« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

香り選びと薪ストーブ。

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。

スクールでは随時、
アロマアドバイザーコースを開講しておりますが、
卒業生の中には、
お仕事や家族の健康維持にアロマを活用したいと、入学される方も多くいらっしゃいます。

今日は卒業生で、
ご自分の会社で
アロマ製品などを作っていらっしゃる
佳美さんと久しぶりにお会いして
近況報告やら仕事のことやら、
おしゃべりが大いに盛り上がりました。

企画商品の、精油濃度による香り比べ。



レモングラス

ローズマリー

スギ

そして、
新潟ラベンダーもありました。



この春以降の発売が楽しみですね❣️



こちら、
森のマミーには薪ストーブがあるのですが、

なんと!
偶然にも!





森のマミーの常連さんが「この着火剤は良いですょ、使ってみてください。」と、新聞紙で火起こしを苦労されていた森のマミーさんに
プレゼントされた着火剤が、
彼女の会社で作っている製品だったという、偶然が有り、

善意の人の輪が広がって、
心があたたかくなりました


明日も良い日になるといいですね。

人気の着火剤などはこちらで購入できます。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

オススメのアロマの教室

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。


1/26のブログで、
「ヨークカルチャーセンター 新潟校の様子は次の投稿で(^^)」と書いたまま、
3日が経ってしまいました

アロマレーヌ 本校は新潟市西区 西小針台に有りますが、(中央区の新潟市役所から車で15分ほどです)

新潟市中央区でも、
以下の2カ所で
定期的にアロマレッスンをさせていただいております。

老舗のヨークカルチャーセンター 新潟校と、

萬代橋、信濃川右岸の新潟日報メディアシップ教室で、



それぞれ、月に一回のペースで
ベイシッククラスを担当しております。

どちらのクラスも

2019年4月スタートの予定で、
月1回、6回コースの
テーマが決まりました。

ヨークカルチャーセンター新潟では、
『もっと元気になるアロマテラピー 秋冬のレシピ』を開講中です

こちらは、
1月の第4木曜日 午後1時からのレッスンの様子です。




寒さの厳しい今を
あたたかく過ごすためアロマを学び、
アロマオイルをお好みで作って、
ハンドトリートメント(マッサージ)をしました。


この日は、
手や腕にある経絡のつぼをご紹介
自律神経を整えるツボなどをご紹介して、
トリートメントしながらゆったりとした気分でお過ごしいただきました

このコースは、
リーズナブルな受講料で
アロマテラピーの基礎を学ぶことがでます。

資格を取得する前に、
まずは、
アロマテラピーの知識をしっかりと身につけたい、
仲間作りをしたい、という方々に喜ばれています。

皆さまも、
実践アロマテラピーを始めてみませんか!?

お問い合わせは、
ヨークカルチャーセンター新潟

お電話番号は、0120-567-555

もっと元気になるアロマレッスンへ

この他、
新潟日報カルチャースクールの様子は、
また次の機会の投稿でご紹介いたします。


アロマ・アドバイザー資格取得コース 受講説明会は随時開催中です!

ご予約は、
アロマレーヌ へお問い合わせメールアドレス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もっと元気になるアロマレッスン

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。

今年4月から始まるオススメのクラス、

ヨークカルチャーセンター新潟講座内容です。







もっと元気になるアロマレッスン 春夏レシピ編   20194月~9




お薬を減らしたい人のメディカルアロマ薬箱。



心身の疲れや加齢によるお肌の悩み・シミシワ予防のスキンケア、記憶力・免疫力向上、喘息等アレルギー症状緩和に役立つアロマレシピをご紹介。





家族のちょっとした不調のケアができるようになりましょう!





アロマ検定1級~2級程度の知識を学び、合格される方もいます。





ナチュラルアロマケアグッズを一気に作成できてしまうスペシャルな講座です。



講師 NARD
JAPAN
認定アロマセラピスト・トレーナー 真木美智代



持ち物:
AEAJ
アロマテラピー検定公式テキスト1級・2級(教室で購入可能)」、筆記用具、30ml以下のビーカーとガラス棒(教室で800円でご購入可能です
)



4(木曜日) 13時~14時半


受講料:2700(税込1か月 ×6か月)


教材費:6回分(5500円 税込) 初回にお持ちください。




受講場所:ヨークカルチャーセンター新潟校




 新潟市中央区本町通六番町1122イトーヨーカドー7F


 無料駐車場完備 JR信越本線「新潟駅」よりバス約7分
「本町」下車



御問合せ先 ℡  0120-567-555(ヨークカルチャーセンター)





        Mail  アロマレーヌ






≪下記は変更になることも有ります≫
1
春のゆらぎ・自律神経・睡眠力向上アロマスプレー
2 ≪心癒すアロマ・ハンドトリートメントオイル作りと実技実習
3 ローズ&ラベンダーで初夏のお肌をうるおす美容ローション
4 ≪夏のお肌にデオドラント♪ラベンダーのスクラブソープ
5 夏のカユミ対策・子供から使える万能アロマジェル
6 ≪ミント香る・エイジングケア艶髪シャンプー≫






**************************************************************


講師紹介


フリーアナウンサー
/
アロマセラピスト。各種社会人講座、テレビ、マスコミを通じてアロマテラピーの魅力を普及する。NARD JAPAN認定校
公益社団アロマ環境協会認定スクール『アロマレーヌ』代表。

大学卒業後、テレビ局アナウンサー勤務。その後、香りに興味を持ちヨーロッパのメディカルアロマテラピー情報を発信する教育機関ナード・アロマテラピー協会の認定校でアロマテラピーを学び、理論だけでなくコンサルテーションからアロマトリートメントの施術までオールマイティーに実践。

現在は新潟市西区でアロマセラピースクール&サロン 
Aroma Reineを主宰。

企業や小中学校でのアロマ講座を多数開催。
耕作されなくなった土地にラベンダーを植えて、採った精油を使うイベントやボランティア活動を定期的に実施。

生活空間やライフスタイルもワンランクアップするアロマの活かし方を学ぶ講座はリピーターの生徒も多い。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザー取得コース

暮らしを豊かに、仕事に役立つアロマの資格を



 (2019年1月改訂)



NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)認定のアロマ・アドバイザーコースです。



ホームケアに役立てたい方から、お仕事に活用したい方まで、幅広い方が対象です。



このコースでは、安全なアロマテラピーの楽しみ方、精油の基礎知識、精油の有機化学のこと、香りの身体への作用について学びます。



精油だけでなく、ハーブウォーターや植物油などについても学び、体感してゆきます。



また、各レッスンの最後にはアロマクラフト作りが必ずあり、季節ごと、暮らしの中に取り入れられるアロマテラピーを講師のアドバイスを受けて実践してゆきます。



 レッスンは難しいものではありません。



公式テキストとカラーの参考図書を参考に、楽しみながら学ぶことが出来ます。ですから、アロマテラピー初心者の方でも、精油を安全にかつ効果的に使用できるようになるための知識を基礎から身に付けることができます。



 レッスンは、2~4人のグループレッスンで、学びを深めてゆきます。



 ご自分のペースでレッスンを進めたい方はプライベートレッスンをお選びください。



全12レッスンを終える頃には、40種の精油、ローズ・ウォーター等のハーブウォーター6種と植物油について、知識が身につき、自然と日々の生活で使いこなせるようになっているはずです。







********************************



       【 御 案 内 】



日時



  ご希望の日時とペースでスケジュールを組み立てます。月に2~3回程度の受講の方も多いです。



  詳細はお問い合わせください





対象



 初めてアロマテラピーを体験する方から有資格者・経験者の方





受講回数と受講時間



 ・全12回(試験対策、模擬テスト)+認定試験



 ・2時間半~3時間





受講修了の期限



 1年以内



 受講料



 ①グループレッスン: 150,000円(税別)



 ②プライベートレッスン:180,000円(税別)



 いずれも別途実習費 13,000円(税別)、テキスト代 24,000円(税別)



 協会入会金 8,000(税別)、受験料 6,000円(税別)





  ①,②共に分割払い、可能です。お気軽にご相談くださいませ。





 【こんな人が学んでいます】



*メディカルアロマテラピーの基礎をしっかり学びたい方



*安全な精油の選び方を知りたい方



*様々なアロマクラフトを作りたい方



*ご自身やご家族の健康維持に、お薬を減らしたい方



*お薬に頼り過ぎない生活をしたい方



*アロマに興味があるけれど、何から始めたら良いかわからない方



*ストレスケア、病後の健康維持に役立てたい方



*将来、アロマテラピーをお仕事にしたい方





   【アロマアドバイザーになったら】



資格を取得すると・・・



*認定試験合格後、申請により、ナード・ジャパン認定アロマ・アドバイザー認定書が協会から授与されます。



*日々の健康管理、睡眠障害、更年期の不定愁訴、もしもの時の怪我などにアロマテラピーの知識を活かすことが出来ます。





*NARD JAPAN アロマテラピーベイシックコースの講師として活躍できます。(アロマレーヌで受講できるアロマテラピーベイシックコースの受講修了と所定の手続きが必要になります)





*ご自宅や公共のスペースなどで、アロマテラピー講座を開催できます。





*アロマショップ、薬局、医療機関などのお仕事現場で知識を活用し、適切なアドバイスが出来るようになります。







*アロマ・アドバイザー資格はプロフェッショナルな資格です。アロマテラピーベイシック講師として活躍したり、アロマショップのなど仕事の現場でお客様へのアドバイスが出来るようになります。





*ご家族のケアにも役立つ、NARD JAPANのリラックス・トリートメントコースの受講資格が得られます。





*より専門的な知識を学ぶ、NARD JAPAN認定 アロマ・インストラクターコース、アロマ・セラピストコースの受講資格が得られます。



アロマ・アドバイザーになったら・・・







《受講特典》
1、ご入学の方にケモタイプ精油マニュアルとプラナロム/KENSOカタログプレゼント



2、卒業後も生徒さん割引を継続します



3、卒業生のバックアップ



4、ブラッシュアップ勉強会開催



5、各種イベントの参加





  アロマレーヌのおススメポイント



①NARD JAPAN認定アロマ・トレーナー、アロマセラピスト・トレーナーが教える、実践的なレッスン。





 NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)の中でも数少ない、最上級資格保有者、アロマセラピスト・トレーナーでアロマ・トレーナーでもある真木美智代講師が、全てのレッスンを担当します。



 アロマテラピーに必要な理論と実践、精油の化学、解剖生理学を学ぶだなんて・・・
何だか難しそうですね?でも、心配は要りません。私自身も文系の人間で、知識の習得には苦労しました。



苦手だけれど、「アロマテラピーの醍醐味、精油の素顔を理解したい。」と考え、化学や解剖生理を、アロマテラピーに結び付けて、脳が喜んで楽しく学べるよう、ポイントと学び方のコツを身に付けました。



私が時間をかけて身に付けた勉強法ポイントを生徒さん達にお伝えするようにしています。それぞれの生徒さんの目的に合わせて,毎回のレッスンプランを立てています。



 生徒さん達には楽しくアロマのお勉強をしていただくことを一番に考えて、丸暗記ではなく、必要な精油が自然と頭に浮かび、試してみたいブレンドが湧いてくるように。実践に活かされるように。周囲の人にもアロマを広められる人になるように。



テスト対策、模擬試験問題もレッスンの最初からしっかり確認いただいていますので、アロマレーヌのアロマ・アドバイザーコースを受講すれば、どなたでもアロマの実践が可能になるでしょう。





②それぞれの目的やペースに合わせた受講スケジュールで



 徒歩5分のところにお住いの方や、県外から泊りがけで来てくださる方まで、様々な方がアロマレーヌに来てくださっています。



 中には、1か月間で集中的に学びたい方、1年かけてじっくりと学んでゆきたい方もおいでになります。



 レッスンは、様々な目的や事情に合わせて受講を楽しんでいただけるよう、事前にお好きな曜日や時間のご希望を伺っています。



 遠方よりお越しの方や、早く資格を取得されたい方は、1日2レッスンまで受講いただくことも可能です。



 仲間と共に実践状況を共有しつつ学びを深めてゆきたい方はグループレッスンを、じっくりと自分のペースで進めたい方は、マンツーマンのプライベートレッスンをお選びください。





③暮らしに役立つアロマを実感いただけるよう、レッスン時間外でも必要なアロマクラフト作りが可能です



アロマレーヌでは、生徒さん達からご希望があれば、レッスン後やレッスン日以外の日に、お好きなアロマクラフトを作っていただける環境をご用意しています。



 肩こり緩和ジェル、アトピー性皮膚炎ケアジェルやクリーム、美容オイル、安眠スプレーなど、作りたいアロマクラフトがあっても精油をすべてそろえるのは金額的にも大変ですね。



 そんな時は是非、レッスン後やレッスン日以外の空いている時間に申し出て、アロマクラフトをたくさん作ってみてください。



 実際に、自分で考えたアロマクラフトを使って実感すると、ただの知識の暗記よりも、より生きた学びとなることでしょう。





④農場見学・収穫体験、蒸留体験、他コースのレッスン見学も



 授業でしっかりとメディカルアロマを学ぶことも大切ですが、時には、農場で、畑の中で、実際の植物に触れたり、精油やハーブウォーターが蒸留される様子を見学し、五感全てでアロマの効能を感じることも大切だと思います。



 アロマレーヌでは、新潟市内のラベンダー農場を体験したり蒸留を見学することも出来ます。



また、アロマ・アドバイザーコース卒業後のことをイメージできるように、アロマレーヌではNARD JAPAN認定アロマ・セラピストコースやインストラクターコース、yuica認定 日本産精油アドバイザーやインタープリターコースの見学も、可能な限り随時していただいています。



 この他、勉強会や交流会、農場見学やイベント参加など、様々な形でアロマテラピーや、先輩方と触れ合う機会をご提供しています。是非ご活用くださいませ。





⑤卒業後のサポートも



アロマの資格を活かしていただけるよう、アロマレーヌでは、資格試験に合格された方々に必要なサポートをさせていただいています。



例えば、ワークショップデビューをしたいけれど、テキストの作り方や精油のそろえ方はどうしたらいいの?という方には、講師の心得レッスンを行ったり、実際のイベントに一緒に参加し、講師体験をしていただいたりしています。



 また、アロマトリートメントをやってみたい、アロマ・セラピストに挑戦してみたいけれど、まだプロを目指すかどうかわからない、という方には、ご家族やお友達にトリートメントできる、NARD JAPAN認定リラックストリートメントコースをご用意しております。



 アロマアドバイザーを教える講師になりたい、という方には、NARD JAPAN認定アロマ・インストラクターコースを。



プロのアロマ・セラピストになりたい方には、NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコースを。



日本産アロマについてより深い知識を得たい方には、yuica認定 日本産精油アドバイザー講座など、知識をより深めるコースもご用意しております。





⑥卒業後もお買い物は生徒さん割引で 



レッスンで習ったことをご家庭で、また、自分自身が開催するワークショップの教材として継続していくために。



NARD JAPAN認定コースとyuica認定 日本産精油講座を受講されている方々は、御卒業後もプラナロム・健草医学舎、yuicaの商品を、生徒さん割引価格でご購入いただけます。





また、精油は1滴ずつ 2ml単位でもお買い物めいただけます。



香りを嗅いで、そして使って。



アロマテラピーを継続して実践することで、楽しくて幸せな毎日を過ごしていただけたら嬉しいです。





カリキュラム ( 2.5〜3時間×12単位 約35時間 )



 Lesson 1 アロマテラピーと精油の基礎〜香りから広がる豊かな世界〜
       (ルームコロン作り)



 Lesson 2 精油の化学の基礎〜アロマテラピーのミクロの世界へ〜
       (軟膏作り、リップケア、ネイルケアクリーム)



 Lesson 3 アロマでスキンケア1〜美しいお肌のために〜
       (美白・美容オイル作り)



 Lesson 4 アロマでスキンケア2〜ハーブウォーターでさらりと美肌〜
       (ハーブウォーターの化粧水作り)



 Lesson 5アロマバスでリラックス〜1日の終わりを心地よく〜
       (アロマバスオイル作り)



 Lesson 6 精油の調香〜オリジナルの自然香水で素敵に香る〜
       (オードトワレ作り)



 Lesson 7 毎日を元気に過ごすために〜風邪やインフルエンザの予防〜
       (風邪予防&改善のためのジェル作り)



 Lesson 8 アロマトリートメント〜やさしい香りと心地よいタッチで癒される〜
       (トリートメントオイル作り+ハンドトリートメント実習)



 Lesson 9 スムーズに動けるからだになろう〜痛み、炎症へのアプローチ〜
       (痛み・炎症緩和クリーム作り)



 Lesson10 体質改善のための精油〜心身のバランスを整えて〜
       (体質改善に役立てるブレンドオイル作り)



 Lesson11 抗菌アロマテラピー〜精油の抗菌作用で生活環境を整える〜
       (石けん作り)



 Lesson12 女性のためのアロマテラピー〜妊娠、月経トラブル、更年期〜
       (ブレンドオイルを作り)



        模擬試験&試験対策 随時



上記のカリキュラム修了後、当スクールにおいて受験していただきます。







~アロマ・アドバイザーコースについて無料説明会を開催しております~





 日程はご希望によります・・・ お問合せ下さい。









スクール選びでお悩みの方に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界にひとつ、あなただけのアロマをつくりませんか。

1012394_590405227721229_1428903793_

皆さま、いつもありがとうございます。新潟市西区西小針台のアロマテラピースクール アロマレーヌ 真木美智代です。


世界にひとつ。あなただけのアロマクラフトを作り

楽しい時間をお過ごしませんか。

新メニューのアロマクラフトページが出来ました。

ここで、アロマテラピーの楽しさを体感してくださいね

 初めてアロマテラピーを体験する方。

 好きなアロマクラフトを作りたい方。

 花粉症・鼻炎、風邪予防と症状緩和などホームケアに役立てたい方

 お仕事に役立てたい。

 より深く精油を学びたい。

 情報交換したい方など、様々な目的で楽しめるレシピをご用意しています。

 

  アロマレーヌのアロマクラフトメニュー

   ↓

 詳しくは、こちらをクリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康増進にアロマテラピーを✨

皆さま、いつもありがとうございます✨
新潟市のアロマテラピースクール アロマレーヌ 真木美智代と申します。

新潟市は今朝、
10㎝程度の積雪がありました。

午後からは、
晴れ間も出て
この雪もすぐ溶けてしまいそうな勢いです。




午前中の入学説明会にお申し込みの客様達のお足元が気になりましたが、
無事に到着され、

先ずは、
ミニアロマ講座で、
アロマジェル作りを体験いただきました。








イメージ通りのアロマジェルが出来ました

資格取得コースをご希望でしたので、
どのようなサポートが必要なのかを把握させていただくため、
少し深いところまで、
1時間ほど
じっくりとお話を伺いました。



アロマレーヌ アロマテラピースクールは、

アロマテラピー業界一、
精油の知識を詳しく学べる

ナード・アロマテラピー協会と、
公益社団法人 日本アロマ環境協会という、

信頼ある2つの協会の資格を取得できるスクールです。

受講料のことや、
それぞれ将来なりたいイメージについて

資格取得コースをご希望される方には、
後で喜んでいただけるよう、

耳を研ぎ澄ませ、
心を尽くして
アドバイスをさせていただいております。





アロマレーヌ 本校は新潟市西区 西小針台に有りますが、(中央区の市役所からは車で15分ほどです)


新潟市中央区では、
以下の2カ所で
定期的にアロマレッスンをさせていただいております。


老舗のヨークカルチャーセンター 新潟校と、

萬代橋、信濃川右岸の新潟日報メディアシップ教室で、

それぞれ、月に一回のペースで
ベイシッククラスを担当しております。

お話を聞いて、
場合によっては、
資格取得コースをご希望されていても、
ベイシックコースからの受講をオススメすることもございます✨

人それぞれ、
学ぶペースがあるものでしょうから

どちらも、
2019年の
4月スタートの予定で、
月1回、6回コースの
テーマも決まりました。

このコースは、

資格を取得する前に、
まずは、
アロマテラピーの知識をしっかりと身につけたい、
仲間作りをしたい、という方々に喜ばれています。



皆さまも、
実践アロマテラピーを始めてみませんか!?

ヨークカルチャーセンター 新潟のクラスの様子は、

次の投稿でご紹介いたします。


アロマ・アドバイザー資格取得コース 受講説明会は随時開催中

ご予約は、
アロマレーヌ へお問い合わせメール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟ラベンダー麦酒 一般販売開始です。

皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ真木美智代です。
今夜は、
新潟ラベンダー物語事務局からお知らせです。








畑からのaromatherapy

新潟ラベンダー物語から生まれた

アロマティークなラベンダー麦酒✨

沼垂テラス商店街で誕生した
ラベンダーのとりサシェが、



ぽんしゅ館新潟驛の女性スタッフさん達に、
ご縁を繋げてくれました。




先週から
新潟駅の中の
ぽんしゅ館新潟驛店で販売開始です



気になって、
本日、訪ねてまいりました。

私が「新潟ラベンダー物語」です、と自己紹介しますと、
女性スタッフが4、5人、
かわるがわるやってきて、
それぞれ、
ラベンダー麦酒とレモングラス麦酒の感想を述べてくださいました。



試飲した#ぽんしゅ館新潟驛店の女性スタッフ談✨
◎ラベンダーが目の前で大きく手を振ってる感じで、期待を裏切らない。美味しい。

◎一口飲むとラベンダー畑が広がる。ストレス気味な時にアロマテラピーで飲んでいただきたい。

◎レモングラス麦酒は夏に氷を入れて飲みたい、美味しい〜〜♡

◎日々の癒し時間、
ストレスフルな心と身体にやさしく働きかけてくれそう。

さらに、
「ハーブ系ビールは遠くの方で、ここにいるょ〜♩って手を振ってる物足りなさが多いけど、このラベンダー麦酒は目の前にラベンダー畑が広がる飛び出す絵本的な存在の大きさ、アロマ凄いです!」

このままの香りとテイストで、
個性的なところを皆さまに受け入れていただけば良いのでは。

というご意見、頂戴しました。

売り場は、
中々、良い場所。
目立つ棚で、
新潟麦酒様の人気商品に挟まれて、
「あの子達」幸せそうに並んでいました。

お約束でしたので、
ラベンダー物語のピンクのカード名刺を50枚置いてきました。
これで、
今後、可愛らしくリボンをつけて二本入りで販売開始となる見通しです。
担当者様からの、
「大切に販売します。」

その言葉通りのお店の雰囲気で、
女性の細やかな感性が光る居心地良いお店でした✨

お包みするお手伝いに参加したいぐらいですが、
そこは堪えて。

もう、
私たちの手を離れたあの子達。

今後は
後方支援で
見守りたい気持ちです

良いご縁が繋がると良いですね。





皆さまに愛される
香りの麦酒となりますように

よかったら、
新潟駅の中のぽんしゅ館新潟驛店へお出かけください。

#シロツメ舎 #きどたたみ店沼垂東 #新潟 #新潟麦酒 #麦酒 #沼垂テラス商店街 #シロツメ舎 #クラフトビール
#新潟ラベンダー物語
#就労支援ワークカレッジoneながおか
#ラベンダー #ラベンダービール #レモングラス #レモングラスビール #アロマテラピー #アロマ好きな人と繋がりたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中田エミリーさんの番組でラジオ出演しました。

皆さま、いつもありがとうございます✨

新潟市西区西小針台のアロマテラピースクール
アロマレーヌ 真木美智代です。

今日はラジオでアロマテラピーのお話をさせていただきました。




BSNラジオ毎週金曜日OnAir❣️

「中田エミリーのとりあえず生で」

1/11(金曜)
16:35頃からのコーナー「とりあえず大人の習い事」(10分程度)に出演させていただきました。



エミリーさんとは8年前、
友人の菊野麻子さんからのご紹介でアロマを通して出会いがありました。

過去の記録・調香ノートには、
その時の香りの組み立てが記載されています。

それは、
『departure』(旅立ち)という自然香水。

8年の月日を経て、
今日ふたたび、
同じラインナップで調香。



アトマイザーに入れて
スタジオへお持ちしました。




『departure2019』を彼女に届けられて、
喜んでいただけて、
何だかhappy〜〜✨

関係者の皆様、
ありがとうございます。




生放送でした。

エミリーさんに負けないように、
テンションアゲアゲの私のおしゃべりは、
radikoのタイムフリーで
お好きな時間に✨

5種の香りを一つ一つ
まじめにお話をしたつもりです(^^)

良かったら、
お時間のある時にお聞きくださいましたら嬉しいです。

radikoとは、
無料のアプリで、
出演した番組は、
今後
一週間ほど聴取可能とのことです。

下記のリンク先から、
radikoへ。

https://www.ohbsn.com/radio/m/programs/emily/

ただいまお申込みいただけるアロマカレッジ

アロマテラピー ベイシックコース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オリジナル香水作り

香りのレッスン

  パーソナル・アロマでストレス解消

世界に一つ貴方を表現する「オリジナル香水」を作りましょう!

受講料 6,000円  所要時間 約1時間

*教材費、税込/プラナロム社製最高級の精油使用





(参考写真)

30種以上の精油の中からその日の気分にあわせて精油を選びオードトワレを作ります。

アロマテラピーに興味があるけれど、エッセンシャルオイル(精油)の種類が多くて、何から、どんな目的でそろえたら良いのかわからない、といったビギナーの方から、香りに親しみたい経験者の方まで。

天然の精油で創る『香り』は、毎日の生活を楽しく!快適にします。

体質やその時の心の状態にそって、リラックス・チアアップのオリジナル香水を創ります。

精油の使い方がわからない、アロマって難しそう・・・と思っている方におススメです。

香りの教室・アロマレーヌでは、

精油の特徴や使い方、
香りのブレンディングのコツをご紹介いたします。

初めての方も安心してご参加ください。

講座の後半は、いよいよブレンド実習をしていただきます。



自然の恵み、芳醇な精油の香りをふんだんに感じながら、アロマテラピーの世界をのぞいてみませんか?

出来上がった「香水・アロマフレグランス」は、

毎日がんばっているご自分への御褒美として、

また、
大切な方へ
ささやかなプレゼントにも喜ばれます。

定員4名様(1名様より開講)

日程: 随時受付

会場: 新潟市西区 西小針台アロマレーヌ

講師: 真木美智代

*事前にご予約をお願いいたします。

アロマレーヌ へ

お急ぎの方 090-8616-9484

 

じゃらん遊び体験のページからもご予約可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初香の会2019

皆さまいつもありがとうございます。

アロマレーヌ 真木美智代です。

新年の滑り出しはいかがでしょうか?



年末年始、
私の住む新潟市は雪も無く、
晴れ間も見られ、
比較的穏やかなお正月を過ごしました。
1/2
穏やかな日差しに誘われて、
思わず、白山神社へ初詣⛩



その後、
今日までの5日間、
断捨離にはまり、
約15年分のアロマ関連の資料を整理し、
棚を新たに設えて、
心地よく仕事ができる環境を構築中〜です。

これまで、手をつけられなかったところも
全て、目を通して、
新たに掘り起こすことができた資料もあり。

タイミングが良かったのでしょうか。
あとで気がついたのですが、
新月だったようです。

古い衣を脱ぎ捨て、
新たなスタートを切ることができました。




1/6
毎年恒例の「初香の会2019」があり、
行ってまいりました。

今年は、
参加者それぞれのお名前を香りで表現する

イメージを大切に調香するアロマフレグランス

エジプトの香油を使って

香油をロールオンで作りました。




今年は、
初めて参加する初心者の方もいらっしゃいました。
彼女は、
昨年秋の一般講座で、アロマ美容液を作り
アロマテラピーの魅力にひかれ、
興味を持たれたそうです。






30種以上、
たくさんの精油が出ましたが、
皆さん
的確に精油選択をして、
ムエットで香りを確かめながら
目指す香りを作っていらっしゃいました。

また、
新潟県内のサロンで研鑽を積み、
昨年秋、
山形県山形市みはらしの丘にアロマトリートメントサロンをオープンさせた湊谷さんからは、山形市のアロマテラピー事情をお話しいただきました。



湊谷さんのサロン、
オンディーナ

ホームページ。


そして、
参加者の中に偶然、
湊谷さんから
たった一度のアロマトリートメントを受けて、
その日を境に眠りが深くなり、
自然治癒力が高まったからか、

体調が戻って元気になったIさんと、
ここで、
感動の対面。

直に、感謝の言葉を伝えていらっしゃいました。





アロマテラピーの実践状況の報告会もあり、
とても有意義な初香の会となりました。

次回は、
2月にあります。

初心者からプロのアロマセラピストまでご参加いただけるクラブ活動。



皆様も、
参加してみませんか。

今年も素晴らしい香りと人と人のきずなにて、

良いスタートを切ることができました。
皆様ありがとうございます。



思いやりあふれる
飛躍の年になりますように。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

150年の時を経て 香りで新たな扉を!

新年🎍
明けましておめでとうございます。

新潟港開港150年おめでとうございます㊗️

私の住む新潟市には、
150年前の今日、
1869年1月1日に、
長崎、函館、横浜、神戸に次いで開港し、
世界に開かれた『新潟港』があります。

開港当時、
欧米の商人や宣教師も滞在していたそうです。

19世紀後半といえば、
香水は、
精油とアルコールで作られ、
薬酒からオーデコロン、香水へと進化した頃。

ヨーロッパでは既に、
精油で処方された香水が流行していた頃です。

ドイツ商人達の中には10年間も新潟に滞在していた人もあったそうです。

ドイツと言えば、
オーデコロンの語源ともなった「ケルンの水」が誕生した国。

新潟の湊町を行き交う人々から
ラベンダーやローズマリー、ベルガモット精油で調香した天然香水の香りが漂っていたかも知れません👵

湊町、
新潟港。
私のイメージ。

香りで
歴史を感じてみませんか。

自然香水💎
「Lune sur la mer KIJ」
プロデュースさせていただきました。




1/6 新潟市中央区の沼垂テラス商店街で開催、新年初売りでデビュー。

シロツメ舎様へお出かけください。

今年も、
香りを通して、
ライフスタイルをアップデート✨

1/6 同時発売!
「Flower of Eden」



よろしくお願いいたします✨

【香水制作についてお問合せ】
aromreine@neo.nifty.jp

#沼垂テラス商店街 #初売り #シロツメ舎#新潟港開港150周年#アロマテラピー#アロマフレグランス#新潟湊あねさま俱楽部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »