初香2021|はじめての匂い袋作りご参加ありがとうございました!
皆さま、いつもありがとうございます。
新潟市のアロマテラピースクール、アロマレーヌ真木美智代です。
本日、
初香2021 はじめての匂い袋作りを初開催!
講師を務めさせていただきました。
今日は、新月。
嬉しい偶然ですが、
新しいことを始めるのに最適なタイミングと言われています。
12種以上の天然香料を調合。
ご参加の皆さま、アロマテラピーの有資格者でブランドには慣れていらっしゃいます。
銘は、
春霞や朧月夜など、
風流な日本語が
いつもとは違うインスピレーションを掻き立てられた様子です。
白檀、龍脳、丁子のほか、
多くの天然香料の香りを
ひとつひとつ確かめて調合。
調合完成後は、
お好きな柄の巾着袋に入れてリボンを結び完成❣️
アロマテラピーの最新の報告も皆さまとシェア。
生徒さんが使っていたライト付きルーペは、
奈良の興福寺のグッズなんだそうです。
実は、
私がお香の世界に興味を持ったきっかけは、
奈良の興福寺で出会った匂い袋でしたので、
なんだか、不思議な共通点に嬉しい気がいたしました。
折り紙を折る時間もあり、
まったりとした良い時間でした。
また、
アロマテラピーの学びの時間では、最新の論文から、
花粉症緩和に効果のある精油を学び、
実際にそれらを使った精油ブレンドの香りをティスティング。
このブレンドは、
新潟ラベンダー物語のアロマスプレー「ラベンダースペシャルブレンド」として、
3/16(火)から開催の【ふるさと作家いっぴん展】にて展示販売されます。
☆ ☆ ☆
はじめての匂い袋講座 不定期開催。
【参加者のご感想】
日本の香り、すごい素敵でした。また是非やりたいです。
日本の伝統、和のアロマもいいですね。楽しんでくださり、ありがとうございました。
皆様も体験してみませんか?
| 固定リンク
« 12次産業化/新潟ラベンダー物語が市のホームページに掲載されました。 | トップページ | 3月22日10時オープン!「Sta.N.d life store」に新潟ラベンダーの製品が並びます(^_-)-☆ »
「アロマ通信」カテゴリの記事
- EOSMC2e(精油の安全性マスタークラス・セカンドエディション)修了しました!(2023.03.01)
- 新潟市花育マスター研修会へ行ってきました。(2023.02.22)
- 2月のonlineセミナー『香りの便利帳』有難うございました!(2023.02.20)
- 2月のonlineセミナー「香りの便利帳」(2023.02.06)
- 福袋!?バレンタインフェア(2023.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント