« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

新潟南ロータリークラブでアロマテラピーのお話を✨

みなさま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

今日は新潟南ロータリークラブ様からお声がけいただき、
卓話をさせていただきました。





毎週水曜、
ホテルオークラ新潟で
会合を開いているそうです。

軽いランチを、
円卓を囲んでいただいたり、
ピアノの生演奏があったり、
野球大会の話題で盛り上がったり、

和気あいあいのロータリークラブでした。


私の卓話、
演題は『脳に効く香り 知っておきたい芳香療法』。



短い時間でしたが、
新潟ラベンダー物語のことや、
障がい者の方々が通う就労支援施設でのアロマテラピー活用法のご紹介と有用性。

ビジネスシーンでのアロマテラピー活用法の一端を、香りを交えてご紹介させていただきました。





終了後、
脳疲労の解消には?
長年の頭痛の解消には?、
幼稚園には?
など、
経営者の皆さまとお話をさせていただき、
とても有意義な時間でした。

続きは、11/3 アロマの日で✨

↓ ご登録くださいませ✨
https://www.facebook.com/events/513539319005949/?ti=icl






| | コメント (0) | トラックバック (0)

家庭で作る『アロマの薬箱』まもなく開講!

皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。

10月は新講座の開講時期です。

今月は、
新潟市西区にある
新潟日報カルチャースクール・メイワサンピア校では、
スキンケアコース✨昨日開講しました。
京都のお土産を頂いたりして、



和気あいあいのクラスです。

事務局スタッフも、
優しくて親切✨

良かったら、どうぞご参加ください!



そして、来週10/26(木)、
新潟市中央区本町通にある
ヨークカルチャーセンター新潟でも

新講座が始まります。


家庭で作るアロマの薬箱 秋冬編(全6回)。

新講座!
『アロマの薬箱 ホームケアのアロマテラピー講座』

会場は新潟市中央区、駐車場完備。

6回コースで学びますので初心者の方でも、
精油を使いこなせるようになります。


お薬を減らしたい人の
メディカル・アロマテラピー 、精油の薬箱。

ナード・ジャパン認定アロマセラピスト・トレーナー真木美智代が、
実際に使って良かったレシピを
みなさまとシェアします。


フェイスケアクリーム、ハンドクリーム、若返り美容液、ユズの香りスキンケアローション、ローズの香りリップクリーム、
髪と地肌をうるおすシャンプーなど、

ストレスケアにも役立つアロマレシピ✨

各レッスンではアロマテラピーの基礎・最新情報をお伝えします。

有資格者の知識のブラッシュアップにも対応。




毎月1回、全6回のレッスンを通して、
ナチュラルアロマケアグッズを一気に作成できてしまうスペシャル講座。

講師 ナード・ジャパン/AEAJ認定校 アロマレーヌ代表 真木美智代

開講日 10/26(木曜)13時〜14時半
受講料 2700(税込 1ヶ月×6月)
教材費 5500(税抜 6回分)別途テキスト代

お申し込み、お問い合わせは、
ヨークカルチャーセンター 新潟(イトーヨーカドー7階)

0120-567-555(地域限定)

025-223-5350

ヨークカルチャーセンター新潟 ウェブページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/3 アロマの日は、ワンコインセミナーへ。

皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。

今日は、
今年一番のアロマセミナーをご紹介します。

実践の中からのみ導き出せる真理があります。

世の中には多くのアロマ関連書籍がありますが、
真剣に取り組んでいる方々の話を聴くことこそが、
私たちに最も必要なアロマテラピーの知識です。

11/3 アロマの日に、
歯科医師の卒業生と、
障がい福祉事業所でアロマテラピーを取り入れている卒業生が発表する

ワンコインセミナー。

この30分間で
皆さまのアロマテラピー=芳香療法への認識が、

より良きものとなり、
夢中になれること、
ワクワクすることが
増えるかもしれません。

よかったら、
是非、ご参加ください。

優秀で誠実なお二人が発表してくださいます。
私も、とても楽しみにしています。

 

以下、アロマの日のイベントの概要と講座内容(レジュメ)です。
22154653_1476051032489973_856871355

アロマ・アカデミー開講!
  *新潟アロマの日2017※
 
2017年 11月3日(金・祝)10時〜16時
新潟市t花育・食育センターで開催!
 
 
講座室では、2つのワンコインセミナーを開催いたします。
 
香りを学び楽しむ一日をぜひお楽しみください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
 
【2階 講座室】
●ミニセミナー①   所要30分  参加費500
13時〜13時半
『暮らしの中のアロマテラピー』
 
加藤美佐子氏 (ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザー、加藤歯科医院副院長)
発表①『暮らしの中のアロマテラピ-』
 
【加藤講師からのメッセージ】
 
私は歯科医師として、子供から高齢者まで幅広い年齢層の歯科疾患と向き合う毎日です。
 
日々の臨床を振り返って見ると、
歯科で使っている薬剤には
クローブ精油が使われていたり、
 
クスの木から抽出したカンファー、
タイム・チモール、
ユ-カリなど
患者さんに敬遠されがちな歯科医院独特の匂いも
実は精油の香りそのものです。
 
そんな歯科医療現場で私たちは、
毎日頻繁に手を洗ったり薬剤の使用で手が荒れるため、
手荒れ用のアロマハンドクリームを作り
院内スタッフで使用したところ、
思わぬ副次的効果が現れ、
アロマテラピーの確かな効果を実感しました。
 
今回、不調を抱えるスタッフの症状を緩和する目的で実践した
アロマテラピーの症例をご報告いたします。
 
花粉症、生理痛等の女性特有のトラブル、
 
さらに、
家庭内では、
諦めていたイボ、
小児のタンコぶ、
大人の手足口病というレアケースまで
様々なケースについてご報告させていただきます。
 
 
 
 
● ミニセミナー ②  所要30分  参加費500
14時〜14時半
『障がい福祉現場からの症例報告〜アロマテラピーで取り戻した笑顔〜』
 
保坂宏美氏 (ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザー、就労支援ワーク&カレッジONEながおか 生活支援員)
 
【講師からのメッセージ】
障がい者の就労移行支援、就労継続支援A型事業所でのアロマテラピーについて発表させていただきます。
 
昨年11月に開所した私たちの事業所では、
一日の始まりから様々な場面でアロマテラピーを活用しています。
 
朝の集中タイム、不安なことや困っていることの相談や
モニタリング等で使用する相談室。
 
私たち事業所ではアロマテラピーは
無くてはならない「習慣」となりました。
 
朝の集中タイムで人気のあった香り、
 
通所開始当初は人間不信で攻撃的な発言の連続だったメンバーが
アロマテラピーによって癒され、
前向きに仕事に取り組める様になるまでの経過、
 
仕事上それぞれが持っている弱みを補うことが出来た事例など、
 
私たちの事業所でのアロマテラピーの活かし方について紹介させていただきたいと思います。
 
また、5月にスタートした新潟ラベンダー物語in長岡の活動についてもご報告させていただきます。
 
 
 
 
 
*ワンコインセミナー①,②のお申し込み先
 
・メールで下記アドレスへ
aromareine@neo.nifty.jp
 
希望のセミナー番号、お名前、ご住所、連絡先お電話番号を明記してお申し込みください。
 
*ミニセミナーはお申し込みが無くても空席があれば当日お入りいただけます。
 
22196225_1476051029156640_631189904


【1階 アトリウム 10時~16時】
 
●ラベンダー石鹸
 
●オーデコロンミスト
 
●虹色アロマボール
 
●香るジェル
 
●森のキューブつかみ取り
 
 1個 500円
 
●アロマハンドトリートメント
 
ナード・ジャパン認定アロマセラピスト 川村久実子氏他。
 
 
●香りマルシェ
 
*新潟ラベンダー精油
*亀田縞の追い風用意(和の香りの匂い袋)
*あおぞらソラシード アロマグッズ
 
 
●西大畑ベーグル✖︎カフェ
 
※ラベンダーベーグル他販売
※就労支援ワーク&カレッジONEながおか ONEカフェ  ラベンダーソーダ販売

芳香療法の実際を、
のぞいてみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月、11月ワークシップ

皆さま、いつもありがとうございます。


アロマレーヌ真木美智代です。

10月後半~11月の主なセミナーをまとめました。


 また、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格取得コース
yuica認定日本産精油 資格取得コース

無料入学説明会のご予約を承っております。


メールの方:aromareine@neo.nifty.jp




*ご希望の日程を複数日お知らせください。

次回、説明会・・・10月21日(土)10時半~11時半 11時半~12時半




  他日程をご希望の方はメールでお問い合わせください。
  心からお待ちしています。








先ず、1DAYランチ付セミナーは2つございます。フェルミエ様ではヴィネスパのオプション付きもございます。




お友達同士のランチ会にご活用くださいませ。

【レコルタライフ 4711調香セミナー】


日時:10月29日(日)10時半~14時頃


参加費:4500(ランチ代金込)


会場:レコルタカーブドッチ(新潟駅前)

『4711』とは…
1792年にドイツのケルンで誕生したオーデコロンの元祖。
私の手元にある
オリジナルの『4711』の香りをテイスティングしていただいた後、
ご参加いただく皆様のインスピレーションを働かせていただきながら、



天然の植物精油だけでコロンを作ります。初さわやかな印象を与える柑橘香をトップに、
深みあるラベンダー、クリアなローズマリーへと豊かに変化する香りの世界を創造しましょうyuica日本産精油のラインナップから
レモン精油やダイダイ精油などをご用意します。
超レア精油新潟ラベンダーをお持ちします。
(2016年産、2017年産)


香りのティアラ、
王冠型の香水瓶をご用意しております。12個限定。


レコルタカーブドッチ 特製ランチ付きセミナーです。


お申し込みは、レコルタ カーブドッチ 025-278-3010




aromareine@neo.nifty.jp


https://www.facebook.com/recolteacd/


【アロマ&ハーブで健康美人 フェルミエ】

日時: 11月11日(土)10時~13時

参加費:5000(ランチ代金込) 、ヴィネスパチケットは、別途500

Winterホリデーをテーマに調香しましょう。


秋の味覚が楽しめる時期に開催します。

新月に向かう土曜日の開催です。

アロマクラフトは、
『花精油でつくるアロマ・ボディ&ヘアコロン』を予定。




お申込みは、aromareine@neo.nifty.jp


以下、日本産精油を使う2回連続コース

【ようこそ香りの世界へ】

日時:11/5/26 10時半~12時
受講料 3100  教材費 2500

会場:新潟中央キャンパス、中央区上大川前通(新潟国際情報大学)


和精油の魅力を学び、デオドラントスプレー、見えない香りのペンダントを創ります。

皆さまの御参加、心からお待ちしております。


お申込みは、ウェブからどうぞ。





以下、連続6回コース

この秋は、3コース開講します。

【アロマの薬箱 秋冬編 全6回】

*AEAJアロマ環境協会の1級テキストを使用して行います。このコースを修了し、AEAJアロマ環境協会のアロマ検定1級試験受験も可能です。(任意)

開講日:10月26日(木)13時~14時半、毎月第4木曜開講予定

教材・テキスト代込:8,956 、受講料16200

会場:ヨークカルチャーセンター新潟校(新潟市中央区本町、駐車場有)

お申込み:0120-567-555

*講師の紹介で入会しますと、入会金の割引がございます。





【アロマテラピー・フェイシャルスキンケアコース 全6回】

*ナード・ジャパンのテキストを使用します。アロマ・アドバイザー資格のない方も受講いただけますし、資格のある方は受講修了後、このコースの講師登録が可能です。

開講日:10月18日(水)10時半~12時 毎月第3水曜開講予定

教材・テキスト代金込 12960、受講料9869

お申込み:開講直前になりますので、直接アロマレーヌにお問い合わせくださいませ。(若干名募集)






【アロマテラピー・ヘルスケアコース 全6回】

*ナード・ジャパンのテキストを使用します。アロマ・アドバイザー資格のない方も受講いただけますし、資格のある方は受講修了後、このコースの講師登録が可能です。

開講日:11月19日(日)10時~12時(12/10,1/21,2/18,3/11,4/15)

御問合せ;aromareine@neo.nifty.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天然の香水を作ろう!

皆さま、こんばんは✨

いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。

皆さんはもう行かれましたか?
最近オープンした「禅」。
座禅と、タニタ食堂のメニューも楽しめるカフェが併設。


朝は6時頃オープン。
曹洞宗のお坊さまがやってきて、
座禅を指導して下さるそうです。

7月にリニューアルしたばかりのネクスト21の16階。
日本海を見渡せて、素敵な空間らしいです。

また次回、
機会を見つけて、
座禅や、
タニタの日替わりランチを試してみたいと思います。









今日から、
新潟国際情報大学の、公開講座「香りを学ぶⅡ」開講しました。

『禅』カフェは、そこから目と鼻の先ですので、
講座終了後、生徒さんたちと
大学の一階にあるカフェテリアでランチを済ませてから、歩いてネクスト21へ行きました。



さて、
今日のセミナーの様子です。

セミナーにご参加いただいた方は、
半分以上の方がアロマテラピーの学びは初めて、という方々で、
天然アロマと人工的な香りの区別がつかない方々がいらっしゃいます。
その中のお一人が、
フランスのとあるメゾン(G・・y)から出ているフレグランスの大ファンとのことで、
バッグの中に香水瓶をまるごと持ち歩くくらいお好きな様子。


ところが、
最近、この香水が廃盤になってしまったとのことで、
さみしそう。
けれど、天然のフレグランスの素晴らしさを知っていただく良い機会になるかも。
ということで、
次の調香セミナーでは、この香りも
精油でマッチングできるよう素材をご用意していくことにしました。
aromareine@neo.nifty.jp

調香ワークショップ!

次回は、10月29日(日)10時半~
新潟駅前のレコルタカーブドッチを会場にランチ付セミナー♪ございます。

若干名、お申し込み可能の様です。

レコルタライフのアロマセミナー詳細

お問い合わせは、アロマレーヌのメールへどうぞ!

10/29のセミナーでは、
天然精油だけで、
香水『4711』の香り等のマッチングに挑戦していただく予定。
比較的少人数で、
調香師気分を楽しんでみませんか?

今のところ、
アロマレーヌの卒業生さん達がお申し込みしてくださっています。

卒業生さんが、1人でもいらっしゃると、
様々な場面でお手伝い下さるので、
心強いです✨

今日もたくさんお手伝いくださいました。
ありがとうございました( ^∀^)


皆様のご参加、
心からお待ちしています。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のナード・アロマテラピーセミナーは皮膚疾患への対処法

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。

今年も『ナード・アロマテラピーセミナー』へ行ってきました。



今朝のニコライ堂です。

ここから少し下ったところに会場があるんです。

講師は今年も
ドミニック・ボトゥー氏。



日本では、
1994年以来
毎年講演をしています。

私もすでに、
10数年間通っていますが
とても勉強になります。
安全で安心な最新のアロマテラピーの学びが、素晴らしい!
新潟から出て行くのは少し大変ですが、
それ以上のワクワクがあります。




学んだ内容は、
アロマレーヌの講座などで皆さんとシェアしますので、
お楽しみになさってね(*^^*)

セミナー終了後は、


東京駅界隈を散策。


銅製のアランビックの左隣には
巨大なラベンダー畑のポスター〜〜



そういえば今日、
皮膚疾患への精油のレシピ集を学びましたが、
ラベンダーを活用する場面がとても多かった。

重要な精油ですね。

今後の課題について、
尊敬する方からの
アドバイスをいただきました。

今にとどまらず、
少し視点を変えて、
実践して行くって大切ですね。

今月は
ヨークカルチャーセンターで新しい講座がスタートします。
ここでも、皆様に色々楽しんで頂こうかという思いが強くなりました。

よかったら、ご参加ください。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

園芸福祉士養成講座 最終日は…

皆さまこんばんは✨
いつもありがとうございます!

今日の日中の気温は24度!
夏の太陽が戻ったような陽気で、
暑くなりましたね(^^)

この貴重な晴れ間、
皆様はどのように過ごされましたか?




さて、
園芸福祉士養成講座の最終日。
講師は、新潟市西区のバーブランドシーズン、永嶋節子先生。
永嶋先生が会場に持ち込んでくださった
採りたてのハーブに触れながら、
地域での園芸福祉活動の進め方についてや、
五感をひらき、心を開く
植物の力についておさらいをしました。


メキシカン・セージ


アイ


ダークオパール・バジル


ユーカリ・レモン

植物の選び方や特徴、
また、
安全な作業のために必要な知識も学びました。


グループの6人の仲間と共に、
モデルガーデン(テーマのあるお庭)の計画を立てました。

私たちのテーマは『視覚障がいを持つ方々も楽しめるガーデン』です。

目が不自由だとしても、
ラベンダーやローズマリー、ミントなどの芳香植物たちは、
空気中に精油成分を揮発させてミツバチを呼んで受粉を促したり、
有害な虫を遠ざけたり、
とっても賢くて、
まさに『質実剛健』という言葉がぴったり!
風の中に芳香物質を気前よく放散しています。

また、
ガーデンに私たちがふらりと迷い込んでしまった時には、
その人の身体に触れることで、
香り成分がはじけて空間に放出されます。
五感のうち、嗅覚や聴覚、触覚が癒され、
リフレッシュやリラックスにつながるものと思われます。

コンテナの中には、特に、
香りのある植物と、
ラムズイヤーなどの、
触れるとふわふわとして、
やさしい感触の葉を持つ植物が選択されました。




これを、
小一時間かけてグループで話し合い、
デザインした計画図を元に
実際に植えてゆくのです。



5つあるラベンダーを軸に、
ローズマリーを生垣として、
築山には、ブルーアイス。
このような計画が立てられ、
ミントやゼラニウム、マジョラムなどをバランスよく配置して行きました。

土を耕す人、
ハーブを置いてゆく人、
全体のバランスを見る人、
定植してゆく人、
水をかける人と、
チームワーク良く、進めて行くことができたようです。




講師の永嶋節子先生、ごんだいら あやこ先生は
10年ほど前にこのコースを受講されたとのことでしたが、
私たちの楽しそうな様子をご覧になって
『園芸福祉士がこれからますます広まって行き、幸せな笑顔が増えるといいな、と思います。』とおっしゃいました。

グループになって、
みんなでワイワイ行うガーデン作り、
楽しいですね。

今日のテーマは、グループごとに以下の4つです。

⑴ストレス解消のための花壇

⑵視覚障がいの方も楽しめる花壇

⑶高齢者も楽しめる花壇

⑷子供達と楽しめる花壇


新潟県立植物園のゲートを入って、
右手スペースにあります。

ぜひ、現地でご覧ください。
ありがとうございました!






今日は5つ、ラベンダーを植えました。
元気に大きくなって、いい香りを届けてほしいな〜✨
楽しみが増えました(*^^*)

私達が作ったお庭には
この札があります。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

園芸福祉士養成講座。

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

8月下旬から園芸福祉士 養成講座を受講しています。

8月の座学の様子はこちらへ

今日と明日は、
後期の園芸実習があり、
受講してまいりました。

会場はやはり、
緑の豊富な県立植物園。
里山ですね。








季節は初秋、まだまだ美しく花が咲いており、
カラフルな玄関先!

今日は第五講座
講師は園芸福祉士ごんだいら あやこさん。
ごんだいらさんは10年ほど前にこの講座を受講し、
その後、経験を積み重ねてきたそうです。



2時間ほどの座学のあと、
グループごとにテーマを設定して、
午後からの内容を検討しました!

私たちのグループは6人で、
Flowerを統一テーマに
それぞれ、クラフトを制作して発表しました。

最初に、
指定された数だけの材料を選びます。

材料は、ドングリなどの木の実やドライフラワーなど、様々。









私が選んだ材料は、
こちらです。



材料を選択してから
デザイン考えて
グルーガンで接着するまで、
与えられた実際の制作の時間は、
20分もなかったかもしれません。

私は、
全く初めての体験でしたので
まとまるかどうか、不安でした。

が、

この感覚は
何かと似ています。

精油を複数使って、
インスピレーションを働かせる
調香する時の感覚とどこか似ています。

どちらも、
勇気と選択が必要(*^^*)
ちょっと、震えました。

で、
出来上がった作品は
こちら。



シャンパン型のコルクのテーブルから床にかけて、
ラベンダーを散らしました。

右端の松ぼっくりのサンタ人形は、
目立ちませんが、
メガネをかけています。
これは、仲間に教えていただきながらハリガネを指で曲げて私が作ったものです。



反省点もいろいろありますが、
他の皆さんの作品がどれも素晴らしく、
大変勉強になりました。

グループ発表!



皆様ありがとうございました。

次回は、
県立植物園内に
モデルガーデンを作る実習です。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

4711 旅する香り✨レコルタライフのアロマセミナー開講!

[秋の香り旅へ、お誘い]

『4711』とは…
1792年にドイツのケルンで誕生したオーデコロンの元祖。

10/29のスペシャルセミナーでは、

参考教材として私の手元にある
オリジナルの『4711』の香りをテイスティングしていただいた後、

ご参加いただく皆様のインスピレーションを働かせていただきながら、

天然の植物精油だけで作ります。
初めての方も、少人数で行いますのでご安心くださいませ。

10/29は、
本格的なアロマフレグランス・セミナーです。

ご一緒に香りの旅をしてみませんか?

さわやかな印象を与える柑橘香をトップに、
深みあるラベンダー、
クリアなローズマリーへと豊かに変化する香りの世界を創造しましょう✨

yuica日本産精油のラインナップから
レモン精油やダイダイ精油などをご用意します。

超レア精油
新潟ラベンダーをお持ちします。
(2016年産、2017年産)

疲れた時や気分をリフレッシュしたいときに最適です。

香りのティアラ、
王冠型の香水瓶をご用意しております。
12個限定。

レコルタカーブドッチ様のランチ付きセミナーです。

お申し込みは、

レコルタ カーブドッチ 025-278-3010
aroma reine@neo.nifty.jp

新潟駅前 レコルタ カーブドッチ主催「レコルタライフ」

只今、お申込み受付中!

  記

日時 10月29日(日) 10時半~13時45分頃

参加教材費  4500yen (ランチ代込)

講師  真木美智代(アロマレーヌ)
http://www.aromareine.com/about/index.html

初心者から経験者まで御参加いただけます。

セミナーでは、アロマテラピーの基礎知識をセミナー形式で学んだ後は、10種~15種の天然精油の香りをテイスティング!
ビーカーとガラス棒を使って、
伝統の自然香水を作ります。

気分は調香師*

旅先で役立つ携帯アロマです。

香りの癒しでゆったりとした後は、
レコルタ カーブドッチのバランスの良いランチをお楽しみくださいませ。

お友達同士、ご家族でどうぞ。


レコルタライフ アロマテラピーセミナーの
今後の予定

第3回 春のストレスケア  艶髪アロマのシャンプーを作ろう!

 2018年 2月24日(土)10時半~14時半

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アランビック✨試験蒸留。

アランビック✨銅製の蒸留器です。



新潟市江南区で採れたラベンダー、
2キロ、一気に蒸留されました。



花粒のみで蒸留しているせいか、
ものすごい量の精油が採れていました。

時間の経過と共に、
採れる精油とハイドロゾルの香りが変化します。

最初の頃は、
むせ返るような、
酔ってしまうような香り。
そして、
蒸留開始から3時間弱経過すると、
思いがけず、
ラベンダー精油のラストノートが登場!
あのフルーティーな美しい香りに変化しました。


最初から最後まで、
とても良い香り。

ラベンダー精油は、
アロマテラピーの女王ですね。

事業所の方の御厚意により試験蒸留に立ち会わせていただきました。

お土産に大変貴重なハイドロゾルをいただきました。
大感激!
ありがとうございます。



銅製の蒸留器により、
イオウを含んだ香り成分が軽減されているようで、
香りの質は格段に上がっているようでした。

お月様の運行と共に進む
新潟ラベンダー物語。
気がつけば今日は美しい月夜。
十五夜でしたね。


良かったら、
11/3の新潟アロマの日2017へおいでください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟アロマの日2017のフライヤー

【フライヤー完成!】
11/3 開催『アロマの日2017』まで、残り30日。


フライヤーが完成しました。







今回、就労支援ワーク&カレッジONEながおか様に制作いただきだきました。
さすが、プロ!
素敵なフライヤー✴️

就労支援ワーク&カレッジONEながおか制作のフライヤー(チラシ)は、
今週末リリース予定です。

事業所の中でアロマテラピーを活用している
ONEながおか様は、
113当日、
ミニセミナー発表とブースでの参加を予定しています。

さらに、
新潟ラベンダーのご縁で、
あおぞらソラシード様も参加予定です。

詳しくは、下記のイベントページで今後ご案内してまいります。

新潟アロマの日2017は、新潟市中央区の食育・花育センターで開催。

下記ページで様々な情報を発信してまいります。

新潟アロマの日2017 イベントページ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/3に新潟アロマの日2017✨

皆さま、いつも有難うございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

10月が始まりました。
一年中で一番過ごしやすい時期ですね。


キンモクセイの素晴らしい香りが漂い、


秋咲きのラベンダーも
気ままに咲いています(╹◡╹)♡


2017年もあと3ヶ月ほどに。
早いですね^ - ^

11/3には、
毎年恒例「新潟アロマの日」という、
アロマテラピーの素晴らしさをお伝えする
文化祭のようなイベントがございます。

新潟アロマの日2017 イベントページへ




また、
月に一度のペースですが、
アロマレーヌの卒業生さん達とアロマテラピー勉強会を開催しています。
アロマの日はその延長線上にありますが、

先日、今年のアロマの日への準備として、
勉強会がありました。

テーマは『私のアロマテラピー報告会』。

ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザー達が
それぞれ、自分自身の実践状況を
詳しい症例を元に発表しました。

活発な意見交換、
感想のやりとりにより、
にぎやかな講座となりました。
久しぶりの方も常連の方も
LFEの魅力と意義を感じていたようです。

ありがとうございました✨











どちらも、さらに磨き上げて、
11/3の新潟アロマの日2017でも発表される予定です。

ご期待ください❣️

●ミニセミナー① 所要30分
11/3 13時〜13時半
『暮らしの中のアロマテラピー』

加藤歯科医院 副院長            
NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザ-
加藤美佐子氏

(メッセージ)
私は歯科医師として、子供から高齢者まで幅広い年齢層の歯科疾患と向き合う毎日です。

日々の臨床を振り返って見ると、
歯科で使っている薬剤にはクローブ精油が使われていたり、
クスノキから抽出したカンファー、タイム・チモール、ユ-カリなど
患者さんに敬遠されがちな歯科医院独特の匂いも実は精油の香りそのものです。

そんな歯科医療現場で私たちは、
毎日頻繁に手を洗ったり薬剤の使用で手が荒れるため、手荒れ用のアロマハンドクリームを作り院内スタッフで使用したところ、
思わぬ副次的効果が現れ、アロマテラピーの確かな効果を実感しました。

今回、不調を抱えるスタッフの症状を緩和する目的で実践したアロマテラピーの症例をご報告いたします。

花粉症、生理痛等の女性特有のトラブル、
さらに、家庭内では、諦めていたイボ、
小児のタンコぶ、
大人の手足口病というレアケースまで様々なケースについてご報告させていただきます。
  
 
● ミニセミナー ② 所要30分
11/3 14時〜14時半
『障がい福祉現場からの症例報告
〜アロマテラピーで取り戻した笑顔〜』

就労支援ワーク&カレッジOneながおか 生活支援員
NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー
yuica認定 日本産精油インタープリター
保坂宏美氏

(メッセージ)
障がい者の就労移行支援、就労継続支援A型事業所でのアロマテラピーについて発表させていただきます。

昨年11月に開所した私たちの事業所では、
一日の始まりから様々な場面でアロマテラピーを活用しています。

朝の集中タイム、
不安なことや困っていることの相談やモニタリング等で使用する相談室。

私たち事業所にとってアロマテラピーは無くてはならないものとなりました。

朝の集中タイムで人気のあった香り、
通所開始当初は人間不信で攻撃的な発言の連続だったメンバーがアロマテラピーによって癒され、
前向きに仕事に取り組める様になるまでの経過、
仕事上それぞれが持っている弱みを補うことが出来た事例など、
私たちの事業所でのアロマテラピーの活かし方について紹介させていただきたいと思います。

また、5月にスタートした新潟ラベンダー物語in長岡の活動についてもご報告させていただきます。


【11/3のミニセミナー お申し込み方法】

あらかじめ、お申し込みされると確実にお席におすわりいただけます。

年に一度の「アロマの日」。
実際の症例集を聴いて、アロマテラピー・精油の素顔をのぞいてみませんか?


開始10分前までに会場へおいでください。
みなさまのご参加、心からお待ちしています。


ミニセミナーのお申し込み先アドレス


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »