« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

明日は「スペインの庭の夜」

昨夜からラフォルジュルネ新潟2016が始まりました。

今朝、私たちは福間洸太郎さんのモルダウからスタート。
音楽文化会館、通称音文です。



改めて、音文の音質の良さに驚きました!
全身に音が染み込むような素晴らしい音響。
ルイス=フェルナンデス・ペレスさん(ピアノ)を追加購入させていただき、ドビュッシーの月の光を堪能させていただきました。
この公演も、完売です✨



終演後、辺りを見回しましたら福間さん他、本公演出演のピアニスト達の姿が。
プロから尊敬されるペレスさん。

明日の公演がますます楽しみになりました。

まだチケットの用意があるようですので、皆様も是非!

公演番号312
ファリャ:交響的印象「スペインの庭の夜」。
アンダルシアやコルドバなどスペインの風景やアロマを表現しているそうです。
第一楽章では、
アルハンブラ宮殿離宮の夜の庭に咲くジャスミンの、官能的な香りを音楽で表現しているそうなので、明日はハンカチにジャスミン精油を1滴染み込ませてホールへ向かいます。

帰りにりゅーとぴあの出口付近でペレスさんに遭遇。
ピクニックへ出かける感じで、リュックを背負いカジュアルな格好!

笑顔でエントランスを出て行かれました。
自然体でかっこいい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラフォルジュルネ2016 森のアロマテラピー

フランス ナント市発祥のクラッシック音楽の祭典「ラフォルジュルネ新潟2016」が始まりました。



今年のテーマは「ナチュール 自然と音楽」ということで、会場の一角で森のアロマテラピー芳香浴を実施しています。



りゅーとぴあ2階 劇場ホワイエ、ミシシッピ広場。
出演者のCDなど、魅力的なグッズが盛りだくさん!

芳香器の前に立ち止まり、
香りを胸いっぱいに吸い込む方々が多く、
用意した無料配布のアロマ冊子はあっという間に無くなりました。

「これは、何の香りですか?」というお問い合わせを多くいただきました。

明日はブレンドのメモ書きを残しておきます



明日も美しい自然の情景を感じることのできるプログラムぎっしり!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラ・フォル・ジュルネ新潟で、アロマテラピー。

本公演まであと2日。

素敵なお知らせです。

13006570_997130010382080_3603285943


ラ・フォル・ジュルネ新潟2016でアロマテラピー、

香りの空間演出が決まり、真木美智代が担当させていただくことになりました。

3日間連続で、花や森をイメージした天然の香りをお届けします。

12961752_995285303899884_7210864211

今年の音楽祭のテーマは「ラ・ナチュール 自然と音楽」。

自然の中にある森の香りや草・花の香りもテーマの一つということで、主催の新潟市からご依頼をいただきました。

作曲家たちは、鳥のさえずり等の音や風景だけでなく、その時感じた「香り」も音楽で表現したかもしれませんね

アロマテラピーの場所は、りゅーとぴあ2階の劇場ホワイエ入り口付近です。

この付近は、森を想定した演出がされる予定です。

Img_3636_2


香りは瞬時に気持ちを変えます。

心地のよい時間が過ごせますよう吟味してお持ちいたします。

ほのかな香りをお楽しみください。

こちらへはチケットの半券があれば無料で入場できます。

疲れた時の休憩場所としての機能も併せ持つりゅーとぴあの『森』へお出かけください。

12806053_971810526247362_2376072138

本公演初日、28日(木)夕方からのオープニングセレモニーの司会も務めさせていただくことになりました。

無料でお入りいただけますので、

お時間のある方は是非お運びくださいませ。

詳しくは、こちらへ↓

http://lfjn.jp/lfjn2016/info/2016/04/2negiccopr.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AOP認証のラベンダー精油誕生!

≪嬉しいニュース≫
 
フランス産のラベンダー精油にAOP認証!
AOPとは、EUが規定した「地理的表示」の一つです。
appellation d'origine protegee(保護原産地呼称)の頭文字。
G7新潟農業大臣会合が新潟市で開催され、ヨーロッパの方々も来られていました。
アロマテラピーの精油は、EUでは立派な『農産品』なんです。
精油農家もあります。
Lavender_0002
広大な畑で、医療に使う精油の元となる農作物を栽培してます。
いつか農業特区の新潟市に生まれるといいですね、精油を生産する農家×企業。
10612810_483928861773322_1392783382

    (江南区のラベンダー畑~新潟ラベンダー物語から~)
 
AOPのこと。
 
精油も
ワインと同様、
植物由来です。
採れた地域情報は品質にかかわることなのでとても重要。
 
特に、最低高度が800mとされました!
 
 
AOPラベンダー、どんな香りがするんでしょう~~。
この香りを知ってしまったら、、さぁ、大変!
数百円の違いなのですが、認証なしのラベンダーに戻れなくなるらしい。
 
香りって、
本能の脳にダイレクトに伝わってしまうから、
好きなものを追い求める気持ちに蓋をすることはできないの。
 
 
28日木曜開講の講座からAOP認証ラベンダー精油を皆様にお披露目して参ります。
皆さん、覚悟してね~(笑)
 
実際に使ってみて、
これまでのものと比較してみましょう。
 
こちらの講座は、
毎回、私が選ぶ最新情報を織り交ぜて行います。
 
アロマアドバイザー資格を取得された方にもおススメ。
お申込みいただいた皆様、ありがとうございました。
 
今回は見送られた皆さま、
また次回どうぞよろしくお願いいたします。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

追い風用意・・・香りの効能。

「追い風用意」という言葉をご存知でしょうか?

「通り過ぎた後に良い香りが漂うように、衣服にお香をたきしめておくこと」を表現しており、「香り」をたたえる言葉です。

これは、鎌倉時代末期、1330年代に完成したとされるエッセイ『徒然草(つれづれぐさ)』の中で、「追い風用意」と表現され、強すぎず、弱すぎず、奥ゆかしい香りは身だしなみの一つとされていました。

亀田縞の匂い袋「追い風用意」の名前の由来は此処から来ています。

私が、匂い袋を作ってみようと思い立ったのは、知り合いのお香の先生から匂い袋をいただいたことが切っ掛けとなりました。

名刺ケースに入れて使ってみたところ、龍脳や丁子、白檀の奥ゆかしい香りが心地よく、名刺に残る移り香により初対面の人との会話も弾みます。

「これは、いい、すばらしい。」と、心ひかれ、お香教室へ自然と足が向きました。

そこで、白檀等の天然のお香とラベンダーのブレンドを試みました。

12718031_1126652640720537_767085758


素晴らしいマッチング。

「これは、多くの皆さまに喜んでいただけるに違いないと・・・」

すぐに何種類かサンプルを作り新潟・ラベンダー物語会員の皆さんにお試しいただき簡単なアンケートを取りました。

今回は、一番人気だったBブレンドを採用!
白檀の分量が大変多い豪華な内容です☆

12961250_1126119144107220_719548140

昔ながらの調合における伝統を守りつつ、新潟産のラベンダーを加え、香りを調和させました。

只今、デビューの5月7日に向けて桐箱の中で熟成中です。

使い方にもよりますが、革製の名刺入れに入れてご使用なされば、香りの持ちは約1年半~2年程、大変長く楽しめます。

Dscn7581_640x480
              (香木 白檀)


ところで、日本の香り文化は「お香」という形で広まりました。

奈良時代の終わりから平安時代の初めころには「空薫物(そらだきもの)」として、優美な香り文化が発展していました。

貴族たちの間では、自分の香りを持っていて現代の私たちよりも香りのお洒落を楽しんでいた様子です。

闇夜の中男女が逢う時、その香りによって相手がだれかを判断していた…そのような場面は『源氏物語』の中にも見られます。

個のお香をいくつか組み合わせて小さい袋に閉じ込めたものが 「匂い袋」の始まりです。

香りを楽しむ他にも、防虫、抗菌効果もあるとされ、古来から日本人に馴染みのある携帯品ということで、

約600年前、一休禅師(一休さん)は、「香十徳」という漢文を日本に紹介しました。

簡単に言えば「お香の効能」という意味ですが、現代にも十分通じると思いますので、此処で紹介します。

*感格鬼神  全ての人を魅了し

*清浄心身  身も心も美しくする

*能除汚穢  けがれ、よごれをぬぐい

*能覚睡眠  心地よき目覚めを誘う/眠りを誘う

*静中成友  心を癒し安らぎをもたらす

*塵裡偸閑  忙しい時にくつろぎを与える

*多而不厭  多くあっても重宝し

*小而為足  わずかでも満足を与える

*久蔵不朽  長期保存しても変わることなく

*常用無障  常に効力を発揮する

日本の香り文化は、性別や年齢などに関係なく全ての人が平等に触れることのできる文化です。

これからも、皆さまと共に香りの効用を分かち合いながら、大切に受け継いでゆきたいと願います。

5月7日・8日のアートミックスジャパンにて、30個限定、桐箱入りを販売します。

*初日の5/7に売り切れとなります場合もござます。ご了承くださいませ。

御問合せ 090-8616-9484 調合・担当者直

亀田縞の匂い袋「追い風用意」のページはコチラ

Dscn7582_640x480

今回使用した天然香料です。

ラベンダー:シソ科。新潟市江南区の畑で育てたラベンダーの花を乾燥させたもの。
ストレスの緩和に役立ち、香りによるリラックス効果により心身ともに癒され気持ちやわらぎます。
...
白檀(サンダルウッド)インドマイソール地方産:ビャクダン科の半寄生常緑高木の幹や心材が香ります。

龍脳:インドネシア フタバガキ科の常緑高木から採取される白色の結晶。香料以外にも防虫剤として、薬用としては去痰薬として使用される。

丁子:インドネシアなど、フトモモ科のチョウジ木のつぼみを乾燥させたもの。香料以外ではクローブと呼ばれ、スパイスやたばこのフレーバーとして有名です。歴史的に非常に貴重とされたもので、薬用として鎮痛薬などに使用される。

桂皮:シナニッケイ、セイロンニッケイの桂皮を乾燥させたもの。シナモンやカシアを呼ばれ、お菓子のフレーバーなどに良く使用される。薬用としては健胃薬として使用される。

大ウイキョウ:モクレン科の常緑樹、唐樒の実を乾燥させたもの。スターアニス、八角としてスパイスに用いられている。防腐剤、健胃薬として使われている。

藿香(カッコウ):シソ科の多年生植物を乾燥させたもの。精油はパチュリと呼ばれ、香水のベースとして利用される。薬用としては、健胃薬、風邪薬として使用。

山奈(サンナ):ショウガ科の植物の根・茎を輪切りにし、乾燥させて利用。健胃薬としても使用されている。

甘松(カンショウ):オミナエシ科の草木の根・茎。調香の際入れると香りに奥行きが出る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀田縞×ラベンダーのキャラクター誕生

初めまして シマコ&カメコです。
亀田縞のラベンダーピロー kanon製作過程で誕生しました。

 

20160418_001

亀田縞のラベンダーピロー kanonは、温めて使えるという機能付き。

500Wの電子レンジで50秒~1分間♪

これを、お客様にどのようにお伝えしようかと考えました。

いずれにしても取扱説明書が必要ですが、

ラベンダーピローは、お疲れをかかえる人々の癒しグッズとしてご愛用いただきたい・・・

それなら、文字だけよりも、

4コマ漫画がいいかも・・・

さらに、地元の「亀田弁」を取り入れてもらおう!

出来上がった4コマ漫画の取説です。

その1

20160418_002


その2

20160418_002_2


30個限定で販売予定の桐箱の中に、

どちらか1枚が入ります。

13043441_1127967213922413_435439282

新潟・ラベンダー物語会員の前川由起様(亀田出身)のコメントをいただきました。

亀田縞のラベンダーピロー
商品の説明書きのイラストを担当させて頂きました。
伝統とラベンダーの香り、私のゆるゆるな4コマでほっこりして頂けたら嬉しいです♪

私の故郷はその昔、地図にない海と言われたほどの沼地でした。
先人達は腰まで冷たい水に浸かりながら田植えをし、水路を整え、血の滲む努力をしてきました。

その中で作業着として生まれたのが亀田縞です。

今回、こうして故郷の為に少しでも貢献できたことを感謝致します。

13015465_1126566244062510_175576594

≪ラベンダーピロー kanonの特徴≫
*300年の歴史ある綿織物「越後亀田縞」で作った冷え取りホットバッグ。
*からだを芯まで温める自然素材。
*肩こり、筋肉痛、首の痛み、生理痛、頭痛などの痛み緩和。
*アイピローとしてまぶたの上に、首や肩にもちょうど良く、持ち歩きにも便利なコンパクトサイズ。
*kanonには、新潟県産コシヒカリ、新潟市南部の亀田郷産のラベンダーが入っています。
*レンジで約1分ほど過熱します。約1時間、温かさが持続します。(500W)
*とっても贅沢な自然素材のホットバッグです。
*レンジでチン♪ 繰り返し使えるエコ機能。
*美と健康を増進するアロマテラピーの機能性も兼ね備えている。
*亀田郷産のラベンダーの成分には、ストレス緩和の他、集中力増強、認知機能の向上が期待できます。
*桐箱入りですので、適度な湿気を保ち虫よけの機能性も。

5月7、8日に新潟市のりゅーとぴあを会場に開かれる伝統芸能の祭典「アートミックスジャパン」のグッズ販売コーナーにてお披露目&販売開始となります。

両日ともに、10時~最終公演終了後の30分後まで。

場所は、りゅーとぴあ2階のAスタジオ前の特設会場です。

◎アートミックスジャパン スペシャルパッケージ桐箱入りは限定数30!!

御問合せ 090-8616-9484 (担当者直通)

◎姉妹商品(A)のページはこちらです↓
https://www.facebook.com/lavender.niigata/photos/?tab=album&album_id=1126116404107494

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後亀田縞×ラベンダーの香り~5月販売開始!

新潟市江南区に縁あってラベンダーを植えてから今年3年目。

11698643_851578374937245_8063781876

収穫した大量のラベンダーを活かそうと、これまで試行錯誤して参りました。

ラベンダーの花には、鎮静、鎮痛、抗真菌作用のある成分が含まれていて、

不眠解消、風邪予防や筋肉痛緩和などが期待でき、

健康に役立つ農産物としての可能性が有るんですょ。

こぎん刺しのラベンダーサシェの製作をシロツメ舎様にお願いして商品化したり、

12144673_1021165057935963_195110069


水蒸気蒸留器を入手して、ラベンダー精油を抽出。会員の皆さん中心に使っていただきました。爽やかな香りは、妊婦さんにも大人気でした。

12047173_1014509708601498_336347654

昨年、試験的に箱を置いてほんの少し採れた「ラベンダー蜂蜜」は、先日、お料理教室を開催してカッテージチーズに混ぜて美味しくいただきました。

11694054_861704353924647_7370100401

アロマバッグチャームは女性会員の皆さんにとても人気でした。

12108757_1015412381844564_611128142


この度、多くの皆さまの御協力をいただき、新商品が2つ誕生しました。

江南区の伝統工芸品「亀田縞」を使った商品です。

「亀田縞に香り付け~癒しグッズ来月発売」という見出し記事が新聞紙面に掲載されました。(2016年4.13 掲載)

20160413__001


5月7日、8日にりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館で開催される「アートミックスジャパン」のオフシャルグッズとして販売開始となります。

商品(A)越後亀田縞とラベンダーの匂い袋:「追い風用意」

12990888_1126119210773880_103804749

商品(B) 香るアイピロー 香温♪kanon 

13015270_1126566240729177_110540005

天然香料 100%。日用品としてご愛用くださいませ。

5月7日・8日のアートミックスジャパンにて、30個限定、桐箱入り。

*初日の5/7に売り切れとなります場合もござます。ご了承くださいませ。

御問合せ 090-8616-9484 担当者直通

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

からだを癒そう!アロマタッチトリートメント講座、参加者募集

04/23(土)開催!

 自宅で出来るストレスケア法を学べるチャンスです! 

Img_1226

AEAJ 香育の日記念イベント/アロマレーヌ本校で参加者募集中!

公益社団 AEAJアロマ環境協会認定スクール「アロマレーヌ」は、

今年も全国規模で実施される香育の日記念「親子で香育体験」キャンペーンに参加します。

只今、ご参加いただける方々を募集中。

お友達を誘って、

もちろん、

お一人でのお申込み、大歓迎いたします!

アロマ・ハンドトリートメントを習得するチャンスです!

大切な人を自分の「手」で癒せるようになったら素敵ですね。

Img_1228

講師は、ナード・ジャパン認定アロマセラピスト・トレーナーで、アロマ・トレーナーの真木美智代です。

Img_6101

土曜の午前10時半開始。

 講座でリラックス!

 自律神経を整えて、この夜はぐっすり眠れますょ。

対象:一般女性の皆さま

お子様同伴の場合、お子様の参加教材費は無料です(5歳児~小学生)

日時:   4月23日(土)10時30分~12時 

 

この機会に、ご自宅で簡単にできるアロマトリートメント法を学んでみませんか?

セミナー内容;アロマの基礎、アロマオイルの作り方、実技・マッサージ実習付 

(公社)日本アロマ環境協会の「親子で香育体験キャンペーン」協賛イベントです。

親子での御参加OK! 同伴のお子様(5歳~小学生)は、参加教材費無料です。

香育体験教材 「ハーブ栽培キッド」と、テキスト「かおりのはなし」をプレゼントいたします。

Dscn4473

さらに、講座内でお作りいただいたアロマオイルのお持ち帰り付き

日程:  4月23日(土) 

時間: 午前 10時30分~12時

受講料:\2,000(税込,教材費込)

会場:新潟市西区 アロマレーヌ

用意するもの: 筆記用具、ハンドタオル2枚 

 

お申込み:aromareine@neo.nifty.jp  090-8616-9484

 

   どうぞよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花の香り〜あこがれの場所へ行ってきました。

新潟市西蒲区の上堰潟(ウワセキガタ)公園へ行ってきました。



サクラが咲く頃、
以前から一度訪ねてみたいと思っていた憧れの場所です。



菜の花の黄色と満開のサクラが夢のような美しさ。
期待以上の素晴らしい公園でした。




広々と、開放的な空間が広がり見晴らしも良く、夕方4時過ぎでも、まだシートを広げて宴会をしている女性グループも有りました。

花冷えで、手袋なしでは結構寒いのに、
話が尽きないんでしょうね!


木道も371メートルほどあり、
知床五湖の雰囲気も…

菜の花の香り…も、春の到来を告げています。






春ですね(^_−)−☆






⚫︎アロマレーヌでは、5月生募集中です。

只今、無料の体験入学説明会開催中…ご予約くださいませ。

携帯電話:090-8616-9484

メール  aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音楽と香り〜ラフォルジュルネ新潟2016

まもなく、新潟で延べ44万人もの人が熱狂したクラッシックの革命的な音楽祭が開幕します。

ラフォルジュルネ新潟!
今年で7回目です



出来立てホヤホヤの公式ガイドブック。
新潟市内各所で無料配布。


4/9土曜の午後、
新潟市にあるイオンモール新潟南でPRイベントがあり、ラフォルジュルネ新潟応援サポーターを務めるNegiccoの皆さん、新潟室内合奏団スーパーカルテットの皆さんの約30分のコンサートで一足早く盛り上がってまいりました。

テレビ局の取材なども入っていたようです。



私は、ラフォルジュルネ新潟2016案内役のお仕事で、今年の見どころ、魅力についてお話ししてまいりました。

さらに、
天然の森の香りを会場に…ということで
ステージ脇に芳香機を設置してアロマテラピー、

芳香浴の実演もさせていただきました




司会は、人気パーソナリティ 村井 杏さん。

イベントの前にステージ脇で2人で打合せをしていたら、偶然にも!

第1回のラフォルジュルネ新潟から毎年一緒に公演をハシゴしているアロマ仲間さんから声をかけられました〜✨
昨年のラフォルジュルネ最終日にお別れして以来の再会で…
驚きのラフォルマジック!






ラフォルジュルネとは、フランス語で「ハチャメチャな日」とか「熱狂の日」などと訳されます。

1998年に新潟市の姉妹都市フランスのナント市で始まり、新潟市では2010年開始。
その後、参加者はどんどん増えて、昨年は9万5000人!

今年は10万人超えもあるかもしれませんね。

私は、第1回からラジオのお仕事をきっかけにラフォルジュルネ新潟の案内役をしています。
毎年、新しい発見があり

これぞ!という演奏家や音楽に出会えて幸せな気分になります。

皆さんも、
公式ホームページをチェックして、
ハシゴ計画を立てることおススメします。

http://lfjn.jp/lfjn2016/

今年はりゅーとぴあの能楽堂、コンサートホール、音楽文化会館、燕喜館(エンキカン)で本公演が4/28〜4/30。
秋葉区文化会館で4/16にプレ公演、2公演が行われる予定。
全部で31公演を予定しています。

公式ガイドブックから、
周辺情報をピックアップしてお伝えします。

今年初めて、
大人のための楽器体験イベントが行われます。
あこがれの楽器を弾いてみたいとか、久しぶりに鳴らしてみたいという元吹奏楽部の人などに。
出入り自由!
アマゾンステージ(りゅーとぴあ劇場)
チケット又は半券をお持ちなら入場無料!



まちなか情報も要チェック!お得なこと、たくさんあります!





年に一度の音楽祭。
楽しみましょうね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »