『追い風 用意』
待望の「お香講座」を受講することができました。
きっかけは、一年以上前に頂いた、先生お手製の「におい袋」です。
革製の名刺入れに入れておくと、名刺へと香りが移ります。
名刺入れを使うたびに、辺りに良い香りが飛んで行きます。
そして、知らず知らずのうちに私は、和の香りの大ファンになっていました(*^^*)
「お香って、いいなぁ〜〜」
「自分の香りを作ってみたいなぁ〜〜」と。
江戸時代のお話ですが、
香りを身につけることは主に武士のたしなみとされ、別名『追い風用意』とも呼ばれていたそうです。
女性は練り香。
その人が颯爽と駆け抜けた後、白檀や丁子の香りが風の中に残る…
今日、私がブレンドした和の香りは元気が出るような明るいトーンでした。
現代でもお香のかぐわしい「香りを残す」男性がいたら、その残り香に振り向いてしまいそう。
素敵✨と思いませんか?
『追い風用意』。
素敵な言葉です✨
私たち日本人のDNA情報に、お香の香りもちゃんとインプットされているに違いありませんネ。
インセンスもお試しで作らせていただきました。
とてもあたたかい雰囲気のアロマテラピースクール。
思いやりの心があふれており、癒されました。
有難うございました。
| 固定リンク
「アロマ通信」カテゴリの記事
- 夏至の日のニュース!クロモジ3種の香り比べセミナー,参加者募集開始です。(2022.06.22)
- もうすぐ、新潟・ラベンダーフェスタ!(2022.06.20)
- 1DAY 海辺で新作アロマクラフトを作りませんか(2022.06.17)
- AROMA RESEARCH NO.90 未来への架け橋「身近な植物の働きを見直そう」(2022.06.15)
- あてま高原リゾートで森のアロマ&ラベンダー物語。(2022.06.12)
「Aroma Reineのひとりごと」カテゴリの記事
- NARD JAPAN 山梨研修センター農場研修へ行ってきました!(2022.06.04)
- 『にいがたの架け橋』に出演します@FM NIIGATA(2021.03.29)
- 東洋のアロマテラピー。(2021.02.13)
- かわいい小樽っ子。(2019.05.09)
- 立夏。(2019.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント