« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

五感で味わうふるさとの夏!

いつもありがとうございます✨
真木美智代です。

「五感で味わうふるさとの夏」。
三味線プレイヤー 史佳様のイベントにお声がけいただき、アロマテラピー空間演出のお手伝いをさせていただきました。




アロマテラピーコーナー。







大広間。


開場後は、後ろの襖まで目一杯人があふれ大賑わいの中、第1部が始まりました。


そして、第1部と第2部の間は、燕喜館の、ハスの見えるお庭に出て、
沼垂ビール&地酒を楽しむ時間。


レトロなビールサーバーがかっこいい!





就労支援ワーク&カレッジ Oneながおか様製作の小柴垣✨
笹川流れの山のクロモジを採取し、枝を切り整える所から製作のされたそうです。
これに、
紺代表がお湯をかけて、皆様に芳香浴をお楽しみいただきました。

20155708_1418700464891697_355922258






第2部の冒頭、
史佳さんとのミニトークショー。

うつ、認知症緩和のアロマテラピーの可能性のお話しや、
就労支援ワーク&カレッジ Oneながおか様製作のクロモジ、小柴垣のご披露もありました。




三味線とアロマテラピーのコラボ、
おかげさまで皆様に喜んでいただけたようで、
ホッとしました。

素敵なご縁、ありがとうございました。
20597375_1418676364894107_412169340


| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐渡から、森の香りが集まりました!

いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

7月最後の土曜日は、森の香りを感じる1日でした。

佐渡の佐和田でアロマテラピー教室をされている、アロマレーヌの卒業生、
松塚裕子さんのセミナー。
毎年、緑の豊富なこの時期に新潟市で『何か、佐渡らしいアロマテラピー』をお願いしています。

今回は、
海の向こうの佐渡の里山からテーブル一杯の森の小枝を採取して、フェリーに乗って⛴新潟に来てくださいました!
佐渡の生徒さんも連れて




緑の大群、壮観です✨

数えたら、13種ほどありました。

スギ科、マツ科、ヒノキ科。






佐渡のアテビ。ヒノキ科です。




そして、ミカン科のサンショウとユズ。




どちらも、
大きなトゲを持っています。


それから、レモーンバーベナと同じクマツヅラ科のハマゴウや、ヤブツバキ。





もちろん、
リナロール豊富なクスノキ科のクロモジもあります。




松塚さんのお話の中で、特に興味深く聞かせていただいたのは、古くから佐渡の方々が身近な植物を生活のクオリティを上げたり、健康を増進したりするために活用して来られた方法でした。

まさに、叡智の集結!!
感動します。

クロモジを魚の(小さいフグ)毒消しとして、味噌汁に入れたり、
畑仕事に出て、箸を忘れた時に使えるので「割り箸の木」と呼んでいたり、

ヤブツバキの実をそのまま、滑りの悪い敷居のサンに塗ったり、

ハマゴウ(浜のお香)で、一年分のお香を作りお盆を迎えた、また、蚊よけに焚いていたなど。

植物と人々の生活が浮き彫りとなり、
大変興味深いお話でした。

もっと聞きたいと思いましたし、
次の世代にその叡智を伝承して行きたいとも思いました。


<!--image:11-->
精油との香り比べも面白いです。


アロマレーヌの卒業生の皆さんが、
こうして試行錯誤しながら魅力的なセミナーを企画してくださること、とても幸せです✨

<!--image:10-->


このセミナーは、毎月開催しています。

次回は、8/20(日)10時〜12時、新潟市中央区で開催します。





ハーブウォーターを化学します。

成分を分離したりして、
ちょっぴり実験をして、

知り合いの愛好家が育てた、成分分析表付きのオーガニックのローズウォーターでアロマジェルを作ります。

興味のある方は、
ご連絡ください。

アロマレーヌ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香りは日本の伝統文化。

いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

皆さんは、
森の中に自生している『クロモジ』の切りたての香りや、クロモジ精油の香りを体験されたことはありますか


日本では、約1400年前から「黒文字の小柴垣」を作ったり、「源氏香」や「茶道」などにみられるように香りに関する古くからの伝統があります。

こちらは、
新潟産のクロモジの枝を集めてこしらえた「黒文字の小柴垣」。



就労支援ワーク&カレッジ Oneながおか様 製作。
今日ようやく出来たとのことで、
メールで送っていただいた写真がこちらです。

黒文字の枝を採取するところから始まりましたので、大変だったと思います。





この小柴垣は、
こちらのイベントで初お目見えとなります。


茶道でお客様をおもてなしする際、この小柴垣に熱湯をかけて精油成分を揮発させ「香り」をおもてなしとして使う文化が日本には有ります。

それを、7/30に行う予定です。

7/30(日曜)13時〜15:45(開場12時半)

新潟市中央区のお屋敷『燕喜館』を会場に、
地酒と料理を味わいながら三味線の演奏を楽しむ会がございます。

先着80人様

会費5000(飲み物、料理代含む)

お申込み:7/19(水曜)午前9時からお電話でどうぞ。

電話 025-224-6081

携帯 090-3274-8470


三味線プレイヤー史佳 Fumiyoshi様のプロデュースです。


私は、香りの空間演出にてお手伝いをさせていただきます。

当日は、
yuica日本産精油のパワーあふれる森の精を存分にお楽しみいただきたいと思います。




★ご来場予定の方は、もしあれば扇子やうちわをお持ちください。
受付時に、クロモジやヒノキ、ニオイコブシなどの日本の森の香りのプレゼントもございます。

この他、
クロモジのプレゼントも予定しています!







三味線の演奏、
沼垂ビールや地酒と地の肴のふるまいの他、

三味線プレイヤー史佳 Fumiyoshi様と私の
ミニトークショーの時間もあるということ。

よかったら、遊びにいらしてください(^_-)

よろしくお願い致します。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アロマアドバイザーコースから。

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

このところ、
雨の降り方が心配ですね。
土砂災害の警戒情報が発令されている地域では、引き続き注意が必要ですね。

私のスクールのある新潟市西区でも、
今日は、昼前から昼過ぎにかけて、
時折、バケツをひっくり返したような猛烈な雨が降りました。


『大丈夫?』メールをくださった皆さま、有難うございました!
お心遣いがありがたかったです。


雨雲の通り道。

生徒さん達と私のエリアメールが何度もけたたましく鳴って、近所で、崖のキワ付近の方々には避難準備情報が出ていました。

スクールは、高台の、水はけの良い場所にあります。

本日は、レッスン6
天然の香水をブレンドする為の
古くからのメソッド、
ローズ、ジャスミン、ネロリなどの花精油の香りと使い方を学んでいただきました。

豪雨の音、時折響く雷と⚡️エリアメールの音。
今日は少し落ち着かない天候でしたが、
香りと向き合い、
人生初、
自分だけの自然香水を創造出来ました。


受講生のTさんの香りは、
ローズウッドの香りが主張しすぎていたところを、別の「つなげる」精油を1滴入れていただき、美しくまとまりの良い香水が誕生しました。

香水の名前は「直感」だそうです、素敵なネーミングですね✨

アロマレーヌは、将来アロマセラピストを目指す皆様に、天然香水を組み立てる調香の技術を習得していただくことにも力を入れています。







こちらは、
受講生の皆さんの描いた皮膚組織のイラストです。




メラノサイトが、面白キャラクターになってる( ´∀`)

ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザー資格取得コース✨
楽しいクラスです💖


次回開講は、
9月の土曜コース。

残席は、1席ございます。
お早めにお問い合わせ下さいませね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レコルタライフのアロマテラピーセミナー、ありがとうございました✨

みなさん、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

本日は、
新潟駅前のレコルタカーブドッチで、
初めてのアロマテラピーセミナー講師を務めさせていただきました。

こちらのお店は、
ワイナリー カーブドッチ系列のワインレストラン。
ワインと共にチーズも豊富で、こだわりのファンも多いようです。

本日のテーマは「香りは美人をつくる。」とし、
ビューティアロマテラピーのお話とアロマクラフトをお持ち帰りいただくようにいたしました。

オリジナルのブレンド精油の、お肌への薬理的成分をお話ししながら、10以上の天然精油の香りをお楽しみいただき、セミナー形式でアロマテラピーの基礎を学んでいただきました。





セミナー会場は、
お店の三階にあります。
とても素敵な空間✨

静かで、
リゾートホテルのダイニングのようです。



ここに、ウェブ告知などで開催を知り、お申込み頂いた女性達が集まりました。

親娘で、
友人同士で、
お一人で参加する方など、様々✨

セミナーの後は、お楽しみのランチタイム!

担当者を通して、シェフと打ち合わせをしていましたので、
香りをふんだんに使った特別なランチメニューでした。






白インゲンの冷製スープ


目鯛と若鳥




バジルとパイナップルのソルベ✨
香りのコラボレーションは、新たな発見でした!



次回は、10/29(日曜)10時半〜13時半頃までゆっくりとランチ♪

テーマは「旅する香り」。
天然精油を組み合わせて、ナポレオンも愛したeau de Cologneを作りましょう。
自然香水を作るワークショップです。

ビーカーとガラス棒を駆使して、
内なる自分を呼び起こし、
新たな一歩を踏み出す為のオリジナルのコロンを作りましょう。


お申込みは、
レコルタカーブドッチ 電話 025-278-3010

アロマレーヌ aromareine@neo.nifty.jp


| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/3 長岡花火でOneながおか祭り 参加者募集!

【Oneながおか祭り】

8/2,3 開催、

日本一の長岡花火に合わせて、アロマやフットケア、冷たい飲み物&スィーツのカフェがオープンします。

Title

長岡駅から花火会場へ行く途中です。

Img_1191

行き帰りに、渇いたのどをうるおしたり、
是非お立ち寄りくださいませ。

NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーで、Oneながおかスタッフ宏美さん、明日香さん、智美さんや、

17022533_874352906050505_4932569864


yuica認定 日本産精油アドバイザー、インタープリターの紺勝之代表らが、

森のアロマワークショップを開店します。17425143_1887841261493136_291789032

彼らは、yuica認定日本産精油 インタープリター試験に向けて勉強中!

長岡まつりでのアロマイベントは、
これまで、1年以上もアロマテラピーの学び、ラベンダーの畑仕事、イベントへの参加などで豊かな経験を積み重ねてきた彼らの「力試しの場」でもあるのかもしれません。

アロマテラピーは就労支援に役立つであろう、という考えの元に、実現への努力を惜しまない、Oneながおかの皆さんにエールを送ります!

Img_1260

そこで、
応援の気持ちを込めて私もアロマセミナー担当を立候補、お手伝いさせていただくことになりました。

今からワクワクしています。

県外から、長岡花火をめざしてやって来る友人たちも、アロマセミナーに参加してもらうことにしています

17309776_1290120541081286_453517779

長岡が一年中で一番にぎわう日。

長岡花火の2日目の午後です♪

皆さん、お立ち寄りくださったらとても嬉しいです。

アロマクラフト製作にお使いいただくエッセンシャルオイルは、

安心で確かなアロマテラピー実現の為、

日本国内で成分分析をしているケモタイプ精油プラナロム社のものを使用します。

お年寄りから小さなお子様まで安心してご利用いただけます。

Fukidashi
People




アロマテラピーに興味のある皆様、よかったらのぞいてみてください。

  Oneながおかまつりへ♪

『アロマテラピー♪基礎知識セミナー』

様々な情報があふれている中で、

安全にアロマテラピー、精油を活用するため、
皆さまに知ってほしいことを簡潔にお伝えします。

気軽にご参加ください。

花火鑑賞や暑い夏に役立つ 

ひんやりスプレー、虫除けスプレーを作ります。

参加教材費1500yenの中に、アロマスプレー代金が含まれています。(お持ち帰りください)

精油は医薬品ではありませんが、正しく使うと健康維持に役立ちます。

精油は、植物のエッセンスが凝縮しているものですので、

* むやみに原液塗布をするものではありません。

 どんな精油を選べば良いのか?

  東北電力 エコマガへ

講師;真木美智代 

NARD JAPAN認定アロマセラピスト・トレーナー

 アロマレーヌのfacebookページ

NARD JAPANとは?

~花火鑑賞にも役立つ虫よけ&クール冷感スプレー作り~
日時:8月3日(木)14:00~15:00
 
講師:NARD JAPAN認定校アロマレーヌ 代表  真木 美智代
 
会場:就労支援ワーク&カレッジOneながおか(長岡市表町1丁目10-5アーバンヒルズ長岡第二101)

参加教材費:1500YEN

お申込みは、info@one-nagaoka.comTEL.0258-89-8973 

特設サイト↓

http://one-nagaoka.com/one-matsuri/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1DAYセミナー 香りは美人を作る レコルタライフ!

☆【ビューティー・アロマテラピー】ワークショップ!

7/23は、アロマクラフトを2種類の中から選んで作っていただくことにしました。

 テーマは、...
  美白&シェイプボディ(セルライト対策)

母娘で、
また、
アロマテラピー有資格者の方が多くいらっしゃるので、

クラフト内容を2種類、グレードアップ♡

 使用する植物油や精油について、
 各精油の禁忌・注意事項、
 安全な使用方法についても復習しましょう。

今、私が気になっているマセレーションオイルや、
脂肪溶解作用が期待できるような精油選択をご提案する予定です。

新潟ラベンダー物語の会の方も参加してくださるので、
採れたばかりのラベンダーウォーターも、ご希望により使っていただこうと思います。

今度の日曜日、7/23 10時半開講!

会場は、新潟駅前のレコルタカーブドッチ

レコルタ ライフ☆というワンデイのランチ付セミナーです。

レコルタ カーブドッチのバランスの良いランチも楽しみですね!
お食事をして、おしゃべりをして午後1時過ぎに解散予定です。

お申込みは、
レコルタカーブドッチ 025-278-3010

又は、私宛に直接メッセージでも受け付けています。

aromareine@neo.nifty.jp

  レコルタライフ『香りは美人を作る』ワークショップ

もっと見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カフェ・アロマレーヌのワークショップ!

いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。


おとなの女性の為の

✨ビューティアロマテラピー✨

今日は月に一度のワークショップがありました。
親しいお友達同士、4人のアロマテラピークラスです。
キャリアウーマンのクラス。



彼女たち、
会話が絶えることなく、
絶妙のバランスをとりながら、
楽しい話題で時間の経つのも早かった!

アロマクラフトは、
暑い夏をヒーリング ひんやりさっぱりジェル化粧水と、美容液などを作りました。




こちらは、
予約してご購入いただいたアロマペンダント✨



ご本人と相談しながら、
初めて付ける精油選択をしました。

選んだ香りは…

ペパーミント!

ペンダントをつけた瞬間、
瞳がパッチリとして、
『良い香り〜〜、イライラする気持ち、無くなった❣️』と、喜んでおられました。

大成功!!

来月は
リピートしたい シアアロマクリーム作り。
植物油を変えると、使用感も変わるので

アロマクラフトは奥が深いですね(^_-)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

燕喜館 五感で味わう三味線&日本の森の香り✨へ!

いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

今夜はお楽しみのイベントを一つご案内いたします。

7/30(日曜)13時〜15:45(開場12時半)

新潟市中央区のお屋敷『燕喜館』を会場に、
地酒と料理を味わいながら三味線の演奏を楽しむ会がございます。





市報新潟の掲載記事です。



先着80人様

会費5000(飲み物、料理代含む)

お申込み:7/19(水曜)午前9時からお電話でどうぞ。

電話 025-224-6081

携帯 090-3274-8470


三味線プレイヤー史佳 Fumiyoshi様のプロデュースです。



本日、舞台監督と関係者との最終打ち合わせを行いました。



私は、香りの空間演出にてお手伝いをさせていただくのですが、



三味線の演奏、
沼垂ビールや地酒と地の肴のふるまいの他、

三味線プレイヤー史佳 Fumiyoshi様と私の
ミニトークショーの時間もあるということ。

よかったら、遊びにいらしてください(^_-)

よろしくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クロモジで和のアロマテラピーを!7/30開催。

みなさま、こんばんは!
アロマレーヌ真木美智代です。


今日夕方、とても嬉しいことがありました✨

採取したばかりのクロモジの枝葉をいただいたんです。
こんなに沢山のクロモジは、
昨年秋の飛騨高山、yuica日本産精油の研修の時に、ホカホカのクロモジフットバス体験以来です(^_-)



新潟県の里山で自生しているオオバクロモジです。

就労支援ワーク&カレッジOneながおか様は、
このクロモジで木工品を作り、
イベントでプレゼントするそうです。


7/30(日曜)13時開演!

新潟市中央区のお屋敷
燕喜館にて開催のイベントです。




このクロモジの枝を削ると、
バラの様な良い香りがするんです。

日本のアロマテラピー。
みなさん、7/30.ぜひご体感ください。

まだまだ募集中の様ですょ!

お問い合わせください。

http://niigata-bs.sakura.ne.jp/si/enkikan/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

沼垂テラスで日本のアロマテラピーワークショップ!

(和の精油も使うワークショップ)

只今お申し込み可能の1DAYワークショップです。

7月20日(木)14時半~16時 開講します!

夏のほてりを鎮めるひんやり
  湯上りうるおすジェル化粧水を作ります。

お風呂上りに優しくボディに染み込ませて。
一日の出来事をゆっくりと振り返り素敵な香りでおやすみなさい・・・

 人気のジェル化粧水、たっぷり作ります。

お申込みは、090-8616-9484へ

☆  ☆   ☆

9月にかけて
木曜の昼下がり
沼垂テラス商店街の一角で、
ドルチェ・ヴィータなアロマテラピーセミナーを開催して

います。

2017年5月、7月、8月、9月
各月1回の開催が決まりました。

装いも新たに、4回シリーズスタートです。


テーマは「日本の森から生まれたアロマで快適生活」。

20161213_080326

飛騨高山に本拠地のあるyuica日本産精油、

ヒノキやヒメコマツ、クロモジなど
和の精油=日本産精油も使って、

18199068_1334254366669641_421791996



四季折々の様々なトラブル緩和に役立つレシピを作りましょう。

20161212_225407


各回、美しい日本語と色を意識したワークショップになります。
どうぞ楽しみにご参加くださいませ☆


【開講予定日と内容】

vol.11  7/20 「振る舞い水」

 夏のほてりを鎮めるひんやり
  湯上りうるおすジェル化粧水を作ります。

お風呂上りに優しくボディに染み込ませて。
一日の出来事をゆっくりと振り返り素敵な香りでおやすみなさい・・・

vol.12      8/24     「 末摘花のeau de toilette」トワレ」

幸福感を呼び起こす「夏の果実」をまとってください。

メンタルヘルスにも。
  
vol.13   9/21    「玉響」

 夏肌をつややかに。
 たまゆら石鹸を作りましょう。


月1回のワークショップで、内側から輝くアロマティーク・スキンケア美容法をお伝えします。

楽しくオリジナルのアロマクラフトを作りますので、初めての方も気軽にご参加いただけます。

アロマテラピーで使う精油の中には、
お肌の保湿を促したり、肌細胞に働きかけ「メラニン産生抑制作用」や、「コラーゲン合成促進作用」、「色素沈着抑制作用」が期待できるものがあります。


アロマレーヌのsalonとschoolの皆さまに大変ご好評をいただいております天然化粧品をお作りいただくワークショップです。

最新の研究で、
天然のアロマ=香りには、老化防止、若返り効果が期待できることが確認されています。

その精油を複数ご紹介し、
実際に香りをテイスティングしていただき、
オーダーメイドのアロマクラフトをお作りいただく予定です。


ワークショップ会場は、沼垂テラス商店街「DILL」。


ランチタイムが終わった時間帯で、
松尾紗矢店主・手作りのドルチェ(ケーキ)とお飲物がふるまわれます。

お持ち帰りのアロマクラフトと、シロツメ舎の布小物付。

各回、7名様限定です。

【9月までの日程】7/20   8/24   9/21


参加費:各 2800円(アロマ受講教材費、布小物、ケーキ&飲物付)

講師:真木美智代(アロマレーヌ アロマテラピースクール)
   http://www.aromareine.com/

所:新潟市中央区沼垂東3-5-17 沼垂テラス商店街 F棟

お申込み先:  DILL 
  *メール:dilleleg2015@gmail.com
  *お電話…025-383-8305 (13時〜18時。火曜定休日)

 お車の方・・・周辺駐車場におとめください。
   ↓
  http://nuttari.jp/access/

*アロマレーヌでも受け付けます。

タイムスケジュール

14時半〜15時半    アロマワークショップ

15時半〜16時        ドルチェ&ティータイム


企画:
シロツメ舎 田中真美
DILL    松尾紗矢
アロマレーヌ真木美智代

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏を健やかに過ごすアロマテラピー。

みなさん、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

暑い夏をいかがお過ごしですか?

私は先日、ラベンダー畑の刈り取りがようやく終わりほっとひと息ついています。

熱中症対策の為
今年は畑に飲み水の他にも、
冷たいトマトジュースや飲む点滴と言われる甘酒を持ち込んで、30分毎に水分補給をして元気に作業を終えました( ´∀`)
違いますね〜やはり!

「違い」といえば、
先週、精油のパワーを再認識する機会がありました。

皮膚のトラブルに対して、

植物油だけの時と、
植物油に精油を適宜ブレンドした時の「違い」を体感しました( ´∀`)

素足に新しいサンダルを履いたら、
合皮の細いストラップ、
足首に360度!巻くタイプなのですが、
その部分がそっくりそのまま皮膚炎を発症し、
水泡、熱感、かゆみ、
真っ赤に腫れてしまったのです。

以前も、夏に
合皮のサンダルを履いて、同様の症状になったことがありました。
今回も、
かぶれたんでしょうか。

まず、
カユミが有ったので、

カレンデュラ油(マリーゴールド油)を選択。
先ずは、
これだけを患部に数的皮膚塗布しました。

ひまわり油にキク科のマリーゴールドを漬け込んで有効成分を浸出したマセレーションオイルです。




カレンデュラ油は、皮膚の自然抵抗力を補強すると言われ、荒れた皮膚、ひび割れた皮膚、痒みのある皮膚に使うことが多いのです。
古くから薬効が認められ、民間薬としても有名です。

成分分析表



リノール酸70%
オレイン酸18%
パルミチン酸6%

塗ると、皮膚のかゆみが
癒される感覚はありますが、
一晩経っても、
あまり変化が感じられませんでした。

次に、
このカレンデュラ油に精油を適宜ブレンドして皮膚塗布をすることにしました。

私が選択した精油は、


カモマイル・ジャーマン精油




ヘリクリサム精油



ラベンダー・スピカ精油




新潟ラベンダー精油



約15mlのカレンデュラ油に、

精油は、約5%濃度にして皮膚塗布開始。

結果、
一晩で、腫れ、カユミ、熱感が劇的に軽減しました。


今回の出来事で、
精油と植物油を
正しい濃度で適量塗布すると、
自然治癒力が高まるんだな、
ということを体感しました

書き忘れましたが、
ブレンドオイルを塗る前に、
カモマイル・ジャーマンウォーターをたっぷりと皮膚塗布しました。

ひんやりとした感覚は、
炎症を起こして悲鳴をあげているお肌を癒してくれました。

キク科の植物が多いですね。

先ず、
カレンデュラ
そして、
カモマイル・ジャーマン

ヘリクリサムもキク科です。

ラベンダー達は、
シソ科。

キク科とシソ科。
役立ちますね。



今回新たに生まれたレシピは、
皮膚トラブル時の万能オイル✨

しっしん、カユミ、肌荒れ、虫刺され、日焼け後のケアにも使えそうです。

今後は、
素足に合皮のサンダルを履かない様、
気を付けます

**********

ただいまお申込み受付中の資格取得クラス

ナード・アロマテラピー協会認定コース




| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラベンダー精油と蜂。ラベンダー収穫

皆さん、いつもありがとうございます😊
新潟のアロマテラピースクール
アロマレーヌ 真木美智代です。

今日は、ラベンダーの収穫とお手入れに参加してまいりました。

先週に続いて
今回も小雨の後で、
この時期としては気温が下がり、
先週に続き、猛暑の中での収穫を避けることができました。

7時半過ぎにスタート。



今回は、
これを試してみました(^_-)



サクサクと進み、
あっという間に丸刈りに。


甘くて酸味のあるシソジュースやトマトジュースの振る舞いもあり、
楽しい刈り取りです。

ところが、
ミツバチの巣(8センチ程)がラベンダーの中にぶら下がっていることに気がつかずにハサミを入れた方が、運悪く指をチクっと刺されてしまいました。

あっという間に赤く腫れ上がります。

畑にいる人たちは
ほとんどがアロマテラピーの有資格者で、
蜂に刺された時に役立つ精油を知っています。

『ラベンダー・スピカ』。
奇跡的にこの専門性の高い精油を持っている人がいて、
新品のスピカ精油を惜しげもなく開けて、
五分ごとに3回ほど患部に塗布してくれました。

すると、
腫れも引いて、
数時間後には違和感なく快復。

ご本人「アロマがこれほどまでに効くとは驚きました!」と。





ラベンダー・スピカ。
驚きのパフォーマンスでした。


ところで、
『新潟ラベンダー』は、
ラベンダー・アングスティフォリアとラベンダー・スピカの交配種ですから、虫刺されの手当てにも役に立つ可能性があります。




ラベンダー・スピカ。

フランスでは、羊飼いのラベンダーと呼ばれ、その辺りに生息する毒ヘビに噛まれた時にこのラベンダーをそのままむしって、患部に擦り付けて応急措置をするそうです。

世界には、その地域に生息する生物の毒に対して効果のある植物が生えています。

新潟ですと、
新潟ラベンダーがその役割を担うかもしれません。
同様の成分を含むので、
香りも似ています。
もし私が蜂に刺された時には、
迷いなく新潟ラベンダー精油を使ってみたいと思います。

蜂に刺されるなんて、
緊張する瞬間ですが、
精油の可能性をまた一つ学ばせていただきました。

しかも、そのラベンダーが咲く中で…
地球の生き物達はつながっているんですね

次回の刈り取りは、
今季最後になるかと思います。

日時 7月14日 午前8時頃から開始

場所 新潟市江南区のラベンダー畑

是非ご参加くださいませ。
よろしくお願い致します。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めての自然香水、アロマフレグランス

皆さん✨いつもありがとうございます。
真木美智代です。


私は新潟市西区で、
アロマレーヌ・アロマテラピースクールをしています。

スクールは、
2004年開設以降、
ナード・アロマテラピー協会の認定校で、
公益社団 アロマ環境協会の認定教室でもあります。

アロマレーヌは新潟県内にある認定校の中で、
アロマ・セラピスト資格取得コースを受講できる数少ない学校のうちの一つです。
今季、アロマセラピストコースの開講がございますのて気になる方はお問い合わせください。(満席)

アロマレーヌはこちら




さて、
今日は、
ナード・アロマテラピー協会認定コースの『アロマ・アドバイザー養成コース』が有りました。

これまでのアロマの実践状況を伺いますと、
学んだ精油の知識を活かして
お子さん達にそれぞれ、
免疫強化のアロマジェルを作ったり、
虫除けスプレーを作ったりして、
香りを使うと、お子さんがとても喜んで
これまでより更にコミュニケーションの質が向上した、とのお話を伺うことができました。

良かったですね(^_-)


今日は、神経系の勉強をして
自律神経を癒すバスオイルを手作りしていただきました。

それぞれ、
ビーカーとガラス棒で調香して行きます。
全く異なる香りが誕生!

それぞれとても良い香りでした✨
1日の終わりに、
フレグランスのように素晴らしい香りのバスオイルで癒されて明日からまた仕事に家庭に頑張って欲しいです。


日常の様々な場面で
目的別に
精油選択をして、
最適な濃度と頻度でアロマテラピーを実践いただければと思います。

次回は、天然香水作り。



写真は、今季並行して開講中の土曜クラスの様子です。

世界にひとつだけの香り。
自分の好きな香りになるように
複数の精油をブレンドして行く作業は、
マインドフルネスな時間。

楽しんでいただけるよう、
沢山の精油やアコードをご用意してお待ちしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の日のダイアリー

今日は
今年一番の暑さになったでしょうか。
新潟市西区の青山海岸はヨットが目立ち始めて、
波打ち際で戯れる人たちが増えてきました。

よく見ると、
泳いでいる人もいらっしゃいます。

夏本番!



みなさん、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ 真木美智代です。

今日午前中のクラスは、
昨年の12月にスタートさせていただき、
毎月ほぼ一回のペースで進めてきた
フェイシャルスキンケアコースの最終レッスンでした。

アロマアドバイザー養成コースを終えた方々で構成されている、働く女性たちのクラスです。

気配り
心配り満載のクラス。

今日は「黒文字のお茶」と、軽井沢のハルニレテラスのお菓子をくださる方がいて、
お茶とお菓子をいただきながら、

ダマスクローズの香りをたっぷりと楽しませていただきました。

レッスンが終わった後、
車を走らせて青山海岸へ。



良い風が入る海辺のレストランで、
名物のシーフードカレー




スイカとメロンのロールケーキ🍉!🍈!



素敵な時間、
ありがとうございました!

また次回、
秋の始まりころに、
このメンバーで
ヘルスケアコース。
開講の日が待ち遠しいですね



お申込みいただけるイベント予定

✨7/13(木)10時半〜12.時 新月のアロマレシピ『メディアシップ)

✨7/20(木)14時半〜16時 ドルチェヴィータなアロマワークショップ(沼垂テラス)

✨7/23(日)10時半〜14時頃(レコルタカーブドッチ アロマワークショップ)


✨7/30(日)13時〜15時45分 新潟の四季に三味線を添えて(燕喜館、アロマ空間演出)

就労支援ワーク&カレッジ Oneながおか様と共に、アロマテラピーの空間演出をいたします。

初の試みになるかと思います。
是非ご参加くださいませ。

チケットのお問い合わせは、
アロマレーヌでも受け付けております。

アロマレーヌ






| | コメント (0) | トラックバック (0)

西大畑の三兄弟、収穫ありがとうございます。

いつもありがとうございます。

アロマレーヌ真木美智代です。

今日は
新潟市中央区の西大畑公園に植えてある、
ラベンダー三兄弟の刈り取りとワークショップがありました。



植えてから2年目。
大株に育ち、
先日の大雨で長い茎が折れて、お花が地面を這うように真横を向いていて、ちょうど良いタイミングでの刈り取りです。


午前のアロマ・アドバイザー資格取得コースの生徒様、友人、昨年から連続でご参加いただいた方もいらっしゃいます。

先ずは
刈り取りからスタート。



誰かが言いました。
「いい香り〜〜✨癒やされます。」

刈り取ったラベンダーの一部を使いラベンダーワークショップ!








ラベンダーバンドルズ。


いい香り〜〜



途中から、こかげカフェの若山様、もラベンダーワークショップ(^_-)

サクサクと器用に編んで、
綺麗なバンドルズが出来上がりました!
さすがです!


フレッシュなラベンダーがある時だけのお楽しみワークショップ(^_-)
また機会を見つけて開催できたらいいですね✨

みなさま、
有難うございました。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

美術館のこかげカフェでラベンダー・ワークショップ、あります。

7月7日 七夕の夜、

いかがお過ごしでしょうか?

いつもありがとうございます。新潟 アロマレーヌ真木美智代です。

明後日、7/9は、

夏至に一番近い満月の日。

新潟ラベンダーの日です。

Img_4867



皆さん、

夜空を見上げてみましたか?
雲一つない空に、ぽっかりと大きな月が浮かんでいます。

美しい夜ですね。

新潟ラベンダー物語は今年4年目ですから、
ラベンダーの日も4回目。

皆さんも機会があれば、

イベントに参加してみませんか?

早速ですが、

ラベンダーにリボンをかける

 ワークショップ、あります。

明日、7月8日(土)の午後開催です!

Img_4883

 ラベンダーバンドルズ

《kokage cafe L'ombrage&LAVENDER STORY》

新潟市中央区西大畑で...
大株のラベンダー刈取り体験、いかがでしょうか?

西大畑のラベンダー3兄弟、
今年の刈取りは 7/8(土曜)。

Img_4862


こちらに植えた3株のラベンダーは、

元気にあふれ、

美しいんです。

江南区茗荷谷のラベンダー畑から
とりわけ、美しい株を選び移植しました。

香りも素晴らしいのです。

Img_4871


皆さまに楽しんでいただきたいです。

当日参加もOK!
ご一緒にいかがですか?

案内係:真木美智代(新潟ラベンダー物語)

12時半~45分頃に新潟市美術館内のkokageカフェ様のテラスに集合。
到着されたらランチのオーダーを済ませてください、
ランチ前に3株刈り取りましょう。

Img_4887

こかげカフェ L'ombrage,新潟ラベンダー物語 共催

現在、新潟市美術館にて開催中~
『北大路魯山人 ―美・食の巨人―世田谷美術館所蔵 塩田コレクション』。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月!ラベンダー収穫と畑のお手入れ会、ありがとうございます!

皆さん、いつもありがとうございます✨
新潟市 アロマレーヌ真木美智代です。



6/24に続いて
7月の収穫と畑のお手入れ会を行いました。

今回は全草、全株を刈り取ることを目標に皆さんと工夫をして頑張りました。

新潟ラベンダー物語を一緒に推進する
就労支援ワーク&カレッジ Oneながおか様から
施設長をはじめ4人の皆さんが参加、
初めてのラベンダー収穫を楽しみ、
そして、
福祉の畑の草取りを頑張ってくださいました✨



朝から夕方まで
比較的涼しかったので
作業ははかどりましたが、
おしゃべりも「はかどり…」
結局、
全株収穫は次の機会に持ち越されました^ ^

楽しく、
おしゃべりをしながらラベンダーと遊ぶ。
これも大切なことですね(^_-)







前日まで
大雨が降っていましたのに、
お天気回復 し、

先月の収穫時に比べて、
花が成熟の時を迎えていて、
いい香りの風が占めている空間。

次の刈り取りは、今週末と、7/12、7/14を予定しています。
ご一緒に刈り取りボランティアをしてくださる方、
ご連絡ください。

メール

引き続きよろしくお願い致します。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

森のデフューザーポットのワークショップ!

新潟 アロマレーヌ真木美智代です。
いつもありがとうございます。

今夜は
土曜クラス『アロマアドバイザー資格取得コース』の様子です。


前の日曜日に開催した
新潟ラベンダーフェスタ✨
ご参加下さいましてありがとうございました。

あの日、多くのアロマクラフトがあった中、
木工のワークショップありました。

担当したのは、
現在、アロマレーヌの
NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格取得コースに通う畑山建築の畑山駿さんです。



この日、
スクールの同窓生と私のために、
たくさんお持ちくださいました。



ヒノキやスギ、マツの香りが心地よく!

2時間半のアロマ・アドバイザーの授業終わりで、
スクールは木工ワークショップに早変わり!



好きな形の天然木を選んで、
木の肌に『ニオイコブシの塗料(非売品)』を刷り込んで行きました。








リードデフューザーは、火を使わないアロマ芳香機です。

寝室やトイレに最適。




ヒノキやスギの香りが心地よいです。
ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

yuica認定 日本産精油アドバイザー資格取得コース 7月開講!

新潟 アロマレーヌ 真木美智代です。
いつもありがとうございます✨

ただいま、お申し込み受付中!

~yuica認定 日本産精油アドバイザー資格取得コース~

アロマレーヌの資格取得コースでは、
学びだけでなく、
様々な香りを楽しみながらリラックス&リフレッシュいただけるカリキュラムを組んでおります。
理論だけでなく、
実際に精油やアロマウォーター、
入浴剤の使用感を体感することを大切にしています。

●第4期生/日程案 2017年 7/15 8/5.19 9/2(土曜)
     時間:午後14 時~16時


●第5期生/日程案 2017年7/20 8/17 9/7 9/14(木曜)
     時間:午前10時~12時



全6時間(原則2時間×全3回 +試験 60分間)
先着10名様特別受講料総額 45,800円(税込)

*通常受講料総額47,520円(実習費・公式テキスト他30,240円込み)

*プライベートレッスン/総額 ¥54,648(税込)

体感を通したyuica認定アドバイザーコースを受講してみませんか?

このコースでは日本産精油の基礎知識を学び、
適切な自然環境の知識を得て、
上級コース yuica認定日本産精油インタープリター資格コースへの足掛かりとなるものです。

お問合せ aromareine@neo.nifty.jp



| | コメント (0) | トラックバック (0)

森のアロマワークショップ✨好評です!

7月の森のアロマワークショップ、
好評です。

先日は、
ヒノキやクロモジ精油を使っていただき、
本格的な調香に挑戦していただきました。




初めてアロマレーヌのワークショップを受けてくださった方々、
偶然の出会いでしたのに、
話をすればするほど共通点のある方々❣️

和気あいあい!
笑顔が絶えないワークショップ、
ありがとうございました。




アロマレーヌでは、
  yuica日本産精油の香りを体験しながら、

アロマクラフトを作れるワークショップを開催しています。

次回、ワークショップのご案内です。


7月は・・・ストレスケア&デオドラント効果のある精油をご紹介しています。

保湿の美容クリーム作りを予定しています。



所要時間 40分間~60分間


☆7月22日 14時~15時 空席2


参加教材費 2,200yen


お申込みはメールで受付中!
お名前とご連絡先電話番号を記載してください。



yuica認定 日本産精油アドバイザー資格取得コースについては、
次の投稿でご案内いたします。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

香り咲く✨

新潟 アロマレーヌ真木美智代です。
いつもありがとうございます。

7月が始まりました。
今朝は梅雨らしい天候になりましたが、
数日前、
新潟ラベンダーフェスタの翌日のことです。

晴天の朝、西区のスクールでラベンダー刈り取り体験を行いました。



ナード・ジャパン認定アロマアドバイザー資格取得コースの受講生様と、
おしゃべりしながら、楽しい刈り取りでした。



アロマテラピーでは『万能精油』と言われるラベンダー。

咲き始めの香りが素晴らしく、
精油になる前のラベンダーの姿を知ることにより、
生徒さんたちには、感覚的なブレンディングのスキルを習得していただけたら嬉しいと思います。



このクラスの方々は、全員子育て中の、
しかも、フルタイムで働く看護師の方々。

長岡市内や新潟市近郊からお車で1時間以上もかけて通ってくださっています。

実は、彼女たちは、とりわけお忙しい日常があり、
残念なことに、
6/24のラベンダー収穫祭、
6/25の新潟ラベンダーフェスタなど、
スクール生たちが楽しみにしているイベントには参加できませんでした。


ラベンダーフェスタの翌日、
いつもの授業においでになった彼女たちに、
香り咲くラベンダーを楽しんでいただこうと、
庭のラベンダーの刈り取り体験をご提案させていただきました。

今後、授業の中でアロマテラピーの基本、
水蒸気蒸留なども体験いただこうかと思っています。


本日は、
アロマ・アドバイザー 土曜コース。

こちらのメンバーも色とりどり、
個性豊かな方々が揃っています。

最新の研究データからのアロマテラピーをお話ししてみようと思います。

【ラベンダー収穫のお知らせ】

江南区のメインフィールドで収穫と畑のお手入れ会を開催します。

日時 2017年 7/5(水曜)9時半〜

お問合せ、aromareine@neo.nifty.jp


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »