3月初旬から開講
横越地区公民館 文化講座「アロマで快適生活を」。
全4回の講座が無事終了しました。
3/4の様子 アロマを知ろう
3/9の様子 アロマでメンタルケア
3/18の様子 ホルモンバランスを整え綺麗になるアロマ
3/21の様子 アロマで脳活性 認知症予防
夜眠れない
皮膚が乾燥して、かゆい
ストレスが激しい
認知症の心配がある
など、受講される皆様から今現在のお悩みを伺いつつ、
4回連続講座を進めて参りました。
結果、皆さまの熱心なアロマケアのお蔭で、それぞれお悩みを改善することが出来ました。

最後にいただいた、皆さまからのご感想の中から・・・
●夜、ぐっすり眠れるようになった。
●頭痛が治まった。
●お肌のかゆみがなくなった。
●お肌の透明度がアップした。
これは、芳香浴と合わせて、精油、ハーブウォーター、植物油の皮膚塗布を行った結果です。
また、
●アロマ講座、今後も月1回の開催を希望。
●アロマの認識が変わりました。奥深く、今後も学んでゆきたいと思います。
●今後、生活の中にアロマテラピーを取り入れてゆきたい。
というご意見も頂戴しました。

講座最終日、
「新潟・ラベンダー物語」の活動をご紹介させていただきました。
こちら横越地区公民館から車で3分ほど走った、同じ江南区にラベンダー畑があります。
写真と共に、ラベンダー畑の様子をご覧いただきながら、
私自身、ラベンダーを育てて、精油を採って感じたことをお話しさせていただきましたら・・・
●アロマを通じて植物の素晴らしさを知った。自然の中に身を置いて心静かに周囲の「声」に耳を傾けたいと思った。今まで土いじりに興味無かったが、今後は土に触れる機会を作りたい。


冬は寒く降雪も有り、夏は蒸し暑く雨の降らない時期が長く続く新潟市江南区の気候。
その中でも、力強く花咲くラベンダー精油には、私達を健康へと導くエネルギーが満ち溢れている、と思うのです。

このラベンダーを蒸留して私たち自ら採ったラベンダー精油の香りを気に入って下さった方も大勢おられました。
講座卒業生の皆さまとご一緒にラベンダーなどの植物を育てて、精油やハイドロゾルを採る体験を共有できたら素晴らしいですね。
メディカルな視点でアロマテラピーを活用するためには、
精油の基本的な性質、
効能に関する理論を習得し、
自ら使い、体感しながら理解を深めることが大切と考えています。
これからも、それぞれの場所でアロマテラピーを楽しんでくださいね。

花咲く春。
良い香り、良き出会いを重ねて、
楽しみを創造してまいりましょう。
チームワークバッチリ
横越地区公民館の皆さま、
そして、亀田地区公民館の皆さま
有難うございました
いつか、また・・・

*************
おススメの1DAYアロマテラピー講座のご案内です。
アクセスの良い、新潟日報メディアシップ(中央区万代)を会場に行います。
【特別講座】美しさを引き出すアロマテラピー
[講師] 真木 美智代(NARD JAPAN認定アロマセラピスト・トレーナー)
●ⓐアロマオイルの作り方、簡単なマッサージ実習付
※親子での参加も可(5歳~小学生)
ⓑ香りのティスティングとエアフレッシュナー実習。アロマテラピーをビジネスや
ライフスタイルに活かす方法。
●講座 /
ⓐ4/23(土) 【からだを癒そう!アロマタッチトリートメント】
ⓑ6/2(木) 【香りの力でストレスケアー】
●時間 / ⓐ15:45~17:15、ⓑ18:30~20:00
※ご希望の日をお選びください。複数回受講も可。
●受講料 / ⓐ\3,240(税込)、ⓑ\2,700(税込)
●教材費 / ⓐ\1,100(税込)、ⓑ\600(税込)
●用意するもの / 筆記用具、ハンドタオル2枚
講座ⓐ4月23日(土)のセミナーは、(公社)日本アロマ環境協会の「親子で香育体験キャンペーン」協賛イベントです。親子での御参加OK!
*同伴のお子様(5歳~小学生)は参加費無料です。
*香育体験教材 「ハーブ栽培キッド」、テキスト「かおりのはなし」をプレゼントいたします。
*講座内でお作りいただいた、たっぷり30mlのアロマオイルはお持ち帰り付き。
*持ち物: 筆記用具、ハンドタオル2枚
お申込み先
*WEBからのお申込み可能です。
どうぞよろしくお願いいたします。