十六夜蒸留部会、始めます。
アロマレーヌ アロマテラピースクールは今年、
創立12年目の春を迎えました。
十六夜(いざよい)精油研究会「蒸留部会」を始めます。
十六夜蒸留部会とは、 満月過ぎてほんのりとみえる美しい十六夜の月の様に、 言葉が無くても自然に共鳴共感する喜びを 共有する場になれば、という思いを込めました。
時には、地元の樹木や薬用ハーブから精油や芳香蒸留水を採り、
自らの生活に活かし、楽しめたら素敵です。
データや文献に寄らない、実際の手ごたえ、経験こそが
深い学びにつながりそうですね
第1回「佐渡の木・アテビを蒸留してみよう!」
佐渡の アテビの木(別名ヒノキアスナロ、青森ヒバ)、枝葉を水蒸気蒸留をして、
精油や芳香蒸留水を採取します。
日時 2016年 3月31日(木)10時~12時 (満席です)
会場 アロマレーヌ本校 (新潟市西区西小針台)
協力 アロマレーヌ佐渡佐和田分校講師松塚裕子(そら色みんと)
いにしえに思いをはせて・・・ 江戸~明治の女性達はヨーロッパから持ち込まれた蒸留技術を駆使し、
バラの花びら(ノイバラ)から採った天然の化粧水をお肌のケアに使ってたそうです。
自分専用の蒸留器を持っていたのかも知れませんね。
ランビキと呼ばれる、陶器製の蒸留器でバラの香りの化粧水を作り、そこに、丁子や白檀で香り付けをしていたとか・・・
ローズ、クローブ、サンダルウッドをブレンドした香りですね。
十六夜蒸留部会は不定期で開催。
初回の部会は、まもなく開催です。
楽しい時間をご一緒しましょう。
| 固定リンク
「アロマ通信」カテゴリの記事
- 香十徳 心豊かな日々を。(2022.08.13)
- 日本伝統のお香作りを気軽に体験&学んでみませんか?(2022.08.04)
- 新潟・ラベンダーフェスタ2022 有難うございました!(2022.06.28)
- 夏至の日のニュース!クロモジ3種の香り比べセミナー,参加者募集開始です。(2022.06.22)
- もうすぐ、新潟・ラベンダーフェスタ!(2022.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント