« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

新年の準備に、お正月飾りをつくりました。

皆さま、いつもありがとうございます。

アロマレーヌ  真木美智代です。

今日は、通常レッスンを変更して生徒さん達とお正月飾りを作るワークショップを行いました。

きっかけは、この秋に庭木の剪定をした際、

ガーデナーさんと、

「このお庭にある木々も使って飾り付けをしましょう」という話が盛り上がったことからです。


先生がご用意くださったフレッシュな資材に加えて、ワークショップの前に庭に出て、木々から好きな枝を選びカットしました(^^)

657de0138eb947ccb33c73647b81419325e3315dfef34413b9de47e7cd5314ab

お正月用のしめ飾りは、

神様が宿る場所で、災いを払う役割も。

神様が気づかずに通り過ぎて行かないよう、

想いを込めて作りました。

ほぼ初めてのワイヤーワーク、

なかなか難しかったのですが、

シダ類やマツ科、ヒノキ科のさわやかで深い香りに癒されながらの作業、楽しい時間でした✨

B8f5adff68694d9688bc90c434f62aba

先生からのご提案で、

新潟ラベンダーのドライフラワーも入れました(^^)

末広がりとなるよう、12/28に玄関に飾るのがとても楽しみです。

なんとか、完成しました(^^)

良い年になりますように。

216b9ea202894329b6b38b65c2470cef





| | コメント (0)

化粧石鹸『eau de Cologne イリスの壺』コールドプロセス製法。

皆さま、いつもありがとうございます。

新潟ラベンダー物語 真木美智代です。

冬至を過ぎて、

もうすぐクリスマス、そして、新しい年がやってきますね。

自粛生活を頑張る皆様へ、

人と人を、心と心を、結ぶ 新潟ラベンダー物語からお知らせです。

新潟ラベンダー物語は、eau de Cologne『イリスの壺』製作を通して、京都の石けん職人さんに出会いました。

コールドプロセス製法という手づくり石けんで幸せな笑顔を増やしたい、という思いで活動している女性です。

実は私たちも、「コールドプロセス製法」の石けんの愛好家で、毎年、ラベンダー収穫後に蒸留した精油で手作り石けんを「自分たちの楽しみ」として作ってきました。



そこで、
新しい年も良い出会いがある様に。
「良縁」「開運」を祈り、

贅沢な石けんを限定数でつくりました。その学名に浄化・清潔という意が込められているラベンダースピリットを、石けんにこめて、皆様と共に夢を分かち合いたいと思います。


eau de Cologne『イリスの壺』とまったく同じ香りの石けんです。

◎白のオーガンジー巾着袋に入れてお送りしますので、プレゼントとしてもおつかいいただけます。また、石けんを出した後、携帯充電コードを入れたりして小物整理にご活用いただけます。

【お肌しっとり化粧石鹸|コールドプロセス製法】
石けん愛好家の方々が家で作るのと全く同じ方法で製作した石けんです。

☑️防腐剤・保存料・合成香料など一切不使用。

香りは、贅沢にも植物からいただいた天然エッセンシャルオイルのみを使用しています。

オーデコロン「イリスの壺」の香りの石鹸ですので、
バスタイム、豊かな泡立ち、滑らかで芳醇な洗い心地と共に素敵な香りを纏ってみませんか。

【オリーブ油がお肌を保湿。しっとりに。】
古くから重宝されてきた植物油オリーブ油。
主成分のオレイン酸は、お肌をやさしく保湿し、健やかな状態を保つ不飽和脂肪酸のひとつです。
オレイン酸をたっぷり含むオリーブ油ですが、他の植物油は種子から抽出されるものがほとんどですが、オリーブ油は実から抽出されます。
古代ギリシャでは黄金の液体と呼ばれていたとか。
古くから食用、薬品、化粧品と幅広く活用されてきたオリーブ油は、食べても身体によく、お肌の健康を守る石鹸作りには最適のオイルなんです。

この石鹸は、オーデコロン『イリスの壺』を製造いただいた、京都の手づくり石鹸のお店に依頼して製作いただきました。
経験豊富な石けん作りの職人さんの経験から導き出した「油脂の黄金比率」になっていますので、
石鹸の必須条件が実現されたレシピです。

☑お肌しっとり洗い上がる
☑泡立ちクリーミー。
☑溶け崩れにくい。

溶けにくく固さのある石けんになるパーム油、泡立ちの良い石けんになるパーム核油、さらに使い心地のためにひまし油をブレンドし、植物油だけで石けんに仕立てられています。

手作り石けんは、やわらかく溶け崩れやいと敬遠されることもありますが、工夫された処方の石鹸ですので、バスルームで使いやすい石けんです。

【コールドプロセス製法とは】
コールドプロセス製法とは、低温製法のことです。
熱をかけずに混合してじっくり熟成・乾燥させるため、大変手間のかかる作り方です。
お肌にやさしい石けんの中でも、最もお肌のことを考えた製法と言えます。その製法の素晴らしさをご紹介します。

[熱による素材の劣化が少ない]
40度~50度で材料を混合して型に入れてかためるので、デリケートな素材であっても熱により劣化することがなく、油脂に含まれる栄養成分等はそのまま石けんの中に残ります。

[効果的な油脂配合]
一般的な市販石けんは牛脂やパーム油などが原料油脂です。
手作りの場合にはオリーブオイルなど、肌のことや使い心地を一番に考えたきめ細かな油脂配合が可能です。

[豊富に含まれるグリセリン]
一般的な市販石けんは、石けんの純度を上げるという名目でグリセリンが全て取り除かれています。
一方コールドプロセス製法では、元々油脂に含まれている豊富なグリセリン分を、まるまる全部一緒にかためています。
化粧水を手作りしたことがある人ならご存知と思いますが、グリセリンとは化粧水に必ず含まれている保湿成分。できあがった手作り石けんにはおよそ1割のグリセリンが含まれるためにやわらかい石けんではあるのですが、お肌を保湿しながら、汚れはしっかり落としながらも皮脂まで取り去らないようにしっとり洗い上げることができます。
[油脂分も含まれます]
一般的な市販石けんは、まるまるすべて石けん成分であり、そこに香料や微量成分を練り込んだものです。
一方、コールドプロセス製法では、数パーセントの油脂分が残るように水酸化ナトリウムの分量を少くして石けんを作ります。
できあがって固まった石けんには油脂分が残されているということは、油汚れと馴染みやすく、また、当然お肌を潤してもくれます。
このようにお肌に油脂分が残るため、原料油脂もオリーブオイル等を使用することにより一層高い保湿効果を得ることができます。
(手作り石けんの店ツクツク様HPから引用)

他、詳しくはWeb ショップへ。 


https://lavenderweb.thebase.in/items/37464458

| | コメント (0)

クラフトフェアご来場ありがとうございました♪

皆さま、いつもありがとうございます。

新潟ラベンダー物語の真木美智代です。

12/12(土曜)は、あてま森と水辺の教室ポポラさんのイベントに参加して、

ポポラの伊藤さんと共に、新潟ラベンダーの蒸留とアロマワークショップを開催しました。

先ず、

あてまリゾート内に5月に植えたラベンダー畑へ。

7ca3d0c342f64ceaa0ed59655ae3adda


来年7月の開花時期にはもう少し大きくなってくれるでしょうか。

小さな歩み。

皆さま、見守ってくださいね(^^)


4b8d659c11a54692993ac204de693b41


今回は、

5月に同行した

あさこさんと、ひろこさんと一緒に参りました。

素敵なお二人にはワークショップでも大活躍いただきましたょ✨

16d9ff8976274cd4b3b6e36a16c5d5be

さてさて、

ワークショップ会場は、森のホールです。


96bb7b095b954c168b29302ae5b3b9ff

森のホールは、安藤忠雄さんのデザイン✨

359402fb05984a6cbda9db9ec21fbb8e

森のホールへ続くエントランス。

目を凝らすと、ドライフラワーの中に

かわいい文字、見えますか(^^)??

「あてま森と水辺の教室ポポラ」様のワークショップは、ホテルベルナティオ併設で、ホテルの外廊下を歩いてすぐのところに位置しているため、

チェックインやチェックアウト後のホテルゲストがいらっしゃいます。

その中で、

今回は、十日町市や柏崎市、新潟市など、

日頃、新潟ラベンダー物語の活動をSNSを通して応援くださっている皆さんが駆けつけてくださいました。

皆様とは初対面でも『ラベンダー』をキーワードに話が盛り上がりました。


22bb477c72df4b00a958b430ee107417

C25043cb3d31486a9e38f5d7ec467a6b2d55e58a75a540389f9f2182d9048726

来年度につながるワクワク感も。


クラフトフェア✨

主催のポポラ様、ご参加の皆様、

ありがとうございました。

Ef728bb8eb754b1abf3c9b69c00776cf

クラフトフェアは、さまざまな職人さんがやって来て、まだまだワークショップ続きます。


癒しの空間へ、ぜひお出かけください。


https://popora.jp/program/craftfair2020/?fbclid=IwAR3Aw8cHh-1WNkKzqSbdleGKYwYmFMfo6V_4g5xRWJd6wriCFjheGDfUSyw


新潟ラベンダーの展示コーナーも継続されます。

よかったら、香りのティスティングをどうぞ。

A7494775c6654af083a90f16bab263a9

A0f8c08bc3364ed1bb4c716ba6b16ff5

| | コメント (0)

新聞掲載記事|11月視察の美郷町のこと。

皆さま、いつもありがとうございます。

新潟ラベンダー物語 真木美智代です。



本日12/4(金曜)新潟日報の朝刊に「精油でまちの活力を」との見出しで、


宮崎県美郷町の「みさとの森活性化協議会」の皆さんが先月視察に来られた時の記事が掲載されました。

568b3bdb13e94b88b8b17140a2b3d7fb

市民講座「新潟ラベンダー物語〜アロマで心と身体を健康に〜」レッスン1に合わせてご来県いただき、

この日は、2時間のレッスンを受講いただきました。


協議会副会長 原田須美雄さんは元行政マンで、街づくりに尽力されてきた方。


江南区の新潟ラベンダーファームに歩み寄り色々ご質問をいただき、熱量感じました✨


アロマテラピーを活かした街づくりは、

地球環境にも、人にもやさしい。


明日は、横越地区公民館でレッスン2.

ラベンダーファームのご近所さん、新潟市民の皆さんにラベンダーファームの魅力と精油の作り方、精油の安全な使用方法をお話する予定です。


全国で、町おこしにアロマ事業が盛んに行われていますが、

大切なことは、

地元の人に心身ともに楽しんでいただくことですね。


市の主催でアロマテラピーセミナーを長年させていただく中で、市民の皆さんの知りたいことは、精油の薬理的作用についてと、その活かし方。

皆さんが知りたいことは、健康増進のための畑からのアロマテラピーの実践法です。

美郷町の人たちも、

町役場主導により、アロマテラピーの可能性を学ぶことができて幸せですね✨


採れる精油を使いこなす知識を学び、実践して、

蒸留技術と原料管理、頑張ってください。

アロマテラピーの知識と解剖生理学、薬学の基礎的な知識は必須ですょ。

担当課長自ら、アロマテラピーの実践感覚がある街なんて、素敵ですね。


また数年後にお会いしたいと思う人でした。


新潟日報ホーム

https://www.niigata-nippo.co.jp/sp/


| | コメント (0)

Xmasフェア|5%割引クーポン発行❣️

皆さま、いつもありがとうございます。

新潟ラベンダー物語の公式オンラインショップからクーポン発行のお知らせです。

 

Xmasフェア|5%「割引クーポン」登場!

 

いつも応援くださる皆様へ感謝の気持ちを込めて5%割引クーポンを発行します。

 

この機会にご活用くださいませ。


B6a9610192ed4039b592893cca979cf3

◉使用期間:12/712/25まで限定で、ご購入時に所定の欄に下記のクーポンコードを書き入れるだけです。

使い方☟
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/115000046122

 

 

クーポンコード| shop 120thx3

 

 

おひとり様、1回限りのご利用可能。他のクーポンとの併用はできません。

4b9d8419f7e44e6b82bcf94f6ea570824eda29af89a64beeb50b3c4b783af039

 

送料を除く注文金額1,000円上でご使用可能。2,500円以上お買い上げのお客様「ミニギフトカード」プレゼント。無くなり次第終了。

オンラインショップ https://linktr.ee/lavenderstory

B6a9610192ed4039b592893cca979cf3

| | コメント (0)

新潟国際情報大学|香りを学ぶ|ようこそ香りの世界へ 

皆さま、いつもありがとうございます。

12月。

今年は思い出深い年になりそうです。

新型ウィルスの発現により、

私たちの生活がガラリと変わりましたね。

オンラインセミナーを開催できるようになったのも、この状況のおかげです。

私が属する、各アロマテラピー協会でも一部オンライン受講が可能になったり、アロマインストラクターとアロマセラピストの資格試験実施を、私のような地方の認定校が担って、受験生の不安を緩和したりと、

異例ずくめの一年でした。

1月からの時間の流れ…早かった(・・;)


ですが、

オンラインも良いのですが、

やはり、実際にお会いしてのセミナーは結束力高まりますね(^^)

新潟国際情報大学、後期アロマテラピー講座は、

おかげさまで、受講生も規定数集まり、ふたクラス共に無事に開講し、修了しました。


D887f06a27ee46228bcf91b89081b1eb859e7eac94ad4b349e8221f6823853b7


新しい生徒さん、

お二人入られてとても楽しい時間を過ごしました。

男性の方は、

ハーブを育てたり、

お料理を作るのがご趣味とのこと。

最終日には、

お手製のゆずジャムを持参して、皆さんに作り方を教えてくださいました。

私も、早速作りました(^^)

また4月にお会いできますように❣️

2b013b9a4ce645f38279150da2d2b3f0762e9549c71a4d0f81b519f01dbc38c1


| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »