« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

初級園芸福祉士認定試験に挑戦しました。

今年2月17日、
全国8会場で実施された
特定非営利活動法人 日本園芸福祉普及協会の初級園芸福祉士認定試験を新潟ラベンダー物語の仲間と共に受験し、
この程、私も合格通知をいただきました。

ご指導いただきました講師の皆さま、
仲間の皆さま
ありがとうございました。

講師陣
○NPO法人日本園芸福祉普及協会 事務局長、日本市民農園連合事務局長 粕谷芳則氏、

○園芸福祉士、JHS認定上級ハーブインストラクター 永嶋節子氏、

○園芸福祉士、新潟市花育マスター ごんだいらあやこ氏

日本園芸福祉普及協会




園芸活動といえば、私には今、
2014年の5月に始まった新潟ラベンダー物語の活動もあります。
もし可能なら、学んだことを生かして、
香り豊かなラベンダーを軸とした地域活動の中で園芸とアロマテラピーを実践してまいりたいと思っています。

こちらは、先日行われた、
園芸とアロマテラピーの両方体験できるイベント。
3月下旬、江南区の亀田排水路公園の園芸活動にお邪魔した時の様子です。
こちらでは、2年ほど前から
ラベンダーを挿し芽で増やし、住民の皆さんと共に公園に植える活動のお手伝いをしています。
この日は、
鉢上げ作業と、



アロマワークショップを行い、
参加した23名全員がラベンダー石鹸を作りました。





私たちが刈り取り蒸留した『新潟ラベンダー精油』の香りに人気が集まり、

地域での園芸活動に期待が持てる結果となりました。



けれど、まだまだ継続できる仲間作りには至っておりません。
園芸福祉活動では、仲間が大切な要素。

アロマテラピーでは、精油を使いますので
ラベンダーの花の時期でなくてもその素晴らしい香りを楽しむことができます。
ラベンダーの香りのファンが増えて、
園芸活動にご縁のない方でも、
気楽なアロマクラフト作りを入り口として、
園芸仲間になっていただけたらいいな、と思います。



ところで、
日本園芸福祉普及協会では、

「園芸福祉」とは、
『花や緑の育成、配置、管理、運営、交流などを通じて、みんなで幸福になろうという思想であり、技術であり、運動であり、実践である』としています。

私は、初級園芸福祉士養成講座で、素晴らしい講師陣から園芸福祉の思想と技術の一端を学びました。
園芸福祉の基本的な理解から、
実践するためのノウハウ、
運営マネジメント、
システムの可能性など幅広く学ぶ内容でした。

福祉とは、人々を幸福にすること。
素敵な仲間・自然と触れ合うことこそ、
幸福につながるのかもしれませんね。

3/31(土曜)は、
5年目のシーズンを迎えるラベンダーの鉢上げ作業があります。
仲間作り、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘルスケアコースを開講します!

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。

あたたかい日が続き、
草の芽も息を吹き返して、
青い葉っぱを盛んに出してきましたね。

江南区役所前の梅の花です。



梅はバラ科。


よく見ると、梅の花ってダマスクローズにそっくりですね(^_^*)



3/12に挿し芽をしたラベンダー達も、
すくすくと生長しています。

芽吹きの春

今日はメイワサンピア教室でフェイシャルスキンケアコース『リップクリーム作り』を実施しました。

全員の方が、4月以降も継続受講されます✨
年齢層は50代〜60才代の皆様。

このコース、
若干お席がございます。
アロマテラピーの基礎を学びたい人にオススメなクラスです。

4月からは、
ヘルスケアコースを開講します。

会場は、新潟市西区の佐潟の近くにある、
新潟日報カルチャースクール メイワサンピア教室。

残席わずかですのでお早めにお問い合わせください。

お申込み・お問合せは、メイワサンピア教室へ。



電話📞 ‭025 239 3232‬

WEBからのお申し込みも可能です。


また、
アロマテラピーベイシックコースについて詳細↓
http://www.nardjapan.gr.jp/course_basic

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月1回のアロマレッスン 4月生募集!

月に一度開講するアロマテラピーセミナー。

今日は、
分留するイランイラン精油がテーマ。



左が、イランイランextra.
右は、イランイランtotum.

この精油の機能性は骨粗鬆症を予防するなど魅力的✨

ちょっぴりマニアックなこと、
お話ししています。
駐車料金無料ですのでお車でどうぞ。

新コースは新潟市中央区で4/26に開講します。

詳しいことは↓
https://www.facebook.com/events/355652644842617/?ti=icl



| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/21 アンジェリカの癒し(^^)

皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ 真木美智代です。



今日は、
ご依頼をいただき、
新潟中央倫理法人会 女性委員会様のアロマセミナー講師をしてまいりました。


メンタルケアのアロマテラピーをテーマにお話ししました。
アロマルームコロンも、
一人で何本も作る方がいて、
大変盛り上がりました。
そして、和気あいあい✨
カフェ キャロットのとても美味しいランチを、女性委員会の皆様方とご一緒させていただきました。

新潟中央倫理法人会では新入会員を随時募集しているそうです。
ご興味のある方は、次回のランチ会に参加してみてはいかがでしょうか。



皆さま、ありがとうございました😊




そして、
午後からは、
3/21 春分の日に講師を務めるアロマテラピーセミナーの準備。

ベルギーアロマテラピー研修の時、
広大な畑を見学させていただき、
その根から取れる精油がすごい、という話を聞いていました。

そして、
とっても気になるこの精油について、
ナード・アロマテラピーセミナーでは度々取り上げられるものの
私には良い機会がありませんでした。

それは、
アンジェリカ・ルート精油(セリ科)。
Angelica archangelica L.



学名に、
空をかけるエンジェル天使の名を持つもの。

ヨーロッパの古い薬用植物辞典にも記載されている薬効の高い植物。
修道院の薬草園に植えられ、
その根から治癒力のある仙薬を作っていたそうです。
リキュールも有り。

春のゆらぎ肌(ざわざわする心も)にアンジェリカ👼
3/21 春のはじめに皆さまと、
この深い香りで
心身の調和をはかりたいと思います。

皆さまの反応がとても楽しみです(^^)

ベルギー研修の様子↓
アンジェリカの畑の様子もございます。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/223839/190748/category/21589124

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症をアロマで緩和する方法2018

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。

サクラの開花時期も近付いて
春爛漫の雰囲気が高まってまいりました。

けれど、
花粉症の人にとっては
とても辛いシーズン^ ^

数日前、
昨年の記事「花粉症をアロマで緩和する方法」を見て、精油を買いに来てくださった女性がいらっしゃいました。

花粉症でお困りの方は、
上記の記事をご覧ください。

上記の記事にある
ユーカリ・ラディアタとラヴィンツァラセットは
期間限定発売につき終了しましたが、

精油、アロマストーンやモバイルアロマなどの商品も充実しております。

【アロママスクを作る方法】



清潔な密閉容器の中に、
ティッシュに精油(私はプラナフォースローションを使います)を5〜10滴含ませて
マスクを包む様に入れる。
10分ほどでアロママスク、完成!

※日本産精油では1.8シネオールを約30%含む「ニオイコブシ」精油に緩和する可能性が期待できます。


これは、
原液をマスクの外側に垂らしたり、マスクスプレーをするよりも、
マスク全体に香りがうつりますので、
香りも強すぎたり、まばらだったりせずとても快適です。

お試しください。

お問合せ
アロマレーヌ 新潟市西区 西小針台
電話 025-265-7443

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音楽と香り&灯りを楽しむアロマテラピーセミナー②

皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。

今日の新潟市は気温が18度まで上がり、
4月下旬のうららかな陽気となりました。

本日は、
先週に続いて、
両川公民館での2回目の講座があり、行って参りました。

ほとんどの参加者が、








公民館主催講座への参加が初めてであり、
アロマテラピー講座の受講も初めて。
ただ、「アロマに興味がある」
「音楽と灯りとアロマって、いいかも」という軽い印象で参加された方が多かったようです。


2回講座が終了し、
頂戴したアンケートには、

*アロマは初めての体験でしたが、とてもリラックスできました。もっとアロマのことを知りたいと思いました。

*アロマテラピーが日常の様々な場面で活用できることを知って勉強になりました。香りの力を生活の中に取り入れてみます。

*アロマの奥深さを知り、もっと知りたいと思いました。









皆さま、ありがとうございました。





音楽と灯りのプロデュースをしてくださった
野俣隆男さんは、
地元、江南区酒屋町で「リユースオーディオ モックアップ」を営んでいらっしゃいます。
特別にお店にお邪魔させていただき、
天然水でいれたコーヒーやお茶を🍵☕️ご馳走になりました。
野俣さんのお店については、


新潟の情報誌 月刊キャレルの39ページに掲載されています。
居心地の良いお店です。

講座では、25名全員が代わる代わる中央の椅子に座り、
スピーカーからの音をシュアに捉える場に座り、
音楽浴を楽しませていただきました。

私は、
ユーミンの「海を見ていた午後」を
たなかりかのカヴァーで聴かせていただきました。




皆様も、素敵なサウンドを楽しみに
お立ち寄りになってみてください。


さて、
春の一般講座が一段落しましたので、


ちょっと、振り返ります。




*******************




アロマテラピーは、


天然の植物精油を使う健康増進法の一つで、




ストレス・メンタルケアにも応用可能な


セルフメディケーションでもあります。




私が伝えたいことは、この↑一点です。




アロマテラピーを知ることで、


皆さまが抱える不安感や焦燥感、
怒り、いらだちなどが少しでも軽減するといいな、と思っています。




講座でお会いする方は全てご縁のある人なんだと思います。


短い時間に、心・ふれあえれば良いな、と思うのです。






21世紀、


脳に効くアロマテラピー・芳香療法は、




超高齢化社会を健やかに生きる為の「技術」です。


老若男女問わず、


子育て中の方にも、


アクティブシニアの方にも必要な知識であることを、


講座先で出会った方々との雑談の中で再確認しました。






こちらの写真は、BABジャパン刊行「セラピスト4月号」の表紙です。


1

テーマは、和精油の教科書。




森林資源が豊富な日本では、


良質な和精油が採れており、




例えば、クロモジ精油のかおりには


自律神経バランスを整え、


良質な睡眠を促すなど、


様々な論文・エビデンスが上がっています。


歴史的には医学・薬学の元祖である


アロマテラピーの世界は奥が深いですので、


私自身、学びは尽きません。


私も、yuica日本産精油スペシャリストとしての知識と経験を増やして参りたいと思います。




次のセミナーは、


会員向けになりますが、


ご興味があれば是非お問い合わせください。


3月21日(春分の日)午前10時開講です。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

NARD JAPANアロマテラピー・ベイシックBODYケアコース受講生募集。

皆さま、いつもありがとうございます。

アロマレーヌ真木美智代です。

5月から新しいコースが開講します。

☑アロマテラピーを楽しく学びたい。

☑楽しい仲間作りがしたい。

☑アロマ・アドバイザー資格取得コースを終えたけれど、もう少し教室で学びたい。

この様な方におススメなのが、

アロマテラピーベイシック「ボディケアコース」です。

開講が決まりました。

定員4名様で、あと2席ございます。

☆レッスン内容(6レッスン)

lesson1:肩こり・筋肉痛緩和のためのトリートメントジェル作り

コリや痛みのメカニズムをご紹介、予防や解消に有効な精油を使用します。

Lesson2:冷え性緩和のためのトリートメントオイル作り

冷えは万病の元。冷え解消に有効な精油を使用し、血行を良くすると心も体も温まります。

Lesson3:リラックスのためのトリートメントクリーム作り

ストレスフルの毎日、緊張状態が続くといつの間にか体に変化が・・・大丈夫?優しいアロマの香りで緊張を解きほぐし、リラックスの時間を持ちましょう。

Lesson4:ダイエットのためのトリートメントクリーム作り

体型が丸くなるのは理由があります。適切な体型を維持し、健康増進に努めましょ。精油の作用の一つに「脂肪溶解作用」があります。

Lesson5:フットケアのためのトリートメントジェル作り

重たい足、していませんか?放っておくと悪循環ですね。早めに精油を利用した対処をして、スマートな脚線美を維持しましょう。

Lesson6:スキンシップのためのトリートメントオイル作り

安心できる環境、家庭で、信頼できる人に優しく触れられることはそれだけで心が安らぎます。ライフスタイルにアロマトリートメント、スキンシップに有効な精油を使用します。

☆只今、お申込み可能なクラスは・・・

  2018年 5月開講

 曜コース < 5/17(木)開講 >全6回

日程案:5/17 6/21 7/19 8/16 9/20 10/18

時間:10時~11時半

Fh000035

(アロマレーヌ・新潟市西区西小針台、駐車場有

詳しくは、アロマレーヌにお問い合わせくださいませ。

ナード・ジャパンのアロマテラピーベイシック。

教科書は、全編カラー。

Img13

各精油の解説も丁寧になされています。

このコースは、将来アロマ講師として活躍いただく為の大切な学びが多くちりばめられています。

ご自宅で家族や大切な人へのアロマを実践するためにも必要な知識。

大変リーズナブルな受講料になっています。

ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
あと2名様にて、締め切りとなります。

各コースの詳細については、

    こちらのページをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月のおすすめ^_^

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。

ただ今お申込みいただける特別セミナーをご案内いたします。


【アロマ&ハーブで健康美人 26】
テーマ① ~調香から学ぶ精油の素顔~

天然精油を組み合わせて、自然香水をつくりましょう。
自分だけの香りを芸術的に表現しましょう。

スペシャル精油として、高価なピンクロータス精油をご紹介いたします。鎮静作用があり、ストレスケア効果も期待できる香りです。

受験のストレス
仕事のストレス

様々なストレスから心身を守ります。

超レア精油を皆さまの手で、さらに素晴らしい香りに創香してください。


テーマ②天然アロマの美容液でシワ・たるみ・小ジワ対策!

天然精油とキャリアオイルの中には、皮膚のたるみやシワを緩和するものがあります。心地よい香りで女性ホルモンを味方につけてしなやかに春をむかえよう!


☆☆☆


「アロマ&ハーブで健康美人」。
越後姫や山菜など、新潟の春の味覚が楽しめる時期に開催します。
新芽パワーで活力を!

「アロマ&ハーブで健康美人」は、ワンランク上のアロマクラフトを製作するアロマテラピー講座と、ワイナリー・フェルミエの坂井シェフによる創作フレンチ・ランチがセットになった大変お得なイベントです。
精油の扱い方は詳しくレクチャーさせていただきますので初めての方もご参加いただけます。

残席わずか


会場は、西蒲区の自然に囲まれたレストラン&ワイナリー「Fermier(フェルミエ)」。

http://fermier.jp/

カーブドッチ・ワイナリーのすぐお隣で、歩いて数分です。

日時:2018 年3月17日(土)

時間:10時~13時頃

持ち物:20ml以下のビーカーとガラス棒、布製ランチョンマット

*ビーカーとガラス棒をお持ちでない方はご予約の際お申し出ください。お貸しします。(セットで800円で購入も可能)

*ヴィネスパのチケットご希望の方は事前にお申し出ください。


講師:真木美智代(アロマレーヌ)
http://www.aromareine.com/

参加費:5,000円

料金の中に、フレンチ、アロマクラフト代金が含まれており、大変お得なイベントです。

【当日スケジュール】

10時 集合・受付開始 各自ワイナリー散歩
10時10分 開始~あいさつ、セミナー開始
10時50分 アロマクラフト製作
11時20分 質疑応答
11時30分 セミナー終了~アンケート、全員で記念撮影
11時40分 フェルミエダイニングにてランチ懇親会 
13時00分 ~ワイナリー周辺散歩へ
     お開き

【キャンセルについてご注意ください】
*キャンセルの場合は3日前までにご連絡くださいませ。キャンセルの場合は必ずメール、お電話でお願いします。

*当日のキャンセル、または連絡なき欠席の場合は、参加費を後日お振込いただくことになりますのでご注意ください。

*お申し込みは、メールにてお願いします。
aromareine@neo.nifty.jp

【定員】 10名

【主催】
*ワイナリー&レストラン フェルミエ
(新潟のワイナリー)

*アロマテラピースクールアロマレーヌ

お申込先:aromareine@
      http://fermier.jp/
      http://www.aromareine.com/
お申込先:aromareine@neo.nifty.jp  090-8616-9484





【春のゆらぎ肌を立てなおす✨天然アロマ美容液作り】

「初香2018の会」の続編です。
3/21春分の日に開催します。

~よく見れば薺(ナズナ)花さく垣ねかな~ 芭蕉


春分の日は「自然をいつくしむ」という趣旨の祝日です。

自然からの贈り物「天然植物精油」の学びを深くいたしましょう。




◎新しい精油「ウィンターレモングラス」をご紹介します。
成分分析表をお持ちしますので、その新しい香りと共に吟味してください。
*皮膚のひび割れやあかぎれに効果が期待できるのレシピ他をご紹介します。
「有効成分を持つ精油による、あらゆる疾患への皮膚対処法」を中心に学びましょう。

◎痛み・炎症を治めるアロマテラピーの手引きをご紹介します。
さらに、
老化のスピードを緩やかにし、
美しく健康な皮膚を手に入れる為の、試してみたい精油レシピなどもご紹介。

皮膚のトラブル・・・乾燥、湿疹、乾癬、感染症・イボ、白斑、帯状疱疹などに対して考えられる精油レシピはあるのでしょうか。
私たちの心にささやかな彩りを与え、可能性を開花させるアロマテラピー、皆で楽しみましょう。


◆座学の後、特別な植物油と精油を使って、目の下のたるみ除去の為のアロマクラフトを作ります。

◆日時:2018年3月21日(春分の日) 10:00~12:00

◆参加教材費 :2500 別途入会が必要です。

◆場所:クロスパル新潟4階、403号室 
    (新潟市中央区礎町)

◆定員:15名様

◆持ち物:20ml以下のビーカー、ガラス棒、ランチョンマット
(ビーカー、ガラス棒の無い方にはお貸しします、事前にご予約ください。)

◆お申込み:aroma.lfe@nifty.com へメールをお願いいたします。

お名前、フルネームで明記をお願いいたします。

【キャンセルについてご注意ください】

*キャンセルの場合は3日前までにご連絡ください。

*キャンセルの場合は必ずメール、お電話でお願いします。

*当日のキャンセル、または連絡なき欠席の場合は、参加費を後日お振込いただくことになりますのでご注意ください。

*お申し込みは、メールにてお願いいたします。


【当日の流れ】
<9時50分>
 受付開始

<10時00分~10時50分>
①『健康寿命と香り・個人処方のアロマテラピー』

<10時50分~11時20分>
②アロマクラフト製作
持ち物:ビーカー、ガラス棒、マット、筆記用具

<11時20分~12時00分>
③質疑応答&情報交換会


【勉強会の概要】
今回テーマは、
こころ豊かに軽やかに・心身の安定をサポートする精油の可能性を学びましょう。

さらに、第24回ナード・アロマテラピーセミナー(ボドゥー博士セミナー)報告・第2部をさせていただきます。
あらゆる老化現象を抑制する可能性のある精油、アロマテラピーのスター精油をご紹介いたします。

精油の芳香分子の人体への薬理的作用、香り~嗅覚から脳に、自律神経にはたらきかけるアプローチ。

さらに精油は、目に見えないエネルギーレベルからの心身へのアプローチにも活用できるのです。
多角的な使い方、ほんものの精油のお話しをいたします。

皆さまの御参加、心からお待ちしております。

☆当日ご紹介する予定の精油:ウィンターレモングラス、ティートリー、ラベンダー・スピカ、セージ、カモマイル・ジャーマン、タナセタム、ヘリクリサム、セロリ、ウィーンターグリーン、ミズメザクラ(yuica)他多数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音楽と香り&灯りを楽しむアロマテラピーセミナー

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。

今日は
新潟市内の公民館主催講座でアロマテラピー講師のお仕事。






ステキな体験をさせていただきました。

カラダ全体癒される音楽のある空間。



アクアリウムのような幻想的な空間の中で
音楽と香り➕暖かい灯り有るアロマテラピーセミナー。



真空管を通して耳に聴こえてくる音楽には、f分の1、揺らぎがあり癒し効果抜群です。



私の話の雰囲気により、
2時間の講座中流れていた曲↓

クラッシック〜ジャズ〜ポップス〜ユーミンのライブ音源

灯りと音は、
アンティークオーディオ専門店「MOCK UP モックアップ」店主の野俣隆男さんがライブで出して下さいました。

私も、音楽の雰囲気に溶け込むようにアロマテラピーのお話を進めて行きましたので、
結果、
私自身、疲れが全くありませんでした(^^)

いつも、一般の公開講座の時には、
時間内に沢山お伝えすることが脳の中に溢れて、息継ぎできないほど一生懸命になりすぎるのですが、
今日は、音楽と灯りがあったおかげで、バランスが取れてとても良いお仕事ができました。

ステキな企画✨ありがとうございます。
来週も楽しみです(^^)
アロマテラピーの理論と実践、アロマトリートメント実習を予定しています。



めずらしい試みということで、
今後、新潟市江南区の区役所の方が見学に来たり、新聞社様の取材が入るかもしれないとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟本校 アロマ・アドバイザー資格取得コース開講します。

皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。

佐渡・佐和田分校に続いて、5月に平日コースを開講します。

場所は、新潟市西小針台(西大通り・西小針バス停から徒歩3分)のアロマレーヌ本校です。

このクラス、空席3ございます。

緑豊か、海辺さわやかなシーズン、

新潟市西区の魅力の一つ、美しい海辺でのランチ会も予定しています。

是非、この機会にご参加ください。

13230136_1015100295251718_540969997

もちろん、アロマテラピー・芳香療法のレッスンはしっかり、楽しく行います。

秋に資格試験を実施します。

試験対策もございます。

【NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格取得コース】

日程案(水・木曜併用コース)

5/9,31

6/6,14,27

7/5,12.25

8/2,9,30

9/6

*日程は変更になることもございます。

Img_4411

先ずは、受講説明会をご予約ください。

ご予約方法

メールの場合、お名前と連絡先お電話番号、
ご希望の日時を第3希望まで書いてください。

aromareine@neo.nifty.jp

お電話:025-265-7443

 このクラスにお申込みされた方は、3人の女の子がいらっしゃる女性です。
ミニセミナーで覚えたアロマバスソルトをお子様たちがとても喜んでくれることから、

自分自身と家族の笑顔のためNARD JAPAN認定スクールでアロマテラピーの理論と実践を学びたい、ということです。

素敵な皆さまのお話しに、私は

幸せのおすそ分けをいただいている気分です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐渡分校、アロマ・アドバイザー資格取得コース開講します。

皆さま、いつもありがとうございます。

アロマレーヌ真木美智代です。

始まりの春。

芳香療法・アロマテラピーを基礎から学んで、

精油を使いこなせるようになりたい方にお知らせします。

18199068_1334254366669641_421791996

アロマテラピーは、

医療・介護・看護・薬剤師等の現場で活用したり、

家族や自分自身の健康維持に役立てることができます。

自己流で無い、

本物のアロマテラピーの世界を学んでみたい!

という方が佐渡島でも少しづつ増えています

佐渡・佐和田分校で、4月開講決定!

日程案は、

4/14,28

5/12,26

6/9,23

7/14,28

8/18,25

9/8,22

講師:松塚裕子氏(NARD JAPAN認定アロマ・インストラクター)

お問合せ:メールアドレス

既に、お申込みをして上記日程で受講予定の方は、NARD JAPANのアロマテラピーベイシックコースを3年程受講された方。

そうなんです!
アロマテラピーは学べば学ぶほど、奥深く魅力にあふれ、新たな発見と喜びがあるものなのです。

13100885_1004879302940484_295952577

また、5月には新潟市の本校で平日コースを開講する予定です。

こちらも、定員4名様と少人数ですのでお早めにお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香りカフェ♩オープン

皆さま、いつも有難うございます。
アロマレーヌ 真木美智代です。

3月がスタートしました✨
スクールでは、
アロマ・アドバイザー資格取得コースが始まったり、
アロマ・インストラクター資格試験を控えた方々の補講を予定しています。

始まりの春。
挑戦の春です。

私も、受講生の皆さまと共に
精一杯毎日の課題に取り組んでまいりたいと思います。

さて、
この冬は、お陰様で様々な年代をテーマとするアロマテラピー講座の企画が多くありました。

○50代女性に、
○30代、40代の女性に、
○さらに、男女問わずアクティブシニアの皆さんに、
○そして、6ヶ月〜就学前のお子様とママ達に✨

それぞれに活用できるアロマテラピー講座を準備して参りました。

改めて、
アロマテラピーは、赤ちゃんから高齢者まで
人生を通して健康増進に活用できるという事、再認識いたしました。






こちらは、新潟市白根学習館です。
この中に、白根地区公民館もあります。

ハーブティを飲みながら、
音楽を聴きながら
アロマテラピーの基礎講座をさせていただき、
最後に、万能アロマジェルを作りました。



ママ達は、赤ちゃんを膝に抱いたり、寝かせたりしながら
とても真剣にアロマテラピーの話を聞いてくださいました。

大切な家族を守るためには
ママ達がアロマテラピー、精油の基礎知識を持っていることが大切です。

天然のものだからといって、気軽に使って害がないわけではありません。
濃縮されたエッセンスですので、体に強く作用することがあります。


○原液で精油を皮膚に塗らない。

○食品添加物を取っているオーガニックな精油だからといってむやみに精油を飲用しない。

○日本では精油は雑貨品ですので、市場にはアロマテラピーにそぐわない人工香料などがあふれている。

○精油選びが一番大切で、見極めるためには公的機関で分析した成分分析表を確認することが大切。

○低い濃度で香らせた方がリラックス効果が高いこと。

この他、基本となることをお話ししましたが、
もっと詳しくアロマのお話を聞きたい方々がおられましたら、
遠慮なくミニセミナーへおいで下さい。
ご予約をお待ちしています。

直通メール





最近、新潟市の西区や他の地域で精油の知識のないママ達が、知り合いにすすめられたから、と、

アロマの原液塗布や、
気軽な飲用が流行っているそうです。

アロマテラピーは自己責任で自分自身に行うことが原則とされていますので、
もし大切な家族に精油を使って、皮膚の炎症やケイレンなど、何かあった時には自分の責任になってしまいます。


赤ちゃんと一緒のアロマテラピーセミナーは初めての体験でしたが、

主催の新潟市担当者のねらいは、

家族の健康を守るママ達こそ、
濃縮されたエッセンスを使うアロマテラピーの基礎知識を知って安全に合理的に使えるようにならなければならない、という点です。

ちまたでは、
ネットワークビジネスの一環で、
アロマテラピーの精油の販売が流行っているようです。

何の基礎知識もなく、
精油ビンに手を出してしまうことはとても残念なことと思います。

アトピー性皮膚炎に良いから、とか、
風邪予防に良いから、とか
効果効能をうたって精油販売をすることは日本の法律ではいけないことなんです。

アロマテラピーはもっと、
自然や植物のこと、
人間の身体のこと解剖生理学を学んだ上で、
実践されなければなりません。

赤ちゃんを膝に乗せたママ達のとっても真剣なまなざしにパワーをもらいました✨

小さな子供達の感性って素晴らしい〜〜
オレンジスィート精油やマンダリン精油の香りで、顔がパッと明るくなり、
楽しそうに私の隣に駆け出してくる女の子がいました。



また機会があれば、
ママ達に本物のアロマテラピーのお話と魅力をお伝えするお仕事を継続してまいりたいと思います。

今回主催の新潟市白根地区公民館の館長、担当の皆様、
育児ボランティアの為、遠くからおいでくださった3人の皆様、

ありがとうございました。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

春から始めるラベンダー物語。

皆さま、いつも有難うございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。

今年もラベンダーを育てて楽しむ仲間作り✨を継続中です。
惜しみなくご協力をいただく皆さまのおかげで今やライフワーク(#^.^#)となりました。



植物は、
時間の経過を教えてくれる癒しの存在。
この素晴らしさを、
園芸活動とアロマテラピーを通して、必要とする方(心身の不調に悩む方々)にお届けしたいとの思いがあります。



今日は
新潟市江南区産業振興課 課長と担当者との来年度のお打ち合わせのため、晶子プロ💫とミーティングへいってまいりました。

これは、魅力あるまちづくりにつながる活動でもあります。
アクティブシニアの方、障がい者事業所の人々、
また、
新たに、
小学校の課外授業でもラベンダーやハーブを育てるところから参加してもらえるといいね👍
という話もありました。
良い出会いがあるといいですね✨
人と街が元気になる事を提案し、
企画書を提出しました。
それにしても、
手提げビニール袋の手を結んで湿度を保った即席のハウスの中で根を出したラベンダー達を見事に育て上げたラベンダー王子はすごい人だな、と🥇






これを、3/20の午後に鉢上げ作業といって、
さらに大きく育てるため植え替え作業がある予定。
すでに、いい香りがします^_^
皆さまも参加して見ませんか?
https://www.facebook.com/events/947569762061440/?ti=icl

諸橋弥次郎農園さまで育成中の苗も元気でした✨

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »