« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

速報!新月のアロマテラピー❇︎レシピ

夏の終わりから秋にかけて役立つアロマレシピを作りお持ち帰りください。


✨人気のアロマテラピーワークショップ開催が決まりました。

✨特別講座ですので、新潟日報カルチャースクール講座ですが、入会金は頂戴しません。

✨会場は、新潟市中央区 萬代橋のたもとにある新潟日報メディアシップです。

一般の方からアロマテラピー有資格者まで、皆さんと共に香りの奥深さを学べる講座です。


日時 7/13 9/28

ワンデイ講座ですので、ご希望の日時を選択ください。
内容は異なりますので両方受講も可能です。

講座A 2017年 7/13(木曜)10:30〜12:00

お部屋の香り『エアフレッシュナー』作りお持ち帰り。
心のビタミンに

教材費 900


講座B 2017年 9/28(木曜)18:30〜20:00

『アロマスキンケアローション』作りお持ち帰り。
夏の疲れたお肌にやさしく沁み渡るアロマを(((o(*゚▽゚*)o)))♡

教材費 1000

香りが心身に届くメカニズム、安全で合理的な使用法についてご紹介します。


お申し込みが始まりましたら、またご案内させていただきます。

本日は、夏のはじめの『新月のアロマテラピー講座』開催日。
今夜6:30開講!
会場は、新潟日報メディアシップ 7階です。

yuica日本産精油などを使って、トリートメントオイルを30mlたっぷりと作ります。





当日のお申し込みも可能です。本日5/24の午後3時まで受け付けます。https://www.niigata-nippo.co.jp/culture/koza/detail.php?id=502982

直接、090-8616-9484へどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心をすっきりとさせる日本産精油は?

昨年の12月からアロマレーヌでは、



yuica日本産精油のお取り扱いの開始と同時に、


1DAYワークショップや


yuicaアドバイザー資格取得コースを開講し、


多くの方々に、森のアロマを日常に取り入れる方法をご紹介して参りました。






そして、


現在、アロマレーヌでは、


yuicaの上級資格「インタープリター」資格取得コースを開講中です。




新緑の緑があふれ、


咲き始めたバラの香りを楽しみながら、



この時期、教室の窓を開けると薔薇の香りがします✨


1番美しいシーズンかもしれません。

本日も後半の授業を行いました。






昨日と同じ杉の精油の香りをテイスティング。




今日は昨日より5度以上も気温が高めでしたので、


昨日とは全く異なる「香りのイメージ」。




精油の香りは


その日の気象条件や感情や身体の調子にも左右される・・・




そんな、大切な気付きを受講生同士で共有することが出来ました。








6月25日(日)開催の新潟ラベンダーフェスタ会場には



yuica稲本正代表が飛騨高山からおいでになり、ミニセミナーをしていただく予定です。


200640_102745936473643_2182980_n


これを機に、今月は、


多くの皆さまに、高価なイメージのクロモジやニオイコブシ精油をご体感いただけるワークショップがございます。


新潟日報カルチャースクール メディアシップ教室で行なう




特別講座「新月のアロマテラピー・レシピ」です。




*特別講座ですので入会金はありません。参加教材費のみでご参加いただける大変お得なアロマ講座です。




20131209142959_1




6月25日の稲本セミナー前に行う一般向け講座、最後の講座になるかと思います。




稲本セミナーに参加する予定の方や、日本産精油にご興味のある方、


よろしければご参加ください。






飛騨高山から取り寄せたクロモジ精油、
ヒノキ精油、モミ精油、
スギ精油等が登場します。



日時:2017年 5月24日(水) 18時半~20時



会場:新潟日報メディアシップ 7階 



お申込み・詳細 特別講座:新月のアロマテラピー





講義の後、ブレンドオイルを作りセルフマッサージの実技付きです。



お肌を白くして老化防止効果が期待できるオイルを使います!!





Img_2713



お肌をやわらかくする精油や、
月経前症候群(PMS)を緩和する精油もご紹介します。


少人数のワークショツプ。



水曜 夕方6時半からの開催です。




皆さまの御参加、心からお待ちしております。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

yuica認定インタープリター資格取得コース

第1期 yuica認定 日本産精油インタープリター資格取得コースを開講中です。

本日は午前の座学の後、お昼を挟んで散策へ出かけました。

目的地は初夏のバラ園です。



陽射しは、
きっぱりと、もう真夏の強さ。
光のキラキラ度が違っています。



梅の実がふくらみ始めており、



チェリーもふんわりと

実りの初夏!





チューリップの木に1つだけ花開いていました。

つぼみもいくつか見えます。



薔薇の花も数輪開いており、
良い香りがしています。

花ごとに、香りは違っています。





明日も授業は続きます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

お肌をやわらかくする日本の精油とは?

昨年の12月からアロマレーヌでは、



yuica日本産精油をアロマスクールの生徒様やサロンのお客様にご紹介しています。



素晴らしい森の香りは、瞬時に心に届き、



多くの皆さんが癒される姿を観て参りました。



ご紹介を始めてから、まもなく半年。



6月25日(日)開催の新潟ラベンダーフェスタ会場には



yuica日本産精油 稲本正代表が飛騨高山からおいでになり、ミニセミナーをしていただく予定です。



これを機に、



さらに多くの皆さまに、高価なイメージのクロモジやニオイコブシ精油をご体感いただけるワークショップを企画しました。



4690



その中の一つが、



沼垂テラスで開催している「ドルチェヴィータなアロマワークショップ」です。



日本産精油にご興味のある方、是非ご参加ください。





次回は、5月18日(木)午後2時半~4時



テーマは「日本の森から生まれたアロマで快適生活」。
20161213_080328




四季折々の様々なトラブル緩和に役立つレシピの中から、


今回は、心もお肌も潤う「クロモジ・つや肌美容液(ネイルオイル)」を作ります。



飛騨高山から取り寄せたクロモジ精油、
ヒノキ精油、
モミ精油、
スギ精油等が登場します。





さらに、お肌を白くして老化防止効果が期待できるオイルを使います!!



Img_2713



お肌をやわらかくする精油や、
月経前症候群(PMS)を緩和する精油もご紹介します。



少人数のワークショツプ。



平日の午後2時半からの開催です。



詳しくは  ドルチェヴィータなアロマワークショップ



お申込み aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まるごとラベンダー石鹸!

5/14 母の日
やさしい姿と香りを持つラベンダーを使ったセミナーを行いました。




新年に試作品を作り、温めていたレシピで

初めての

まるごと✨ラベンダー石鹸セミナーを行いました。



強アルカリの苛性ソーダと植物油などで時間をかけて作ります。

作業中は一瞬、むせるような あの化学の実験室の臭いに。





高校では化学を選択、いつも実験室にいましたので、
その臭いには懐かしい思いが込み上げてきます。
そう言えば、担任は化学の先生でした。
匂いは記憶と密接に結びついていますね。

今日作った石鹸は、
1ヶ月後に解禁。


紫外線の強くなるこの時期、
強い皮膚、美容のためには、
このラベンダー石鹸が最強アイテムかと。



100%天然ラベンダーの香り豊かな石鹸作りです。
ほのかな香りは、
いつものバスルームを、一瞬でリゾートに変えてくれるかもしれません

皆様も機会がありましたら、ぜひ作ってみてください。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/25(日)新潟産のフレッシュラベンダーを使う・アロマテラピーセミナーはWEB予約もございます。

アロマレーヌのページをご覧の皆さま、いつもありがとうございます。

ひと足早く、皆さまにお知らせします。





食育・花育センター主催・園芸講座「アロマテラピーセミナー」受講のお申込み受付が始まりました。





今年は、新潟ラベンダー精油や、日本産精油クロモジ等を日頃のお手入れに活用し、美容と健康を増進する、簡単アロマケアの知識を精油成分から学んでいただく予定です。



夏のお肌を癒す美容エッセンスを作り、お持ち帰りいただきます。



Fullsizerender2



講座日時:2017年 6月25日(日)10時開講


テーマは、美と健康のエッセンス・知っておきたいアロマ精油成分~メンタルバランス美容液作り~

会場:食育・花育センター (いくとぴあ食花)



Img_4785



同日開催「新潟・ラベンダーフェスタ」。
https://www.facebook.com/niigata.lavenderfesta/


Img_5103





【申込方法】

☆申し込み方法① 市ホームページからも申し込み可

https://www.shinsei.elg-front.jp/niigata-City/uketsuke/dform.do?acs=engeikouza

6月の園芸講座の中から「アロマテラピー」を選択して、所定の事項をご記入の上お申し込みください。


 


☆申し込み方法② 5月27日(土)必着で、ハガキにて申し込み

ハガキに記入する内容 : 講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号

ハガキの送付先 : 〒950-0933 中央区清五郎401 食育・花育センター



Img_4566

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟ラベンダー物語 season4始動!

ラベンダーガーデン作業が始まりました!

新潟ラベンダー物語のseason4✨

今年は5/8から本格的にガーデンに出ています
先ずは、草取りとラベンダーの木のチェック!

5/27に予定している『苗植えの日』までに、出来る限り草を取っておきたいとの事で。






冬を越え、春を迎えてこの時期、草むらの中で元気なのは『カモマイル・ジャーマン』!
お花は、クルリンと外にそり返るタイミングで摘んで熱湯を注げば

癒しのカモマイルティーになります。
フランスの家庭の薬箱的な薬理的作用の高いハーブ。



確かに、この厳しい自然環境で雑草に負けず薫り高く咲く姿を見れば納得し、尊敬の気持ちまで生まれて来ます。



もう一つのハーブを植えました。
白い花をつけるタイムです。
横に這うように広がる性質があります。
これも、雑草と見間違えるくらい力のあるハーブ。

畑に新しい仲間が増えて、
にぎやかなラベンダーガーデンになりました



ポピー(ヒナゲシ)の花もお隣のお花畑から飛んで来て、一輪だけ咲いています。

ラベンダーガーデン。
居心地がいいのかな?



江南区の排水路公園でのラベンダー作業の時に、区役所の方から教えていただいた「三角ホー」という、除草作業の際の器具が大活躍!



雨の匂いがするのかな?
アマガエルさんも出て来てくれました。



少しずつ、綺麗になって来ました。

楽しいラベンダーガーデンへ皆様もお出かけください。

新入会員募集中〜〜

今後の予定は、
5/27 苗植えの会

6/24 ラベンダー収穫祭

6/25 ラベンダーフェスタ

Facebookで、『新潟ラベンダー物語』『新潟ラベンダーフェスタ』を検索してください。

新潟ラベンダー物語



| | コメント (0) | トラックバック (0)

NEW! 新潟国際情報大学(中央区)で日曜コース開講します!

【新潟国際情報大学主催のアロマテラピー基礎講座のご案内】

*新潟市中央区上大川前通り七番町の新潟中央キャンパスでの開講です。

*日本の森から生まれたyuica日本産精油等のアロマも使います。

☆一般の皆さまに加えて、アロマレーヌの受講生の皆さま、卒業生の皆さまからの御参加、

    心からお待ちしております☆


文末に、講座内容の詳細がございます。
************************

「あらゆる人に、学びの喜びを。知の楽しさを。」
新潟市中央区上大川前通りの国際情報大学エクステンションセンター(新潟中央キャンパス)を会場に、

アロマテラピー基礎講座が6月4日に開講となります。

初めての日曜コース!

新潟国際情報大学で『アロマテラピー講座』は、2014年の3月開講以来、半年ごとに受講生を募集し今回で6期目になります。

6月4日(日)開講のクラスで、只今お申し込みを受付中です。
お早めにご登録ください。

講座番号(A17055)『ようこそ香りの世界へ』(全2回)

開講日: 6/4・18(日曜日)

開講時間:10時半~12時

定員15名様

教材費:2500円

会場:新潟中央キャンパス(中央区上大川前通り七番町1169番

受講料(2回分): 一般     3,100円
        在校生       2,200円
        卒業生・父母   2,500円


講師:真木美智代 プロフィール
ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・セラピスト資格認定校講師

大学卒業後、テレビ新潟放送網報道制作局アナウンサーとして勤務。国際交流、福祉を中心にニュースキャスターとして活躍。現在もフリーアナウンサーとして活動。
Aroma Reineアロマテラピースクール&サロン オーナーセラピストとしてアロマテラピーの普及とプロの養成に力を注ぐ。

(主な資格)

・NARD JAPAN認定アロマセラピスト・トレーナー/アロマ・トレーナー

・公益社団 AEAJアロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター

・yuica認定 日本産精油スペシャリスト

**********************
受講のお申込は、↓ WEBからも可能です。

  WEBページ

皆さまの御参加、心からお待ちしております。


***********************

アロマテラピーには、家庭で安全に実践できる方法があります。

日々のケアで心と体のこわばりが取れて自然治癒力が高まってゆくのがアロマテラピーの素晴らしさ。

日曜クラスでは、日本の四季を彩るアロマ活用法を学びます。梅雨、盛夏へ向かうこの時期、「より爽やかに過ごすためのアロマ活用法&ブレンドテクニック」。この講座を通して、アロマテラピーの魅力と可能性をより身近に感じてください。

第1回 :日本の森のアロマでストレスケア!印象アップ!

      ビジネスシーンに活かすアロマテラピー

    天然アロマ・エアフレッシュナーを作ります。

第2回 :森のアロマでデオドラント・ボディケア

 デオドラント・ボディジェルを作ります。

オフィスでも使える天然の柑橘や森の香り。ストレスケアにも役立つボディジェルを作りましょう。わきの下や足裏、胸元、頭皮などにもお使いいただける携帯用デオドラント・ボディコロンとしても!

 

      詳細は、大学ホームページで。


(受講日に持参するもの)
毎回テーマに合ったアロマクラフト(アロマで作る手作りの品物)を作成してお持ち帰りいただきます。クラフトで使う20mlビーカー、ガラス棒のセット(800円)は初回の時に販売します。ご希望の方はお申し込み時にご注文下さい。

布製ランチマット1枚、ハンドタオル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなで香育!アロマワークショップ、有難うございました。

5/5(金・祝)こどもの日。
新潟市食育・花育センターで、『みんなで香育!アロマ体験』を開催しました。



朝10時の開始前から(センターは9時開館)受付前には体験希望の方々が大勢並び、
午前10時の開始から、
アロマ体験のテーブルは満席に!

午後も切れ目なく大勢の方々にアロマ体験をお楽しみいただきました。

こどもの日の『香育体験』で、
幼稚園の年長さんから小学生低学年の子供達が多く体験してくれたのですが、
面白いことに、

「好きな香りを選びましょう。」と促し、香りを試していただくと、
大人は選択に迷う方が多かったのですが、
子供達の心はストレート✨
迷うことなく、好きな香りに反応します。

そして、出来上がった香りを嗅ぐと満面の笑み!



用意した50は2時過ぎに完売!
予備を出して対応。
それも、完売!

休む間も無く駆け抜け、喉も乾き声も枯れそうになり、脚はパンパンでしたが、
可愛らしい天使のような笑顔に癒され「香り」の影響力を再認識することができました。

花育係の皆様からは、完璧なサポートをいただき大いにおせわになりました
また次回、ご一緒にお仕事をできる日が楽しみです✨



今回のイベントでは、ほとんどの方がアロマテラピーを初めて体験された方々だったようです。
中には、先日の、FMポート 遠藤麻理さんとのラジオ出演を聴いて、アロマテラピーに興味を持ち、この日のアロマテラピー体験に参加した、という方もいらっしゃいました。




下記のクラスでも募集中です。

クリックして、詳細をご覧ください。

ナードアロマテラピー協会認定アロマ・アドバイザー資格取得コース

5/15開講予定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

yuica日本産精油インタープリターコース✨1期生、新潟市にて開講

みなさん、こんばんは!

新緑の美しいシーズンになって来ました。



こちらは、モミジのお花。
可愛らしいですね。


クロモジの葉っぱものびのびとして来ました。


海辺のレストランのテーブルを飾るリンゴの花もいい香りを出しています。

初夏の始まりを感じる今日、
yuica認定 日本産精油インタープリターコース✨1期生の授業が始まりました。



この春、yuica認定 日本産精油アドバイザーコースを受講し、
見事、検定試験に合格された皆さんが、
さらに上を目指してインタープリターコースへ進級されました。

yuica認定資格取得コースは2種類あります。

アドバイザーコースと、プロを目指すインタープリターコース。

アロマレーヌでは、
希望があれば、どちらも随時開講しています。

6/25には、
本拠地の飛騨高山から、稲本 正代表が来県し、
セミナーを開講予定です。

ぜひ会場へお越しください。

稲本セミナー イベントページ



お気軽にお問い合わせください。

アロマレーヌ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »