福祉とは、人々を幸福にすること。
先週末、園芸福祉士への登竜門、初級園芸福祉士の養成講座を受けて来ました。
前期と後期があり、
前期二日間は座学。
後期二日間は園芸実習。
この講座は、述べ30都道府県以上で開催されており、数千名以上の方が受講しています。
私は、春からのアグリケアプログラムの講師認定をいただいたことがきっかけで、今回もグリーンケアボクスンが運営する養成講座を受講させていただきました。
会場は新潟県立植物園。
緑が迫ってくるような環境です。
桃色のハスの花も幾つか咲いていて、まるで楽園のような佇まい。
園芸福祉創始者の『想い』、
日本国内や海外での事例紹介など興味深い内容でした。
そして、
気付きました✨
新潟ラベンダー物語のこの三年間ほどの活動は、
まさに園芸福祉なのでした。
けれど、足りない部分にも気付かせていただきました。
ラベンダーに関わる年間作業は、大変な面もありますが、収穫時には本当に幸せな人々が畑やイベント会場にあふれます。
分厚いテキストの序文には、
福祉とは、人々を幸せにすること。
素敵な仲間と豊かな自然にふれあい続けることが大切、とあります。
☆思想の種を播き、行動を刈り入れなさい。
☆行動の種を播き、習慣を刈り入れなさい。
☆習慣の種を播き、人格を刈り入れなさい。
☆人格の種を播き、運命を刈り入れなさい。
この4行を胸に、
みんなで幸福になる技術、実践力を研いてゆきたいですね。
ランチタイム。
思いがけず、
バリスタさんの淹れるコーヒーのaromaで癒されました。
新潟県立植物園 温室1階のカフェスペースに、
ウイークエンドカフェ「NIIGATA COFFEE LABO」が出来たんですね!
https://niigata-cp.jimdo.com/special-cafe/
キラキラ✨素敵なバリスタさんに、
『ローストカフェ』、淹れていただきました。
| 固定リンク
「アロマ通信」カテゴリの記事
- 春スタート!NARD JAPAN認定資格取得コース 募集始まりました。(2025.01.26)
- 新年ご挨拶 (2025.01.06)
- アロマテラピーセミナーのお知らせ《がばじこ大学》(2024.10.16)
- AROMA DAY 2024 スペシャルセミナー申込受付開始(2024.10.13)
- AROMA DAY 2024 開催します。(2024.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント