7/3 @カーブドッチ:初夏の新潟・ワインコーストを満喫ツアー参加者募集!
続いての投稿です。
本日5/27に新聞紙上で情報解禁となりました。
新潟駅から送迎バスに乗り込んで、
歴史ある「カーブドッチホール」です。
この場所では、去年6月にアロマレーヌの卒業生さんも結婚披露パーティーをされました。
皆さま✨
いつもありがとうございます。
アロマレーヌ
真木美智代です。
新潟市中央区本町通6番町にある
ヨークカルチャーセンター新潟で、
毎月1回、
アロマテラピーのクラフトレッスンを行なっています。
今月は、5/23(木曜)に有りました。
この日のテーマは、
『メノポーズ(更年期)世代にオススメ♪アロマトリートメント』でした。
女性ホルモン エストロゲン、プロゲステロンのことや、
更年期の不定愁訴が起こる
身体のメカニズム。
そこで、
アロマの香り成分がどのように働きかけるのか、
精油成分のお話から
具体的な活用法までをお話しました。
やはり、
嗅覚刺激とタッチングの併用は
素晴らしい効果、
期待できるのです。
エストロゲン様作用のある、
シソ科
『クラリセージ』他、
10種類以上の精油、
メディカルグレードのエッセンシャルオイルをテイスティング。
そして、
おひとりおひとりにあったアロマトリートメント・オイルをお作りいただきました。
今回は、
ハンドトリートメント講習付。
この日お伝えしたタッチングのスピードや圧など、
大切なポイントを
ご自宅でのセルフケアに活かしていただけたら嬉しいです。
この日から
おひとり
新入生が入り、
より雰囲気が明るくなりました✨
ありがとうございます。
次回は、
『抗酸化美容液 ローズ&ラベンダー香るUVケアミルク45ml』
楽しみながら、
お薬を減らしてゆけたり、
表情が明るくなったり、
香りを通してステキな仲間作りが出来て、
お出かけする場所が増えたりする事。
人生100年時代に必要なことかも知れませんね(^^)
皆様も、
来月から始めてみませんか。
お問い合わせは、
ヨークカルチャーセンター新潟教室
0120-567-555
又は、
アロマレーヌ aromareine@neo.nifty.jp
#新潟市中央区 #ヨークカルチャーセンター新潟 #アロマテラピー#ナードジャパン認定アロマセラピストトレーナー #アロマクラフトワークショップ#更年期対策 #幸せ #アロマ好きな人と繋がりたい
皆さま、いつもありがとうございます。
新潟ラベンダー物語の真木美智代です。
今日の新潟市内は、
気温が上がったようですが、比較的しのぎやすい初夏の陽気でした。
2014年に始まった新潟ラベンダー物語の活動も、
5月で6年目に突入です!
2年ほど前、
多くのラベンダーが枯れて、
何も植えられていないスペースがありました。
手持ちのハーブを持ち寄り植えましょうか、ということで
本日午後からラベンダー畑に集いました。
アキコプロがタネから育てた子達です。
なんだかわかりますか?
↓
こちら、↓昨年の秋に私たちが挿し芽をした新潟ラベンダーの子供です。
とても優秀で、彼らは
苗の頃から、いい香りがしています。
このところ気温が上がり、
植物たちがみるみる大きくなってまいりましたね。
今が「植え時だから」という声の元、
コキアやボリジなど、
一年草を中心に植えました。
みなさんと和気藹々。
各会員さんたちのご自宅で育ったハーブたちをおすそ分けしていただき、
楽しみながら植えてゆきました。
『楽しく』感じることを
これからも大切に活動してゆきたいと思います。
苗植えの会6/6にも予定しています。
活動に興味のある方はお問い合わせください。
メール lavender.niigata@gmail.com
5/29 江南区の亀田排水路公園に市民のみなさんとラベンダーの苗をたくさん植えます。
新潟ラベンダー物語が取り組む『園芸福祉活動』です。
どなたでもご参加いただけます。
苗植えに先立ち、
午前10時からアロマクラフトワークがございます。
ワンコインで
アロマスプレーやデオドラント効果もある「フレグランス・パウダー」を作れます。
参加者大募集中!
午前10時少し前に亀田市民会館1階、講座室はお集まりください。
お申込みは、lavender.niigata@gmail.com
#アロマ好きな人と繋がりたい #新潟アロマテラピー #アロマクラフト#新潟ラベンダー物語
皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ 真木美智代です。
この間の日曜日、
東京・日比谷公園においでくださいました皆様、
ありがとうございました✨
ちょうど、薔薇が綺麗に咲いて、新緑も美しく良いお天気でしたね✨
日本のアロマを広めるために
「みどりとふれあうフェスティバル」に出展した日本産天然精油連絡協議会のブースをお手伝いさせていただきました。
5月11日(土)、12日(日)
東京・日比谷公園で開催された
「みどりとふれあうフェスティバル」。
広々としたテントの中では、
「日本産天然精油を使ったアロマハンドトリートメント」コーナーがあり、
と、「日本産天然精油の展示・販売」を実施。
私は、日本産天然精油の展示・販売と、
アロマにまつわるアンケート調査用紙の管理を担当しました。
実際に一般のお客様と話す機会が多く、
とても良い勉強になりました。
クロモジやニオイコブシ精油の香りを
アロマストーンにつけてテイスティングしていただきました。
すると、
「日本のアロマって、あったんですね!とてもいい匂い」
「アロマのハンドトリートメントってこんなに気持ちが良いんですね」
と言った声を
聞くことができました!
アロマハンドトリートメントでは
「とても気持ちが良かったから友人を連れて来た」という方や、カップルで施術を受けていただいたり、
男性のお客さまもたくさんいらっしゃいました。
また、「ミス日本みどりの女神2019」の
藤本麗華さん、
「モーニング娘。OG」の飯窪 春菜さん、
そして日本産天然精油連絡協議会の理事である、生命誌研究館の中村桂子さんも、アロマハンドトリートメントを体験してくださったようです。
ハンドトリートメントを受けた方からは
ほのかな香りが漂ってきて、
日本産アロマのハンドトリートメントの素晴らしさを体感しました。
今回初めて、日本産天然精油の展示・販売ブースも出展もありました。
【出展メーカー】
●アトリエアンダンテ(秋田杉の精油、アロマスプレー)
●FSX(アロマおしぼり)
●エコロギー四万十(四国の柑橘精油、アロマスプレー、石けん)
●落合ハーブ園(静岡産のオーガニック精油、アロマスプレー)
●日本月桃(沖縄の月桃精油、ハーブウィーター、月桃の防虫剤)
●ヒノキラボ(岡山のヒノキ精油、アロマスプレー)
●yuica(飛騨高山の精油、アロマスプレー、コスメ、ディフューザー、本)
「みどりとふれあうフェスティバル」は、森林に興味を持つ方のほか、場所柄、休日を楽しむ一般の方も多く訪れるイベントです。
そのため、「初めて日本のアロマを知った」という方もブースにたくさんやってきました。
「クロモジという精油があると初めて知った」
「ヒノキの葉っぱと枝葉、木部で香りが違うとわかった」
「日本のアロマで防虫スプレーができるんですね」
「秋田杉の生の葉がこんなにフレッシュなんて!」
「シマ月桃は甘いけど、タイリン月桃はさっぱりしていますね」
といった、さまざまなご感想がありました。
そして、
アロマハンドトリートメントに感動して、
同じ香りのアロマスプレーを購入してくださった方もいらっしゃいました。
一般の方に、日本産アロマのピュアな香りを知っていただく良い機会になったかと思います。
これを機にアロマテラピーを生活の中に取り入れる方が増えるといいですね。
この日、ご一緒させていただいた皆様、事務局の皆様
ありがとうございました!
皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ 真木美智代です。
さて、
ガーデニングが楽しい季節になりました✨
今日は近所のホームセンターで
「小樽ラベンダー」に出逢いました。
大きな宣伝用ラベルに書いてある言葉↓
北海道の小樽で育ったラベンダー。
姿が美しいだけでなく、
香りも良い✨
とか。
もう、
あんなに沢山!
新潟ラベンダーを育てているというのに、
小樽の子を一株連れて帰って来てしまいました。
母に香りを届けたいなぁ〜〜と。
私の父と母は北海道小樽出身です。
何かのご縁でしょうか。
日本のラベンダーの歴史は戦後まもなくの頃。
ラベンダー精油の国産化を目指した香料会社が、札幌の圃場で沢山の品種を試作した事から始まりました。
その中でも、精油の質が良く、ラベンダー色が濃くでる株をみつけ、場長が大事に育て増やしていたところ、それを小樽の農園が譲り受けて増やし、世に出ることになったそうです。
数十年を経て、
私の庭にやってきた
バイオレット・メモリー。
Lavandula angustifolia
新潟の暑い夏、
蒸し暑さに耐えられるかな。
#ラベンダー #小樽 #かわいい #幸せ#アロマテラピー#新潟ラベンダー物語
皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ 真木美智代です。
ゴールデンウィーク明け、
最初の週末、
東京日比谷公園では
「みどりとふれあうフェスティバル」がにぎやかに開催されます。
私も
日本産天然精油連絡協議会のアロマブースにおりますので、
よかったら遊びにいらしてください✨
森に触れようゾーンのA16番テントです。
イベントは、
5/11.12の2日間ございますが、
私は、
初日の5/11には、新潟市内で仕事があるため、
5/12(日曜)のみ参加させていただきます。
私が、東京でのイベントに参加しようと思った理由は、
2月に東京でアロマセミナーをさせていただいた時、
首都圏の皆さまにもアロマテラピーの魅力をもっともっと広め、知っていただきたい、と感じたこと。
それから、何よりも大きかった理由は、
同じテントで活動する予定の、全国の精油生産者さんや、
日本産精油を学ぶ仲間と出会える、出会いたいなぁ😃と思ったからです。
東京⇆新潟間は、
上越新幹線でたった2時間の距離です。
早朝の便で、日比谷公園へ参ります。
日本産精油でのアロマトリートメント体験ブースや物販もございます。
詳しくは、http://midorinokanshasai.com/index.html
日本産天然精油連絡協議会とは?
↓
https://j-neoa.or.jp/index.html
日比谷公園内の「森にふれようゾーン」、
日本産天然精油連絡協議会のブースへおいでください(^^)
心からお待ちしています。
#yuica日本産精油スペシャリスト #真木美智代 #みどりとふれあうフェスティバル
名 称 | みどりとふれあうフェスティバル |
---|---|
日 時 | 2019年5月11日(土) 11:00〜17:00 5月12日(日)10:00〜16:00 ※雨天決行、荒天中止(中止の場合は、公式サイトに表示します) |
場 所 | 東京都立日比谷公園 にれのき広場等 |
入場料 | 無料 |
主 催 | みどりの感謝祭運営委員会 |
内容 | ・キッズ向けプログラム ・大人も楽しいプログラム ・ステージプログラム ・食べて楽しむプログラム |
詳細は↓
http://midorinokanshasai.com/index.html
皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ 真木美智代です。
#新潟ラベンダー物語。
今年は、6シーズン目です!
そろそろ暑くなってきますから、
畑仕事、
気合い、入れてまいりましょう!
立夏🐞の今日は、
畑の真ん中でラベンダー愛を叫びました。
新潟・ラベンダー物語の活動のメインは、
畑のお手入れなんです。
今日午前は、
草取りを頑張りました(^^)
1時間の予定が、
ついついやりすぎて3時間!
草を取る前の様子↓
草を取った後の様子↓
ラベンダーの香りは素晴らしく、
少しも苦ではありません。
そして、
magical❣️
なにやら人を呼ぶようです(^-^)v
まさかの「うれしい再開」があったり、
お世話になっている諸橋弥次郎農園主の諸橋さんも、
偶然 お車で通りがかってくださったりで、
「おめさん、ラベンダー、土地に合ってばっか いいねっか。」
ほっこり(^^)
ありがとうございます。
3年前の株は、直径1m程にまで成長!
今日は新たに苗を5株植えました。
今日の活動は、連休でお出かけの方も多く、
ラベンダーの会の皆さま、
来られない方が多かったのですが、
次は皆さんで香りを楽しみたいですね。
今シーズンも
この子達をよろしく♡お願いいたします。
こちらの畑のラベンダーは、
新潟ラベンダーフェスタ、6/23開催で使用します。
次回のイベントは、新潟ラベンダー物語・苗植えの会2019
#新潟市江南区
#新潟ラベンダー #ラベンダー #新潟ラベンダー物語 #かわいい #いい香り
皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ 真木美智代です。
5/6は、
24節気のうちの一つ「立夏」。
夏の始まりです。
近所の公園では、
春と、
初夏。
八重桜が満開!
藤の花は咲き初めです。
両方がすくすくと。
風はやさしく、あたたかくて、
今日は三味線を弾きながら
声を出して歌っている方がいらっしゃいました(^^)
チューリップ🌷の可愛らしい様子を見ながら、
私でも知っているようなスタンダードを演奏されていました。
手前のお二人はオーディエンス。
耳を傾け、拍手👏されたりして、
とても贅沢な時間を過ごされているなぁ、と思いました。
こちらの公園は、
朝に様々な楽器を弾きにやってる方、
多いようで
たまに見かけるんです。
良い季節になってきましたね。
今週末は
日本産精油をご紹介するイベントがあります。
詳細はまた、
こちらのブログでご案内させていただきます。
#アロマテラピー #yuica日本産精油スペシャリスト
皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ 真木美智代です。
昨日は、
新潟市の白山神社へお参りして
記念の御朱印をいただくために殺到した人は
3000人を超えたそうです。
私は、
待ち時間を含めると、約4時間かかりました。
今日も、白山神社は同様の混雑だったようで、
なるほど、
令和は、ゆったりとした
こころの豊かさを大切にするような、
そんな時代になる予感ですね✨
さて、
今日は
新潟ラベンダーフェスタの実行委員のお仕事。
フライヤーチラシを、
新潟市美術館の中にあるカフェ
こかげカフェl'ombrage様へお届けに行ってまいりました。
その帰りに、
西大畑のラベンダー三兄弟に会いに行ってきました。
2015年10月に3株植えて、
3年半も元気に育ってくれています。
いつのまにか、
カラスノエンドウが大発生していましたので、
急遽草取り。
車にはいつも
作業用の手鎌や手袋が入っているんです。
草取り前はこんな感じ。
ラベンダーが埋もれそうな気配も、あり(*^_^*)
草取り後、スッキリしました。
草取り作業は、気分もスッキリします。
また、
ラベンダーに触れると
とても良い香りがします。
おすすめです(^^)
皆様も、江南区のラベンダー畑へご一緒しませんか?
情報は、
新潟ラベンダー物語のFacebookページで発信しています。
6月の開花、
楽しみです。
#新潟ラベンダー物語