、蚊に刺された数が少なかった、ということです。

【精油を使用した蚊除け法】

とても簡単です。

1、蚊取り線香の様に空間に漂わせる。

ただし、その際は電気式のアロマデフューザーを使用しましょう。

ローソク(火)を使用しますと、火災発生のリスクが高まりますし、高温により精油成分が変質してしまう恐れがあるのでお勧めできません。

この他、虫除けスプレーを作り、衣服や網戸にスプレーするのもお勧め。

また、山登りや農作業など、屋外で過ごす時には、原液を「シャツの襟」や、リストバンドに、上記の蚊除け精油を1~2滴、原液で含ませておきます。

先日、8月3日に新潟市食育・花育センターで開催したアロマワークショップでは、

虫よけスプレーをご提案しましたが、

その際のレシピは、

精油5滴

バスオイル5~8滴

精製水30ml

アロマテラピーは自己責任でお願いいたします。

********************

アロマテラピーについて深く学びたい、資格を取得したいなど、関連情報をお探しの方はお気軽にアロマレーヌへお問い合わせください。

只今、10月生募集中です。(女性限定・少人数制)

連日、入学説明会開催中でございます。

アロマレーヌ aromareine@nifty.com   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NARD JAPAN会報誌「NZアロマ事情」を!

皆さま、

御盆休み、いかがお過ごしですか(*^^*)

もちろん、お仕事の方も多いことでしょう。
お疲れ様です。

私は…
といえば、
せっかくのまとまった時間なので、
好きなアロマリサーチ☆、読書にあてています。

本日、
ナード・アロマテラピー協会の会報誌111号がドーンとまとめて10冊、届きました。

表紙は、
クマツヅラ科のレモンバーベナ。
和名コウスイボク。
レモンの様な甘い香りを持つ、精神神経系の疾患に使用される精油。

そして、
活動レポートのページには、

私の拙文「ニュージーランドのアロマ事情」を掲載して下さっています。

ニュージーランド南島へは、今年の1月、あちらの初夏に参りました。
バラやラベンダーが美しいシーズン。

地球の真裏、あちらは今、冬です。

いつの日か、
暮らす様に訪ねたい国です。

胸が高鳴る程嬉しかったのは、ニュージーランドの薬局をリサーチした時です。
そこには、
アロマテラピーで使う

✨精油

✨植物油

✨ハーブウォーターが、

合成薬よりも目立っていたこと。

日用品として当たり前に販売されていました。

全て、天然自然の製品です。

お値段は日本とたいして変わりません。

虫除けも、お掃除も、美容も。
ニュージーランドの人々はアロマ商品を愛用している様子。

この嬉しい驚きは、

日系人が暮らす、
ハワイ諸島で製造販売されている、昔ながらの「もめん豆腐」と、「アロハ醤油」の美味しさに感動した時と似ています。

古き良き時代からの継承。
伝統を守ること。
ピュアな世界観。

本物は、長く愛されます。

香りを巡る旅は、そこで暮らす方々の価値観を感じることも一つの学びとなります。


NARD JAPAN会報誌111号に掲載の「ニュージーランドアロマ事情」原稿は、

会報誌の刊行日、8月15日以降、このブログでお読みいただけるよう、記事をアップいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋開講のアロマテラピー・ベイシック講座①

皆さまこんにちは。

立秋も過ぎて暦の上ではもう秋です☆

この秋から、新しいこと、学び始めてみませんか。

心身の健康維持と増進に役立つアロマテラピー講座。

本日は「資格試験のない」、どなたでも気軽に始められる「入門講座」をご案内いたします。

10月開講の「アロマテラピー・ベイシック講座」です。

この10月から新潟市内、3つの教室でスタートするクラスがございます。

今日は既にお申し込みが始まっている「ボディ・ケアコース」、ご案内いたします。

月1回の授業ペースですので、お忙しい方も気楽に学んでいただけます。

【新潟市中央区】

①ヨーク・カルチャーセンター新潟教室(中央区本町通6、イトーヨーカドー7階)

内容:BODYケアコース(全6回、毎月第3木曜/10月~2015年3月)

開講日:2014年10月16日(木) 13時~14時

受講料:2,700円(月額)教材費別途

お申込:0120-567-555(ヨークカルチャーセンター新潟)

*講師真木美智代の紹介で、入会金が減額になる特典がございます。お気軽にお問い合わせください。

*尚、8月27日(水)の新聞,朝刊各紙に「カラーの講座案内・折り込みチラシが入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »