新潟市立 亀田中学校でラベンダー初披露.
残暑厳しい毎日が続いていますね。
こちらは、新潟市江南区の亀田中学校。
今日から、新潟市亀田地区公民館主催事業、
亀田中学校内で、新潟ラベンダー精油を使うアロマテラピーセミナーが始まりました。
畑から採油したラベンダー精油を使って、地域の皆さまにアロマテラピー講座を実施したのはこの日が初めてとなります。
亀田地区公民館のふれあいスクール事業の一環で企画されたもので、公民館の方から出てゆき、地域に溶け込み愛される公民館になる・・・というコンセプトなんだそうです。
今朝10時前の校門前、
既に、溶けそうな暑さの中、亀田地区公民館の担当者の女性達が、参加者の皆さんが迷わず安全に車を構内へ乗り入れられるようにと、プラカードを持ち、待っていてくださいました。
急きょ、新聞の取材も入り、
女性記者も交えて、わいわいと
楽しいアロマセミナー。
新潟ラベンダー精油をブレンドして、
かゆみと痛み緩和のアロマジェルを作りました。
丁度、
プラカードを持ち、長時間外に立っていたスタッフ女子の腕、蚊に刺されて皮膚が盛り上がっていましたので、カユミ緩和ジェルをひと塗り!
しばらくたつと、盛り上がっていた皮膚も平らになり、カユミも消え・・・
アロマケアを実感する良い機会をいただきました
今回のアロマセミナーは全3回コース。
2時間×3=6時間!
植物達も暑さに負けることなく、一生懸命!
こちらは、
新潟市江南区にある亀田中学校、その名も「亀中ガーデン」で発見しました。
秋にはふわふわの綿になります。
地元の伝統工芸品「綿織物 亀田縞」のルーツを育てているなんて、素敵ですね。
職員の皆さんと、地域教育コーディネーターの湯田さまと、和綿の前で。
アロマセミナー最終日には、こちらのガーデンにひと株のラベンダー苗を植える予定です。
みんなで楽しんで、笑いながら、
小さなことの積み重ね
新潟ラベンダーのスッキリとした意志のある甘い香りは、出会う人達を魅了し、御理解と愛情をいただきながら、薬用植物としての使命を遂行いくのかも知れませんね。
7月からほぼ毎朝実施のラベンダー精油の蒸留、
今朝「41回目」を無事に終了しました。
これからも、健康維持のアロマテラピーについて関係各所の皆さまと共に進めて参りたいと思います。
| 固定リンク
「アロマ通信」カテゴリの記事
- 夏至の日のニュース!クロモジ3種の香り比べセミナー,参加者募集開始です。(2022.06.22)
- もうすぐ、新潟・ラベンダーフェスタ!(2022.06.20)
- 1DAY 海辺で新作アロマクラフトを作りませんか(2022.06.17)
- AROMA RESEARCH NO.90 未来への架け橋「身近な植物の働きを見直そう」(2022.06.15)
- あてま高原リゾートで森のアロマ&ラベンダー物語。(2022.06.12)
「新潟・ラベンダー物語」カテゴリの記事
- 夏至の日のニュース!クロモジ3種の香り比べセミナー,参加者募集開始です。(2022.06.22)
- もうすぐ、新潟・ラベンダーフェスタ!(2022.06.20)
- AROMA RESEARCH NO.90 未来への架け橋「身近な植物の働きを見直そう」(2022.06.15)
- あてま高原リゾートで森のアロマ&ラベンダー物語。(2022.06.12)
- 6/11(土曜)雪里アロマフェアメインセミナー|市報とおかまち(2022.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント