« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

十六夜蒸留部会、始めます。

アロマレーヌ アロマテラピースクールは今年、

創立12年目の春を迎えました。

Dsc_0356


感謝の気持ちを込めて 大地からのアロマテラピーを楽しむ

十六夜(いざよい)精油研究会「蒸留部会」を始めます。

 

Img_3373

十六夜蒸留部会とは、 満月過ぎてほんのりとみえる美しい十六夜の月の様に、 言葉が無くても自然に共鳴共感する喜びを 共有する場になれば、という思いを込めました。

時には、地元の樹木や薬用ハーブから精油や芳香蒸留水を採り、

自らの生活に活かし、楽しめたら素敵です。

データや文献に寄らない、実際の手ごたえ、経験こそが

深い学びにつながりそうですね

 

Img_7769

第1回「佐渡の木・アテビを蒸留してみよう!」

佐渡の アテビの木(別名ヒノキアスナロ、青森ヒバ)、枝葉を水蒸気蒸留をして、

精油や芳香蒸留水を採取します。

日時 2016年 3月31日(木)10時~12時 (満席です)

会場 アロマレーヌ本校 (新潟市西区西小針台)

協力 アロマレーヌ佐渡佐和田分校講師松塚裕子(そら色みんと)

 

いにしえに思いをはせて・・・ 江戸~明治の女性達はヨーロッパから持ち込まれた蒸留技術を駆使し、

バラの花びら(ノイバラ)から採った天然の化粧水をお肌のケアに使ってたそうです。

自分専用の蒸留器を持っていたのかも知れませんね。

Autumn_damask


ランビキと呼ばれる、陶器製の蒸留器でバラの香りの化粧水を作り、そこに、丁子や白檀で香り付けをしていたとか・・・

ローズ、クローブ、サンダルウッドをブレンドした香りですね。

十六夜蒸留部会は不定期で開催。

初回の部会は、まもなく開催です。

楽しい時間をご一緒しましょう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の文化講座 ありがとうございました。

3月初旬から開講

横越地区公民館 文化講座「アロマで快適生活を」。

全4回の講座が無事終了しました。

 3/4の様子 アロマを知ろう

 3/9の様子 アロマでメンタルケア

 3/18の様子 ホルモンバランスを整え綺麗になるアロマ

 3/21の様子 アロマで脳活性 認知症予防

夜眠れない

皮膚が乾燥して、かゆい

ストレスが激しい

認知症の心配がある

など、受講される皆様から今現在のお悩みを伺いつつ、

4回連続講座を進めて参りました。

結果、皆さまの熱心なアロマケアのお蔭で、それぞれお悩みを改善することが出来ました。

Dscn7713

最後にいただいた、皆さまからのご感想の中から・・・

 

●夜、ぐっすり眠れるようになった。

●頭痛が治まった。

●お肌のかゆみがなくなった。

●お肌の透明度がアップした。

これは、芳香浴と合わせて、精油、ハーブウォーター、植物油の皮膚塗布を行った結果です。

また、

●アロマ講座、今後も月1回の開催を希望。

アロマの認識が変わりました。奥深く、今後も学んでゆきたいと思います。

●今後、生活の中にアロマテラピーを取り入れてゆきたい。

    というご意見も頂戴しました。

__

講座最終日、

「新潟・ラベンダー物語」の活動をご紹介させていただきました。

こちら横越地区公民館から車で3分ほど走った、同じ江南区にラベンダー畑があります。

写真と共に、ラベンダー畑の様子をご覧いただきながら、

私自身、ラベンダーを育てて、精油を採って感じたことをお話しさせていただきましたら・・・

●アロマを通じて植物の素晴らしさを知った。自然の中に身を置いて心静かに周囲の「声」に耳を傾けたいと思った。今まで土いじりに興味無かったが、今後は土に触れる機会を作りたい。

12042774_535293929973269_2801961237


Photo


冬は寒く降雪も有り、夏は蒸し暑く雨の降らない時期が長く続く新潟市江南区の気候。

その中でも、力強く花咲くラベンダー精油には、私達を健康へと導くエネルギーが満ち溢れている、と思うのです。

12049535_533049476864381_2451827824

このラベンダーを蒸留して私たち自ら採ったラベンダー精油の香りを気に入って下さった方も大勢おられました。

講座卒業生の皆さまとご一緒にラベンダーなどの植物を育てて、精油やハイドロゾルを採る体験を共有できたら素晴らしいですね。

メディカルな視点でアロマテラピーを活用するためには、

精油の基本的な性質、

効能に関する理論を習得し、

自ら使い、体感しながら理解を深めることが大切と考えています。

これからも、それぞれの場所でアロマテラピーを楽しんでくださいね。

Dscn7677

花咲く春。

良い香り、良き出会いを重ねて、

楽しみを創造してまいりましょう。

チームワークバッチリ

横越地区公民館の皆さま、

そして、亀田地区公民館の皆さま

有難うございました

いつか、また・・・

Dscn7724

*************

おススメの1DAYアロマテラピー講座のご案内です。

アクセスの良い、新潟日報メディアシップ(中央区万代)を会場に行います。

【特別講座】美しさを引き出すアロマテラピー

[講師] 真木 美智代(NARD JAPAN認定アロマセラピスト・トレーナー)

●ⓐアロマオイルの作り方、簡単なマッサージ実習付 
※親子での参加も可(5歳~小学生)
 ⓑ香りのティスティングとエアフレッシュナー実習。アロマテラピーをビジネスや
  ライフスタイルに活かす方法。
●講座 / 
ⓐ4/23(土) 【からだを癒そう!アロマタッチトリートメント】 
      
ⓑ6/2(木) 【香りの力でストレスケアー】
●時間 / ⓐ15:45~17:15、ⓑ18:30~20:00
      ※ご希望の日をお選びください。複数回受講も可。
●受講料 / ⓐ\3,240(税込)、ⓑ\2,700(税込)
●教材費 / ⓐ\1,100(税込)、ⓑ\600(税込)
●用意するもの / 筆記用具、ハンドタオル2枚

講座ⓐ4月23日(土)のセミナーは、(公社)日本アロマ環境協会の「親子で香育体験キャンペーン」協賛イベントです。親子での御参加OK!

*同伴のお子様(5歳~小学生)は参加費無料です。

*香育体験教材 「ハーブ栽培キッド」、テキスト「かおりのはなし」をプレゼントいたします。

*講座内でお作りいただいた、たっぷり30mlのアロマオイルはお持ち帰り付き。

*持ち物: 筆記用具、ハンドタオル2枚

お申込み先

*WEBからのお申込み可能です。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の文化講座③「アロマでホルモンバランスを整える」

新潟市江南区の横越地区公民館で今月初旬に開講した春の文化講座

『アロマで快適生活を』。

早いもので、次の授業で最終4回目を迎えます。

こちらは、先週3月18日(金曜)の風景です。

Dscn7644


受講生の一人から「眼精疲労」のアロマケアについてご質問がありましたので、

この日のテーマの他に、眼精疲労を緩和する為の簡単なマッサージ法をお伝えしました。

Dscn7665


毎回、受講生の皆さまからのご質問、

アロマケア法で「知りたいこと」を中心にお話をさせていただいているのですが、

この日は特に、受講生の皆さんから『アロマケアの実践状況』を伺うことが出来、

精油の素晴らしいお仕事ぶりに感動し、

大変勉強になりました。

Dscn7651

心配事があり、不眠でお悩みの方のお話です。

「闘病中の猫が心配で、ぐっすりと眠ることが出来ない日々が続いていましたが、講座で作った、アロマトリートメントオイル(植物油に精油を約1%希釈)をお風呂上りに、習った通りに全身をマッサージしてお布団に入ったら、なんと!愛猫のことも忘れて朝までぐっすり寝てしまいました

「アロマトリートメントオイルでお顔のお手入れを始めました。お肌の透明度、ハリがアップしました(60歳代)」

などなど、嬉しいご感想をいただきました。

Dscn7667


いよいよ、4回講座を締めくくる授業です。

皆さんにお会いするのがとても楽しみです。

Dscn7671
   (精油を正確に落とす作業を練習いただきました)

可能性を開花させるアロマテラピー。

みなさまの日々がより一層輝きを増しますように・・・

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

アロマテラピー資格取得コース、春季生募集中!

只今、無料の入学説明会開催しております。

お気軽にご予約くださいませ。

携帯   09086169484   

メール  aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀田の梅まつり

今日は、
横越地区公民館で開講中のアロマテラピー講座終了後、

江南区産業振興課へ行ってきました。




新潟市江南区で育てて今年3年目となるとラベンダー活用方針について、様々なご提案をいただきました。
今後、お知らせできる様になりましたら順次書いてまいりますね。

さて、こちらは

清酒 越乃寒梅の名でお馴染みの梅の産地です。



藤五郎梅がとても有名ですね。



たった今は、梅まつり開催中〜

とのことでしたので、
お天気も良い、午後3時。

区役所で順路記載のパンフレットをいただき、一人旅へふらふら〜っと。

梅の木の間を、歩いて回りました。



梅花はとても美しく、よい香りがします〜〜♬




かめだ春 梅の陣 梅まつりは、4/9までワンコインカフェなどのイベントもやっている様です。




ソメイヨシノも、いいけれど、

梅も魅力的ですね。

今年は梅酒を漬けてみようかしら。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

アロマテラピー資格取得コース、春季生募集中!

只今、無料の入学説明会開催しております。

お気軽にご予約くださいませ。

携帯   09086169484   

メール  aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ときめきのガトーショコラ

新潟市西区赤塚にあるメイワサンピア教室がありました。

ヘルスケアコース。
みなさん、それぞれ精油を駆使して、

オリジナルの自然香水をお作りいただきました。
テキストでは紹介されていない、様々な精油を使っていただきました。

ちょっと、湿布薬の臭いが強いウィンターグリーン精油を入れて調香された方が2、3人!!

この精油は、
香水を創る際に、ほんの少し入れると素晴らしいアクセントになるんです。
皆さん、お上手でした。

また、最新の精油、
プラナロム社のローズウッド(葉)精油と、
ローズウッド精油もお使いいただきました。

香りが少し違います。

花粉症をお持ちの方は、ローズウッド(葉)精油を、よりお好みになりました。

このクラスは、
毎月一回、第3水曜日に開講しているアロマテラピーベイシックコース。
授業終了後のレストランランチを楽しみに参加されている方もいらっしゃるくらい、
メイワサンピアのメインレストラン オアゾは、お料理も美味しくて、
スタッフの皆さんもキュートで明るく、
気持ちのよいレストランなんです。



いつもはそんなに混んでいないのに、
今日は満席!



団体予約のお客様がいらっしゃって…

諦めて、帰ろうとした時、
呼び止められました。
少し待ち時間がありましたが、
無事に、半年間のスクールを締めくくるランチを皆さんといただくことができました。

美味しい新潟麦酒も置いてあります。




コーヒータイムで、またまた、神対応!

待たせたお詫びに、と、
全員に
チョコレートケーキをサービスしていただきました。
とても嬉しかったです。

大きなガトーショコラ ミント添え!

感動して、
写真を撮るのを忘れてしまいました。

ので、

海鮮どんぶりを。



ごちそうさまでした*\(^o^)/*

来月からは、ボディケアコース開講します。
みなさま、またお会いいたしましょう✨

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

アロマテラピー資格取得コース、春季生募集中!

只今、無料の入学説明会開催しております。

お気軽にご予約くださいませ。

携帯 09086169484

メール aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春が来た!

今日は、当スクール主催による
ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザー試験を実施しました。

2時間の所要時間を目一杯使い、
皆さん、真剣な表情で答案用紙に向かっていらっしゃいました。

神経系、免疫系、内分泌系などの人の体の仕組みや、
精油の薬理など、幅広い知識が必要な芳香療法・アロマテラピーの世界。

これからも、学びを続けてくださいね。



この受講をきっかけに、よりステップアップ!
健康で幸せな毎日を守ることができたら素晴らしいですね。
末永く、
アロマテラピーを日常に取り入れ、
共に楽しみましょう。


春から新たな道を始める決断をされた方もいらっしゃいます。
受講開始の頃よりも一段と表情が明るくなり、
活気あふれる目の輝き
素敵です



試験終了後、打ち上げプチパーティー。


来月のイベント、ラ・フォル・ジュルネ新潟のパンフレットを見ながら、
楽しいこと、計画中〜〜


春が来ました



*新年度、資格取得コースを受講希望の方へ

無料の体験入学説明のご予約を受け付けております。

ご希望の方は、お気軽にお電話、メールでお問い合わせください。

 電話 090-8616-9484

 メール aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女神たちの香りハーモニー

冬と春が同居するこの時期。
思いがけず今朝、
数センチほどの雪が降りました。



けれど、まぶしい太陽が照りつけて昼前にはすっかり雪も溶けてしまいました。

春ですね~

こちらは、正午過ぎ。新潟市中央区にある新潟市民芸術文化会館✨


あとひと月ほどで、桜の花がほころびますね。
いい感じで、膨らんできました


今日はお誘いをいただき、
「女神たちの競演」を観に、りゅーとぴあ、コンサートホールへ行ってきました。


日本を代表する女流演奏家の夢の共演。

今年デビュー30周年を迎えたピアノ仲道郁代さん
昨年デビュー40周年を迎えたヴァイオリン千住真理子さん
シベリウス・アカデミー首席卒業のチェロ長谷川陽子さん

個性的な女神たち✨

ソリスト、三者三様でとても素敵でした!

千住真理子さんが仰っていたのですが、トリオはそれぞれが個性的であればあるほど、良き演奏が成り立つそうです。

相乗効果で素晴らしかったです。





そう言えば、アロマテラピーの世界も同じ。
精油は、単体で使うよりも
2、3種ブレンドした方が、より薬理的効果が高まったり、
良い香りのハーモニーに格上げされたりします。



女神たちのドレスも彼女達の個性を表現していて、素敵でした。

香りでイメージしてみますと…

白とブルーの千住真理子さんは、
    ローズにペパーミントの香り〜〜

うすい桃色のの仲道郁代さんは、
     ゼラニウムに少量のイランイランの香り〜〜

明るいグリーンの長谷川陽子さんは、
     ラベンダーにレモングラスの香り〜〜


薫り高い時間、有難うございました。

***************************

新年度、資格取得コースを受講希望の方へ

無料の体験入学説明のご予約を受け付けております。

ご希望の方は、お気軽にお電話、メールでお問い合わせください。

 電話 090-8616-9484

 メール aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の文化講座、アロマでメンタルケア

3月4日に開講した横越地区公民館 文化講座、

『アロマで快適生活(全4回)』、2回目講座へ行ってまいりました。

西区から江南区の横越地区まで、バイパスを経由して約45分。

国道4号線を、亀田地区から横越地区に入ると

眼前に田園風景が広がり、景色が変わります。

遠くに、雪を戴く山々が見えて、無条件に心和む風景。

朝から清々しい気分になります。

大自然って、いいですね~~♪

Img_2183

さて、約4日ぶりのこちら、

横越地区公民館です。

参加者は、地元江南区の方の他、西区や東区から

様々な年代の女性の皆さま。

Dscn7615

授業が始まる前、

既に、よい香りが漂う教室内で

早くおいでになった受講生の皆さん方と会話が弾みます。

この日は、少し気温が下がり冬に逆戻り…といった陽気でしたので、

手持ちの洋服の中で一番明るい色のワンピースを着て参りました。

早速、みなさんから私の服装チェック!!

お姉さま方との女子トーク炸裂

アロマテラピー効果でしょうか、コミニュケーションを円滑に致しますね。

「乾燥肌でカユミが強い。」

「心配事があって眠れない、ストレスも感じている。」

「鼻炎を緩和したい。」

など、受講生の皆さん方のご要望にお応えするかたちで、

授業を進めて参りました。

そして、天然の植物油に精油を数滴落として、フェイシャルトリートメントもしていただけるアロマブレンドオイルを作り、

セルフ・ハンドトリートメント。

Dscn7631

受講生の方からこんなご感想をいただきました。

「1回目のアロマセミナーの後,快食、快眠、快便。胃腸の働きが良くなりました」

「お話が面白く、生活に多彩に使うことが出来るなんてびっくりです。自然な生活が大切なことが理解できました。次回も楽しみです

「肌にかゆみがあったのですが、びっくりするほど瞬時にかゆみがとまりました」(授業の中で複数種のハーブウォーター等を塗布していただいたからかもしれません)

「頭痛、関節痛が緩和出来て良かったです」(深い呼吸を意識するマッサージ効果でしょうか)

「相手にも自分にも、心地よい香りをまといたい

「真木先生の明るく、楽しんでいる姿に何より癒されました。本当に幸せな時間でした

「アロマで美しくなれるなんて目からウロコです。遅ればせながら、今からやっても間に合うでしょうか

「ハンドトリートメントしたら腕がしっとりとして嬉しいです

Dscn7623

はい、もちろん、いつからアロマを初めてもエイジングを穏やかにし、健康な笑顔とお肌を手に入れることが出来るかと思いますょ。

皆さんの笑顔、私も嬉しいです。

終了後、より良い講座運営のためミーティング☆

Img_2299

次回は、

第3回「ホルモンバランスを整え、きれいになるアロマの御話」

受講生の皆さんからの質問にもお答えして参ります。

***************************

新年度、資格取得コースを受講希望の方へ

無料の体験入学説明のご予約を受け付けております。

ご希望の方は、お気軽にお電話、メールでお問い合わせください。

 電話 090-8616-9484

 メール aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駐日フランス大使・歓迎会のマルジョレーヌ

今日の午後は、萬代橋のたもとにあるホテルオークラ新潟へ行ってまいりました。



新潟・フランス協会主催の
駐日フランス大使歓迎 昼食会へ。



大使は、5月の農業大臣会合に向けて、関係各所視察も兼ねているということ。

新潟市とフランスのナント市とが姉妹都市になったきっかけは、新潟フランス協会とナント市民との交流がきっかけなんだそうです。
強い絆を感じる、心のこもったスピーチのやり取りも新潟フランス協会の魅力かもしれませんね

新潟フランス協会パリ支部の清水伸さんが流暢なフランス語でお話しされていて、国際色豊かな昼食会。
  清水伸さんのアトリエの様子が描かれているブログ⇩

http://s.ameblo.jp/sucreweb/entry-10700504467.html

平日の昼にもかかわらず、
多くの一般会員が駆けつけ、
とてもあたたかいムードで美味しいお食事をいただきました。

Danaフランス大使のスピーチの中で、
「フランスも農業大国で、農業は社会の基盤である、その点においても新潟市で農業大臣会合が開かれる意義は大きい。」と。




ところで、
ホテルオークラ新潟の現総料理長 小島 淳さんは、
昨年10月に新潟に来るまでホテルオークラ東京にいらっしゃったそうです。

黄金豚と野菜のモザイク 生ハムのハーモニー!



こちらは、デザート、
ガトー・マルジョレーヌ💕



マルジョレーヌ…どこかで聞いたことがある、と思ったら…



思い出しました!
伝統的なフランス菓子ということで、
NHKの、朝の連ドラ「まれ」が作っていましたね✨

本当に美味しかったです。


今一番身がしまっていて美味しいと言われる八海山サーモンのムニエル。
お醤油と焦がしバターと、青じそのハーモニーがさわやか。

小島総料理長は、
ふるさとは、福島県の三春のあたりなんだそうです。
朗らかで素敵な方でした。



3/14月曜日、

小島総料理長至極のフレンチコースと田崎真也さんのワインのマリアージュ イベントがあるようですょ。
会場は、ホテルオークラ新潟 4階コンチネンタル


ホワイトデーの素敵な夜になりそうですね✨

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月、4月のアロマテラピー講座予定

春へと大きく踏み出すシーズン到来!


光の春から、
気温の春へ。
これからは、様々な花が咲き乱れるシーズンですね。

みなさまの可能性を開花させるアロマテラピーの世界。
体験してみませんか。




アロマレーヌ アロマテラピースクールでは、受講生の皆様や講座主催者と意見交換をしながら、みなさまに求められるアロマテラピー講座をご案内してまいります。

また、アロマセラピスト、アドバイザー資格取得講座のクラスでは、症例提出と認定試験実施の準備が始まりました✨

気を引き締めて、サポートに努める所存です。
もう一息頑張りましょうね






◆3月のワンデイ講座予定


○アロマレーヌの体験講座

新生活サポートするアロマテラピー✨

パフォーマンス能力を高める『オランジュリークリーム』作りをしましょう。

この時期、オレンジの花精油「ネロリ」の香りを探求しませんか。



精神面では、新しい環境でも緊張を解きほぐし、パフォーマンス能力をアップ、

美容面では、皮膚の細胞の成長を促進します。

不眠症にも。

ハンドクリームとして、フェイスクリームとしても使えます。

参加教材費 2500円

日時 3/9水曜日 午後3時から4時

▪️他の日程も可能です✨お気軽にご相談くださいませ。

会場は、アロマレーヌです。
御問合せ:aromareine@neo.nifty.jp




◆3月のワンデイ講座他


○アロマ&ハーブで健康美人講座

ランチ付きのアロマテラピー講座!

会場.ワイナリー&レストラン フェルミェ

日時・3/19土曜日 午前10時から13時頃まで

お申し込み先・090-8616-9484



○新潟日報メディアシップでワンデイアロマ講座

4/23土曜日 15:45〜17:45
香育の日記念イベント

4月下旬からの約1ヶ月間に開催予定。香育の日は親子でアロマテラピーを楽しむ日です。

アロマテラピーの基礎知識から応用まで、私、真木美智代とともに楽しく学びましょう。


続いて、5月〜6月の予告!
○新潟日報メディアシップでワンデイアロマ講座

6/2木曜日 18:30〜20:00


○アート・ミックス・ジャパン
りゅーとぴあ 能楽堂のロビーでアロマ・テーブルコーディネート✨

鑑賞の前後にアロマでリフレッシュ!
感性が高まる天然の香りをお楽しみください。


会場・りゅーとぴあ(新潟市中央区)

日程・5/7土曜日〜5/8日曜日



http://artmixjapan.com



| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の文化講座 開講!

新潟市江南区の横越地区公民館 文化講座

「アロマで快適生活」全4回。

公民館ホームページはこちら




スタートしました✨


一般市民の方に、アロマテラピーを知りよくご理解いただくための体験実習付きプログラムです。

地元の新潟市江南区民の他、
このブログを観てお申し込みいただいたという、
西区、東区、秋葉区の方など、
遠くからも大勢の皆様、ご参加いただき約20名様での開講となりました。
年代は、30代から70代後半まで広いです。

Dscn7588_640x480


アロマテラピー講座にご興味のある、他の公民館職員の方々も参加されました。

Dscn7594_640x480
実は、この講座の企画担当者は2014年以降、私のアロマテラピー講座を聴講いただいたり、日頃からアロマケアを実践されている方ですが、

参加者のほとんどの方はアロマテラピー初心者。

Dscn7600_640x480

初回のこの日は、
精油の基礎知識や活用法をじっくりお話しさせていただきました。

ノンストップ休憩なしで120分間行いました。

将来この中から、アロマ・セラピストが誕生するかもしれません(^_−)−☆



アロマテラピーの精油やハーブウォーターなどの
知識があると、
自分で楽しんだり
周りの人を楽しませたりして、
健康や美容の為に活用できます。

医療や介護の現場でも香りの効能を取り入れ始めており、
アロマテラピーはますます広がりをみせています✨

様々な情報があふれる中、
正しい知識を身につけ、安全にアロマテラピーを楽しめるようになるために、

体系的に学ぶ時間は必要です。

アロマ・アドバイザー認定コースにチャレンジする方もいらっしゃるかもしれませんね

Dscn7612_640x480

《受講しての感想 抜粋》
3/4
⚫︎精油の選び方が重要なんだ、と知りました。お薬に頼らず、ゆるやかに体調改善できるアロマの魅力にひきつけられました。

⚫︎腰痛、鼻炎対策をアロマテラピーで出来ると良いと思って参加しました。

⚫︎医療に関係しているという事が具体的にわかり、アロマテラピーは奥の深いものであることを知りました。乾燥肌からくるかゆみをアロマテラピーで緩和したいです。

⚫︎今日はとても良かったです。精油の力を知りました。

⚫︎アロマテラピーはとっても奥が深いことを初めて知りました。そして、先生が誰よりも楽しんでいらっしゃることが、受けている私たちをも幸せな気持ちにさせてくれました。

Dscn7614_640x480

関係者の皆様に感謝いたします。

有難うございました。

次回は来週水曜日。
お楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新講座!『40代からのアロマ健康術』

冬から、春へのバトンタッチが順調です。

Img_2177


今年も咲きました。

    「お久しぶりです」。

ここ2、3日で冬の空気から春の空気えとがらりと変わるようです。

Img_2178_320x240

新講座の情報が解禁となりましたので、皆様にお伝えします。

本日の各朝刊折り込みにおすすめ「講座案内」のフライヤーが入りました。

ヨークカルチャーセンター新潟の「講座案内」です。

創業40周年を迎えるヨークカルチャーセンター新潟で、この春、

私は新しい講座をスタートさせていただくことになりました。

教材費もリーズナブルになっておりますので、

アロマにご興味のある方、

アロマの知識をブラッシュアップされたい方におススメです。

題して、

「40代からのアロマ健康術」(全6回)

更年期症状・認知症予防にに役立つアロマクラフト製作、自宅でできるマッサージ・トリートメント法を学んでいただきたいと、担当者と共に企画させていただきました。

オリジナルテキストです。

レッスンを通して、ご自宅でセルフケアが出来るようにご指導致します。

   女性の元気をサポートしたい☆

そんな思いで、ヨークカルチャーセンター新潟様と共に、新講座を起ち上げました。

Img_1288

講師:NARD JAPAN認定アロマセラピスト・トレーナー真木美智代

日程は、

4月から、毎月第4木曜の、午後1時から2時半までです。

受講料は、月額2,970円。教材費:4,820円です。

会場:ヨークカルチャーセンター新潟(新潟市中央区本町通六番町1122イトーヨーカドー7階

電話:025-223-5350 0120-567-555

アロマレーヌの紹介で受講いたしますと、ヨークカルチャーの入会金が割引となることもございます。

Img_1410≪レッスン内容の予定≫

Chapter1…アロマテラピーとは、精油の基礎知識、認知症予防  集中力増強アロマコロン

Chapter2…癒しのアロマハンドマッサージ アロマトリートメント実習1   マッサージオイル                                                               

Chapter3…肩こり・筋肉痛に効果のあるブレンド  ブレンドオイル

Chapter4…幸福感の高まるアロマテラピー      入浴剤

Chapter5…ストレス・不眠症とアロマテラピー        天然香水

Chapter6…風邪・インフルエンザのアロマテラピー      予防ブレンド

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマ・カフェ♪

3月が始まりました。



なごり雪の降った今日、





新潟市中央公民館の2階に、アロマカフェがオープンしました♪



Dscn7573_640x480
この素敵な建物の2階保育室では、毎月第1・3火曜の午後1時~4時まで、



『出入り自由~みんなのふれあい広場』が開催されています。



今日は、こちらでアロマテラピー講座をしてまいりました。



『みんなのふれあい広場』は、新潟市中央公民館の主催事業で、



玩具や絵本も置いてあり、折り紙で雛人形を折ったり、健康体操をしたりして、



地域の方々、赤ちゃん連れの若いお母さんから、年配の方まで、



様々な年齢層の方が自由に出入りする



地域の茶の間☆



お茶を飲みながら、音楽を聴きながら、



床暖房のきいた温かいお部屋で、



赤ちゃんからお年寄りまで、



ゆる~~い空間でのアロマテラピー。



私は『アロマ香る石鹸作り』講座の講師として、初めて入室いたしました。



Dscn7565_640x480

皆さん、顔見知りの様子でとても温かな雰囲気



Dscn7561_640x480
なんと!3歳の女の子も飛び入り参加して、



「いい匂い~~♪」と言って、オレンジ・スイート精油とラベンダー精油の香りに大喜びしていました。



香りによって集中力が増すようで、



彼女は、落ち着いて座り、様々な香りを楽しんでいました。



やさしいお母様とご一緒でしたので、安心して石鹸作りをお楽しみいただきました。





お子様方の、香りを嗅いだ瞬間にウキウキとして飛び跳ねたり、表情がパッと明るくなるようなストレートな反応は、天然精油を使うアロマテラピーの可能性を感じます。





大人も、もっと自由に、自己解放できればいいですね。





10名弱の参加者のうち、たった一人でご参加いただいた男性の方は、



認知症予防にアロマテラピーを生活に取り入れていらっしゃるそうで、



夜の睡眠時、枕元にラベンダーやオレンジスィートをアロマストーンに垂らして眠ると、本当に深い睡眠で、朝の目覚めもスッキリする!!と、ご自身のアロマケアの経験をご披露くださいました。



講座が終わってからも、精油選択について、濃度について活発にご質問されて、



アロマテラピーが、心地よい生活に大いに役立っている様子がうかがえました。





Img_2138

彼は、ひし形に石鹸を成型しラベンダーとローズで飾りつけ。



ホワイトデーにプレゼントされるそうです



男性から、アロマの手作り石鹸のプレゼント…素敵ですね!



Dscn7568_640x480

女性の皆さんは、



不眠症や、医師の見立てでストレス性の喘息症状をかかえていらっしゃり、



アロマテラピーの精油の働きについて、大変興味深そうにされていました。



実は先日、喘息症状に悩む友人に、



レモンやユーカリ、ラベンダーなどがブレンドされている精油をストーンに付けて香りを嗅いでもらったら、



嬉しいことに数分後、喘息症状が治まったのです。







Dscn7571_640x480


とても素敵な香りの石鹸が出来上がりました!



石鹸ネットに入れて泡立てればクリーミー。



お顔も洗える石鹸です。



これを機に、皆さまの日常にアロマテラピーを取り入れていただけたら、嬉しいです。



有難うございました。



Dscn7572_640x480







| | コメント (0) | トラックバック (0)

新規・アロマアドバイザー養成講座受付中!

3月になりました✨

只今、資格取得コース、

無料の体験入学説明会へのご予約受付中です。



NARD JAPAN認定資格コースなどについて詳しくご案内しております。

事前にご予約の上、ご都合の良い日時においでください。



メールに、第3希望までご都合の良い日時、ご連絡先を記載して、お送りください。

一両日中に担当者よりご返信いたします。

専用メールアドレスは・・・aromareine@neo.nifty.jp

お急ぎの方は、090-8616-9484(担当者直通)


新潟市内の閑静な住宅街にある教室で

メディカルアロマテラピーを本格的に学んでみませんか?

この講座は、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格の取得を目指すものです。

4月に受講開始、
その後、新潟市内で資格試験実施、合格されますと、9月下旬に資格を取得できます。

40種以上の精油のプロフィール、植物油、毎日のスキンケアに大いに役立つ「ハーブウォーター」について学びます。



さらに、アロマテラピーの歴史、活用法、肩こり、感染症、女性の不定愁訴緩和に役立つ精油を、安全に合理的に使いこなせるよう、精油のデータを基にブレンドを組み立てられる技術を学ぶ実践的なコースです。

レッスンでは、毎回テーマに合った『アロマクラフト』(手作り品)を作る実習を行い、使用感を確かめながら進みますので、アロマの知識を楽しく身につけることが出来ます。

また、受講期間中からアロマセルフケアをご指南いたしますので、症状緩和にもつながります。

今季アロマアドバイザー養成クラスでは、

「リウマチ」症状の、数値から見る改善がございました。





アロマ・アドバイザー修了後には、今年10月開講予定のNARD JAPAN認定アロマ・セラピスト養成講座や、アロマ・インストラクター養成講座への進級も可能です。

卒業後、開業へ向けたサポートもございます。

アロマテラピーサロン開業、アロマテラピー講師として活躍中の卒業生など多数。

貴方も初めの一歩を踏み出してみませんか?



(レッスンの様子)

連日、入学説明会を兼ねたアロマテラピー体験入門講座、予約受付中です。

皆さまの新たな挑戦を応援します。

お問合せ、お待ちしています。

aromareine@neo.nifty.jp

090-8616-9484

☆佐渡佐和田分校「そら色みんと」でも同時募集中!

お問合せ 0259-57-0125(松塚裕子講師直通)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »