アロマの学校と、フランス語。

ナード・ベルギー研修記7

Img_1753 2009年9月に研修で訪れた、アロマテラピースクール、Le college International d'Aromatherapie Dominique Baudouxは、ベルギーのワロン地方にありました。

ここは、ベルギーで最も古い町、古都Tournai(トゥルネー)や、庭園で有名なEnghien(アンギャン)城、過去ログでもご紹介したレシーヌのノートルダム・ア・ラ・ローズがあります。

1枚目の写真は、先生方と学校関係者の皆さま。

右から二人目の方は、ドミニック・ボドゥー薬学博士。

アロマテラピースクールの校長です。

薬剤師であり、ケモタイプ精油研究の世界的権威。

彼は、1994年以降毎年来日し、ナード・アロマテラピーセミナーで講演をしています。この来日により、フランス・ベルギーで主流であったメデイカルアロマテラピーが、日本で認知されるきっかけとなったのです。

私も新潟市内で認定校を開校してからは毎年お世話になっています。

新しい情報の宝庫!

まもなく今年のセミナーが東京と大阪で開催されますが、今年のテーマは「メタボリック症候群の予防」「痛み、頭痛、胃痛、および心の痛み」「アンチ・エイジング(老化防止)」の3つ。会費を払えばどなたでも参加OKです。

詳しくは→NARD JAPAN

 セミナー受講料 NARD JAPAN会員36,750円(非会員42,000円)

そして、左から二人目の方は、パスカル・ディボーシュ博士。生物学・生化学博士。

彼はケモタイプ精油の世界的リーダー。ナード・ジャパン会員にはおなじみの電子座標系グラフを使用して、明快に講義をして下さいました。

紅一点。一番右側の女性。女優キャメロン・ディアスのようにキュートな30代。

レジーン・ピーェ薬学博士。彼女も薬剤師なんですね。

ベルギーの薬局では、彼女のような薬剤師が一般の方に処方&アドバイスをしている訳です。P1010233

この写真は、修了式でディプロマをいただいたところ。

高岡ひとみ先生が撮影して下さいました。

白の装束の方は、ジャン・フランソワ・ボドゥー氏。

向かって右手の紳士は、ナード・ジャパン会長の指田 豊先生。

今回、ベルギーのアロマテラピースクールで、フランス語による講義を聴いてみて、感じたことは・・・

フランス文学専攻ですが、長い年月が過ぎ、私のフランス語は忘却のかなたへ~~~。

フランス語の音には慣れているのですが、話すことがままなりませんでした。

毎日、食事や観光で彼らとご一緒する中で、もっと自由に思いを伝えられたなら、楽しさ倍増だったことでしょう。

ベルギーから戻る道中で、ツアーメイトさんたちも「フランス語勉強しょうかな!」といっている方が複数いらっしゃいました。

さて、皆さんは、フランス語教育において、フランスでは公的に認められた教師資格のディプロマがあるのをご存知でしょうか。

フランス語学習には「王道」があるんですょ。

新潟・フランス協会の友人で、

salonのお客様でもある酒井麻里さん。

彼女は、フランスのナント大学でフランス語教授法の学士課程をも修了されています!!

私は彼女の「ブログ」のファンです。

人間的に何だか「いいな」、と思える大人の女性なんです。

もし私がフランス語を習うなら、彼女のような人に習いたいな。

アロマのことを素敵に表現して下さいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

植物のお話し。

Img_1874 ベルギー ナード本部研修記6

研修のまん中で、精油の原材料「アンジェリカ」栽培農家を訪ねました。

そこは、研修所からバスで数十分ほど郊外へ走った、ヨーロッパらしいシックで可愛らしい街の、奥の奥のほうにありました。

Img_1882 牛たちがいたるところで草を食んで、牧歌的な風景が広がっています。植物も動物も、この素晴らしい自然環境に満足し、微笑みながら暮らしている感じ。

空は何処までも高く、空気は澄み切っています。北海道を連想させます。

Img_1885 アンジェリカの畑まで、徒歩でのんびりと数十分の道すがら、可憐な花に出会いました。

コンクリートの農道のど真ん中に種を落とした白い花。

まるで、田舎道のセンターラインは「私ょ」という風情で、

農道のまん中にゆるゆると繁茂しています。Img_1888

Img_1887

これが、アンジェリカの畑。

200909301636000さて、所変わってここは、新潟市西区のとある住宅街の電信柱。

よ~くご覧下さい。

「頑張るネギ」です。

生徒さんのTさんの写メールです。

こちらもコンクリートからの自己主張ですネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶品!アロマ美容液

ナードベルギー研修記5

Img_1753 先生方はみんな熱心で優秀な方々。

とても個性的。とても魅力的&オシャレな先生がいらっしゃいました。

一同、彼のエレガントなしぐさに釘付けでしたImg_1834

デルモ・コスメテックスの授業を担当したMr.Julien Kaibeck(スキンケア・セラピスト)。

Img_1825ュリアンは、エステティックヨーロピアンセンター修了、エステ・スキンケアセラピーの国家資格を持つスペシャリストなんです。

皮膚の構造・科学を、色とりどりのペンで図を書きながら説明してくれました。

それから、美容液やクリームを一人ひとりに塗布してくださいました。

Img_1821とても丁寧です

自ら美しい指先によるデモンストレーション。

美容液は、老化防止、リフトアップ効果が期待できるとImg_1815か・・・。

プラナロムの美容液。日本未発売。

精油、植物エキス、植物油で出来ています。

Img_1819この黄色い色は、ローズヒップオイルなど、天然由来の色素です。

セミナーで、この美容液をぬって、瞬時にシワが伸びたと有頂点に騒いでいる私たちに対して、彼はクールな表情で、こう言いました。

「皆さん、化粧品会社の広告・宣伝に乗ってはいけません、どんな素晴らしい美容液でさえ、最低3ヶ月使用し続けて効果が出るのです!!」

ゆるぎない彼のプロ意識に圧倒されます。

レシピをまねて美容液を作り使用中。

精油と植物油のシンプルなスキンケアが当たり前の毎日。

新レシピのヒントをたくさんいただきました。

皆さんにもお伝えしなくてはなりませんね。

ベルギーで学んだことは、

10月25日(日)のフェルミエさんでのランチ付アロマセミナーで、新レシピとしてお伝えします。

アロマ&ハーブで健康美人セミナー

是非、ご参加下さい。

御問合せ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

充電

ナード・ベルギー研修記4

チャーミングな演出が数多くあったからでしょうか。

ベルギーアロマ研修から戻った私は、テンションが高く、元気です。

自分自身では普通なのですが、「雰囲気変わった」、「元気だね~」等と言われます。
充電満タンといったところでしょうか。
Rimg0203 
旅から戻ってきてからはしばらく、ツアーメイトさんとメールで写真の交換をさせていただきました。
ここは、ブルージュの運河。
地元ガイドのyoshiko(良子)さん一押しのシャッターポインImg_1953トです。
上の風景写真は、ナード・ジャパンの指田豊会長の写されたものです。
下の人物写真は、ガイドさんに撮影をお願いしたものです。
比べてみて下さい!
会長のショットも同じ方向からの撮影ですが、やはり、会長の取られた写真のほうがブルージュの町の雰囲気が出ていて、素敵ですね。

本当に楽しくて、毎日充実した旅の時間でした。

これまで文献の中でしか知りえなかったような事を間近に見て、体感する事もできました。

中でも最終日の午前中。

ヨーロッパの古い薬局兼病院のような施設へ。

帰国の日。朝、8時過ぎです。

施療院ノートルダム・ア・ラ・ローズへ。

L'Hopital Notre-Dame a la Rose

Img_2065 ワロン地方のレシーヌという町にあります。

画家ルネ・マグリットの故郷です。

薬草園もある、自給自足の、西ヨーロッパの典型的な施療院で、建築、美術、また、古い医療器具のコレクションが豊富でした。

ここでは、13世紀以降のヨーロッパの人々が、魂と肉体の再生・治癒に対してどのように施してきたのかがわかる展示、DVD鑑賞なども出来るようになっています。

展示絵画の素晴らしさも息を呑むほど。

Img_2063 薬草園です。

ここには、キク科、シソ科などおなじみのハーブが沢山育てられていて、昔はここで育てたハーブを薬剤師が調合し、患者に処方していたとか。

薬草に造詣が深い指田会長はまるで植物図鑑のよう。

Img_2075 「これは何ですか?」と問う私たちに、優しく穏やかに教えて下さいました。

早朝の薬草園を散策していると、

一匹の猫に出会いました。Img_2074

今回、ベルギー・ヨーロッパで出会う初めての猫です。

まだ大人になりきれていない子猫でしょうか。

木に登っては見るものの、中々降りる事ができず、四苦八苦。

Img_2072癒しの光景でした。

とてもヒンヤリとした朝の薬草園散歩。

幸福感あふれる、清々しい朝のスタートでした。

楽しく印象的な思い出ばかり。ナードの研修旅行は他の旅行グループにはない素晴らしいものがあるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心くばり

心くばり

ナード・ベルギー研修記3

出発当日、成田空港の待ち合わせ場所で、ナードジャパンスタッフから渡されたもの。

それは、この「ウィルス対策用スプレー」と「マスク一式」。

インフルエンザの流行が心配な中での渡欧でしたから、

この心くばりはさすがですね。

話によりますと、ティートリーやユーカリラディアタの精油には、2%濃度でもしっかりとウィルスを撃退するというデータが、最近大学の研究室で証明されたそうなんです。

このスプレーは、旅行中リフレッシュしたい時などに大活躍しました。

日本から総勢23名が参加した2009研修旅行。

企画・運営はナード・ベルギー本部です。

あちらへ行っても、随所に温かいこころくばりを感じる旅でした。

さて、研修は、この建物の中で、朝8時半過ぎから6時ころまで。

最初に、ナードベルギー本部代表ドミニック・ボドゥー薬学博士のセミナー開講御挨拶から。

日本のセミナーでお会いするのとは違う感動がありました。

彼のお話の内容は、ヨーロッパでも不況にもかかわらず、ここボドゥー博士のアロマテラピースクールで学ぶ人々は年々増え、校舎を増設しているということと、新型インフルエンザのお話にも言及されました。

新型インフルエンザについて、薬剤師の目で彼は語ります。

「新型インフルエンザでワクチンの効果には疑問があり、今回医者の50%は自らにワクチンを打たない。もしかして製薬会社の・・・?」

その中で、精油を使用してのインフルエンザ対策のお話をされました。

例えば、

精油入りのジェルで手指を消毒、家具、机、ドアノブ等を拭いて消毒をするなどです。

まず、研修場所の建物に入って最初に感じたことは・・・

植物、精油の香りが染みついている、あの独特の匂い。

ナード・ジャパン本部(山梨県甲斐市)の匂いや雰囲気にとても良く似ていると誰かが呟いていました。

2階の研修室に入る道すがら、アロマの香りはどんどんどんどん濃度が高くなってゆきます。

そうです!

インフルエンザ予防にディフューザーで精油を焚いているのです。

電気式芳香器の数は少なくとも3か所、全てスイッチON。

見る度、いつも、絶えることなく白い蒸気をあげて香りを充満させていました。

空間に香りが充満していて、私たちは燻されている感じ・・・。

精油は恐らく、ユーカリ・ラディアタ、ラベンサラ、ティートリー等の抗感染作用のあるものでした。

流行中の日本から私たちがやって来るという事で、ナード本部も臨戦態勢だったのでしょうか。

連日、燻されました。

お陰さまで、体調万全。

時差ボケもなく元気です。

でも、あの芳香浴の濃度の高さと言ったら…

正直言って、嗅覚の敏感な日本人にはきつかったかしら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

停電ホテル

Img_1666 ナードベルギー研修記2

パリのシャルル・ド・ゴール空港へ向かう機上より。

空の上から雲の様子、雲海、地平線?

何時間乗ったのでしょうか?

ハリウッド映画を3~4本鑑賞していたら、あっという間に到着。

夕方6時過ぎに、チャーターバスに乗車し、パリからベルギーのナード本部にほど近いホテルへと向かう。

いくつもいくつも高速道路を乗り換えて、順調なドライブ。

フランスとベルギーの間に明確な境界線は無く、途中「Cote de la France」という国境を示す横断幕(高架橋に貼り付いていた)を、バスは猛スピードでくぐりぬけ、約2時間50分で。

Img_1675   ここは、ベルギー・ギランギェンのHotel Horizon ;地平線ホテル。

私のお部屋は、地上から数えて3階にありますが、ベルギーでは2階、207号室。

Img_1683お部屋も広く、バスルームもものすごく大きくて。

どの位広いかというと、トイレに座るとペーパーホルダーまでようやく手が届く距離、バスタブに横たわると、向こう側に足がつかない位。ひとり部屋なのに、ベッドが二つ。

Img_1682

快適な環境で安全&安心なホテルライフ、と思ったのもつかの間、事件は2日目の夜に起こる。

それは、夜10時過ぎ、入浴を済ませバスルームでお顔のお手入れ最中、サヨウナラ~という感じで消灯。

停電です。

不慣れな海外ホテル、暴漢侵入…でなく、ただの停電で良かった!

カーテンを明け、月明かりと、携帯電話の灯かりを頼りに、何とか用事を済ませ就寝。

翌朝、ツアーメイトに聞くと、停電時の状況は様々。

入浴中の方は暗闇の中で、大変だったそう。

復旧したのは夜中の12時を過ぎていたのだとか。

そして、翌日、前夜の停電騒ぎをネタに、「もう停電なんてしないよね~」と笑い合っていましたら、ナント、その夜も停電。

どうしてなんでしょうかぁ??????

2回目はもうみんな慣れたもので、あわてずにカーテンを開け、月明かりを入れ、携帯を持つ。

このパターンで。

でも、なんとなく納得がいかない私。フロントに電話を掛け「電気が今日も消えました。どうしてなんでしょうかぁ??」と御問合せ。

すると、すぐさま係員が飛んできて、「あっ!」という表情、そして間もなく電気復旧。

地平線ホテル・・・オープンしたばかりなのに、

相次ぐ停電、原因は?どうしてなんでしょうか?

キャンドルがあれば、また風流なベルギーの夜だったのに・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビスナギンとビスナジン

ベルギーアロマ研修記1

連日、生徒の皆さんから「ベルギー研修のお話を聞かせて下さいね!」とのリクエスト。

ナードベルギー本部での、知的好奇心を満足させる面白く楽しい研修旅行。

いったい何から書こうかしらと、

撮りためた写真を見ながら、テキストを復習しながら考えました。

やはり忘れないうちにまず、私の課題から片付けてしまう事にいたします。

ナード・ベルギー本部での研修は、精油の薬理、アロマテラピーの歴史、デルモコスメティックスと多岐にわたりました。

新しく出会う知識もありました。

クエラという精油に含まれる芳香成分について、一時講義が紛糾し、日本に帰ってからの宿題になっていました。

Thumb_photo02 クエラ

Ammi visnaga(L.)Lam

英名:アンミオイル 科名:セリ科 抽出部位:種子(果実)

生薬の世界では「アンミ」と呼ばれ、気管支拡張作用のあるケリンで知られています。

ナードジャパン発行の精油事典によりますと、ケリンは、ラクトン類のピラノクマリン類で、ケリンは平滑筋を弛緩させる事から「気管支拡張作用」という特殊な作用がある事で知られているとあります。

ベルギー研修では、同じくクエラに含まれる、クロモン誘導体のVisnagin(ビスナギン)と、クマリン類のVisnadin(ビスナジン)がいう成分について、名前が似ており、現地で混乱しました。

そして、レジーン・ピーエのセミナーでは、クマリン類のビスナジンに、冠動脈血管拡張作用、気管支拡張作用、尿管拡張作用があると説明されました。

治療特性

 鎮痙攣作用++++

パパベリンタイプの作用;

 気管支拡張作用++++

 冠状動脈拡張作用++++

 尿管拡張作用+++

 血液凝固阻止作用

上記の治療特性から、この精油は、喘息の発作や腎疝痛、痙攣性大腸炎に効果が期待できるようです。

同じく、精油事典によりますと、この精油は、内臓系の疾患の治癒、ぜんそくの鎮静化などヨーロッパの病院で特定の治療に効果を上げているとのこと。

紀元1世紀に著されたディオスコリデスの「薬物誌」にもこの植物の薬効について記載されていますし、エジプトでは民間薬として使用され、中世ヨーロッパでも利尿薬、腎臓結石の治癒に使用されてきたとか。

「エッセンシャルオイル総覧2007 三上杏平著」によりますと、

有用性として、喘息治療、高血圧治療、冠状動脈不全、結石除去他とあります。

私がこの精油について気になるのは、

最近サロンのお客様や知り合いの方に、気管支喘息の方(30歳~40歳代)が増えているように感じるからなのです。

精油の力をかりて、何とか楽にして差し上げる事ができれば・・・

アロマトリートメントでこの精油を使用するとしたら・・・

エステル類を多く含む精油、ベルガモット、プチグレン、ラベンダー・アングスティフォリア、カモマイルローマン、イランイラン、ネロリ等、とブレンドして使用してみたい。

ベルギー研修では、日頃薬局や医師にレクチャーしている講師陣だけあって、精油の経口投与の有用性、投与方法などのお話しもありました。

精油によっては、皮膚塗布が良いもの、経口投与に本来の意味があるものなど、不思議なほど明確に分類されています。

私は、精油の経口投与はアロマテラピーの一つの側面であると思います。

オレガノカプセルなどを飲用していれば、感染症にかかるリスクが下がります。これは、驚きの事実。

けれど、今回、私がベルギー研修の最中から今もずっと考え、感じていることは・・・

アロマセラピストが行うアロマテラピーは、また違う次元にあるということ。

Img_1739 ヨーロッパ最先端のアロマテラピーの学校で研修を受けながら、サロンでクライアントと向き合う時間にも充実感をリアルに感じるものです。

精油の薬理的知識は当たり前で、それだけでは成り立たないのが、アロマセラピストのお仕事。

バランス、バランス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルギーから帰国

ベルギーから帰国

こんばんは。

チョコレートとビールの国、ベルギーから帰国しました。

前半の3日間は、ベルギーの本部でアロマテラピー研修。

後半はブルージュとブリュッセル観光!

写真は、ブルージュの街角です。

ブルージュは、馬車を引くたくましく美しい馬の蹄の音色が心地よい、石畳と水と緑の街でした。

馬たちの軽やかなステップに見とれながら、一日中歩きました。

帰国の途、パリ・シャルルドゴールにて「ドキッ」とすることがありました。

それは、ANAのチェックインカウンター前での出来事。

素敵なフランス人男性に、後から声をかけられました。

男性:「フランス語、話せますか?」

私:「ハイ、少しなら。。。なんでしょう???」

男性:「貴方、リュックのチャック、開いてますょ!!用心なさいっ。」

私:「エッ!本当  「ドキッ」 

ANAカウンターの日本人係員を見て、緊張の糸「プチン」と切れたのでしょうね、私。

優しいパリジャン?に感謝。

ベルギーでは6日間、私にしては緊張して過ごしました。

落し物や体調不良は、ツアーメイトに迷惑がかかります・・・。

でもでも、いろいろなことがありました。

新しい友人も出来ました

女性も男性も素敵な人がたくさん参加されていたのです。

授業は週末の「アロマ香水セラピー」から再開します。

生徒の皆様には海外研修でパワーアップ?している私を感じていただけるといいのですが。。。

はてさて・・・ひとkawaむけているのでしょうか

また時間のあるときにブログ上で、ベルギーアロマ研修の模様などをお伝えします。

お腹一杯&極上ツアーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルギーへ出発

ベルギーへ出発
これから搭乗します。
今日は満席。
ベルギーは最低気温が15度位。
秋の装いで行ってきます。
インフルエンザ予防は精油スプレーで万全です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルギーへ

Img_16439月は、パリ経由ベルギーへ。

ベルギーには、NARD JAPAN/ナード・アロマテラピー協会の本部があり、そこには、ドミニック・ボドゥー薬学博士の本格的なアロマテラピースクールがあるのです。

Img_1647講師は、日頃スクールの教壇に立ち世界中からの受講生に教えている3人の先生方。

先日、分厚いセミナー資料が届きました。

Img_1646   早速ファイリングをし、ケモタイプ精油事典を傍らに予習します。

すると、セミナーのツボが理解でき、実践に即した内容であることがわかりました。

Img_1648「植物を学ぶ事」、「精油処方が細かい事」、「プライドと自信」というのが私の印象です。

安全にアロマテラピーを使用する上での注意事項が明確です。

Img_1644さすがに、最先端のNatural Aromatherapy Resarch and Development(NARD)。

セミナーテキスト表紙の写真に、私は釘付けになりました。

Img_1649写真は、エジプトの人々がミイラを製作していると思われるものと、東洋の人々が、何やら薫りのするものを焚いている様子。

先人から継承されてきた植物療法、それが、新たにアロマテラピーという名を持ったのが20世紀の始め

Img_1650その、気の遠くなるような時間と経験の積み重ねに、現代の科学を融合させたものが、NARDの実践するアロマテラピー。

とすれば、私たちNARD JAPAN認定資格を持つ者は、アドバイザー、インストラクター、トレーナーに関わらず、もっともっと前へ進み続けなければならないということで、尚且つ、求めれば前へ進む事が出来るという事でしょうか。

ベルギーはフランス語圏。

久しぶりに聴く 美しいフランス語の音色も、楽しみな研修旅行。

このような機会を与えてくださった、生徒の皆様、NARD JAPAN事務局の皆様有難うございました。

*誠に勝手ではございますが、9月1日から中旬にかけて、メール、お電話での御問合せにつきまして、ご返信などが遅れますこと、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

各種講座、トリートメントのご予約・御問合せは、左上の御問合せフォームへどうぞ。

トリートメントはご希望の日時を複数日お知らせ下さい。

 aromareine@neo.nifty.jp 

*ベルギー・ナード本部研修記はこちらへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

(社)日本アロマ環境協会検定試験対応コース Aroma Reineのひとりごと NARD JAPAN会報誌 連載エッセイ「次への一歩」 NARD JAPANリラックストリートメントコース NARD認定アロマインストラクターコース NARD認定アロマセラピストコース NARD認定アロマテラピーベイシックコース NARD認定アロマテラピーベイシック講師認定コース NARD認定アロマ・アドバイザーコース yuica認定日本産精油資格取得講座 おススメのサロンメニュー お申込いただける講座 にいがた湊あねさま倶楽部 はじめてのアロマテラピー アロマケア・セラピスト養成講座 アロマトリートメントご予約 アロマ講演会 アロマ通信 サロンからのお知らせ サロンセミナー/体験講座 セラピストアドバンス講座 セラピスト通信 ニュージーランド香り旅 プラーカ1施術ルームWell-be ベルギー・ナード本部研修記 ヨーク・本町カルチャー教室 ランチ付アロマセミナー 今月のキャンペーン 体験・1DAYセミナー 余韻・お屋敷アロマ 受講生の声 新潟いのちの電話後援会 新潟・ラベンダー物語 新潟勉強会・結セミナー 新潟市中央公民館/アロマテラピー研究会LFE主催講座 新潟市中央公民館・LFEアロマサークル 最新トピックス 最近の活動 次への一歩~NARD JAPAN会報誌寄稿文~ 生徒さんのためのぺージ 認定資格取得セミナー 調香セミナー 講座のご案内 香りとタッチングの基礎講座 香りのレッスン P−File〜植物療法情報ファイル〜