« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

イオン新潟青山のカルチャープラザでお香講座を開講します。

皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。

新潟市西区のランドマーク、
イオン青山店の2階にある歴史あるカルチャースクールで、

お香セミナーを開催させていただくことになりました。

初開催日は、
3月26日(土)10時半~12時の時間帯です。

お買い物やランチと共に、
におい袋のワークショップ、
ぜひご参加くださいませ。

素材は、天然香料で漢方薬にも使用されているもので,

天然の香りは脳の深いところに届くと言われ、

お香は、和のアロマテラピーとも呼ばれます。



私も新しい場所で、
どんな方々に出会えるのか、

当日をとても楽しみにしております。

詳細は、
新潟イオンカルチャープラザのHPへ。

只今、お申込み受付中です。

℡ 025-201-2051(10:00~21:00)

https://www.culture.gr.jp/detail/niigataaoyama/topicsview_120_44298.html

会場:新潟イオンカルチャープラザ
新潟市西区青山2-5-1イオン新潟青山2階

アクセス:JR越後線「青山駅」徒歩8分

Photo_20220224181001

 

| | コメント (0)

春の旅立ちに香りの贈りものを|お香講座受講生募集!

皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。
数年前から少しづつ学び続けているお香。
香司の資格をいただいたのは少し前の事ですが、
歴史ある日本のかおり世界。
まだまだ研鑽が必要で、
現在も教授香司についてレッスンを受けております。
一方で、
学んだことを皆様と共有する場も広げております。
プライベートな空間でのworkshopなどを実施したり、
自分自身の日常に使用して、
体験を積み重ねておりました。
部屋香として玄関や寝室につるしたり、
小さな匂い袋は密閉袋にマスクと共に入れて香付けをしたり、
葬儀の際には、焼香を持参しております。
この様に、
天然のお香を使うアロマテラピーは、
私たち日本人の日常生活に必須で、
さり気なく日常に溶け込んでいる、ということに気が付きました。
精油の香りと
天然のお香の香りは
植物原料・素材としては
ビャクダン、チョウジ等、
同じものがありますが、
香りは微妙に違っています。
この奥ゆかしい
香りの世界。
もしよかったら、
私と一緒に
伝統の香りをつくってみませんか。
一般の皆様へ向けて
香司の講師活動を本格始動いたします。

3/3(木)新月・桃の節句を皮切りに、
和のアロマテラピー「お香の世界」セミナーをはじめたいと思います。

3月には、
3回、お香講座を開講の予定です。

このうち2回は鱗文様も使う
「匂い袋ワークショップ」。

1回は、春の香りの煉香「梅花のワークショップ」です。

❶3/3(木曜)10:30〜12:00
会場は、新潟日報メディアシップ教室
『弥生新月の匂い袋作り(2種)』

☑️残席2

❷3/26(土曜)10:30〜12:00
会場:新潟青山カルチャープラザ
『匂い袋作り(2種)』
https://www.culture.gr.jp/detail/niigataaoyama/topicsview_120_44298.html
※詳細は、3月8()の新聞折込チラシ「カルチャー春号」をご覧ください。


❸3/19(土曜)
春の煉香|梅花ワークショップ

会場は、新潟市西区西小針台 アロマレーヌ

※詳細は後日お伝えします。

写真の匂い袋は鱗文で、
和の伝統柄です。

三角は魔よけや厄よけの意味で使われており、
現在も、京都などでは女性の厄年(33歳)に鱗文様の長襦袢を着る習慣が残っているそうです。

モダンな鱗文様、
橋本 由佳 先生、ご紹介ありがとうございます😊




写真の説明はありません。








| | コメント (0)

香りの便利帳|春の香り「ミモザ」&「ロウバイ」work shop参加者募集。

皆さま、いつもありがとうございます。

2月の香りの便利帳workshop!

東洋と西洋の春を告げる花

ミモザと蝋梅の香りを楽しみませんか。

flower workshopとアロマテラピーのコラボレーション。

春の花の香りをたっぷりと楽しめる人気講座です。

今年は、ミモザリースAromaフレグランス・スプレーペンをつくりましょう。

WORKSHOP- 2/19(土) pm 

 

西洋の春を告げる花 ミモザ。

150069308_871368866988026_20531638094470

春の初めに小さな黄色い花をたくさんつける『ミモザ』。

南フランスのコートダジュールでは2月の半ば頃にミモザ祭りが開かれます。

ミモザは香りが強いので香水の原料香料としても使用されています。

花言葉は『愛』。

黄色い花は太陽の光のように美しく、気持ちを明るくしてくれる春を象徴するお花です。

2454112_me1597823402624

『ロウバイ』は東洋の春の花。

ジャスミンやローズを合わせたような、華やかな香りです。

花言葉は『愛しみ(いつくしみ)』。

『愛』を象徴する春花、

東西の香り比べを楽しみませんか?

 

ミモザ・リース

29913

ワークショップでは、ミモザをふんだんに使ってリースを作成ください。

飾っているうちに徐々にアンティーク風の色合いへと変化していきます。

エイジングしていく過程を楽しめるのもミモザのリースの魅力です。

 

Photo_20220202172201

Aromaフレグランス・スプレーペン

ボールペンなのに、手指の消毒にも使えます。(消毒用エタノール入り)

中に入れる精油に、ロウバイ香ブレンドを選択すれば、

コロナ禍、

いつもの消毒の時間も、豊かなアロマ時間に。

愛しみのロウバイ香や、sweet lavender香などの香りをご提案しますのでお好きな香りを選択ください。

150609266_894518901377648_60418152484675

🔹昨今の情勢を鑑み、新型コロナウィルス感染防拡大防止対策として、会場へのご参加は人数を制限しての募集となります。

 

■イベント名:香りの便利帳|ミモザリース&ロウバイ香るフレグランス・ボールペン作り

 

■開催日:2022年2月19日(土)13:30~15:30 

 

■場所:新潟市内 西区(参加者にお伝えします)

 

■受講料:3,500円(カフェ代金別途350円~)

 

■講師:しばいひろこ|真木美智代

 

■お申込み:  lavender.niigata@gmail.com

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »