11/3 新潟・アロマの日、アロマ講座受講生募集開始
皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。
11月3日(水・祝)に『新潟・アロマの日』開催予定です。
| 固定リンク
皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。
11月3日(水・祝)に『新潟・アロマの日』開催予定です。
| 固定リンク
皆さま、いつもありがとうございます。
アロマレーヌ真木美智代です。
最近は、YouTube^_^使う人をYouTuber。
オンラインセミナーを開催する人を、ウェビナーというそうですょ(^^)
香りの世界でも、
沢山の方々がオンラインを活用されています。
私も、
peatix(ピーティックス)に登録、
グループを作りましたので、
よかったら
Peatix アロマレーヌ で検索してフォローしてくださいませね(^^)
最新のアロマ情報をお伝えします。
文末にリンク先を貼りました。
先日、
第1回のオンラインセミナーを開催しました。
全国からのご参加、ありがとうございました。
私が、
まず初めにテーマとして選ばせていただきましたのは『新潟ラベンダーの世界〜3種の精油の香り比べと使い方〜』』です。
セミナー前に、各受講者さまのお手元に精油とムエットなど、必要な教材を送り、開講しました。
今年は、
おかげさまで、例年よりも多くの会員さまが誕生し、
ラベンダー畑がにぎやかになりました。
その方々には、
アロマテラピーの知識がまだ無く、
でも、ご興味を持たれている方が多くいらっしゃいました。
そこで、
アロマテラピーの可能性を学んでいただきたく、企画しました。
アロマの女王『ラベンダー』の素顔を感じるセミナー。
参加者のうち、お二人は新入会員様。
3種のラベンダー精油の香りをたっぷりと嗅いで、育った環境を知ると、
尚更、
愛おしくなりませんか?
香りの奥に、
彼らが風に揺れて暮らしていた頃の、
植物としての姿を感じてみてくださいね(^^)
今回セミナーでは、
精油の作り方、
蒸留法からアロマテラピーの基礎知識、
精油の品質、
精油選択の重要性、
ケモタイプ精油の概念の大切さについてなるべく詳しくお話をさせていただきました。
参加者の中には、
先日開催された
環境省のグッドライフアワード・ギャザリングイベントで知り合った、
スギを圧縮してペレットを作っているエネルギー関連会社の方もいらっしゃり、
皆さんからたくさんのご質問、ご発言もいただき刺激的な時間となりました。
2時間話しながら、
ラベンダーからひもとく
アロマテラピーの世界は奥が深く、
品質の確かな精油が手に入るのは、
健やかな地球環境があればこそということ、再認識させていただきました。
皆様のおかげで、
振り返りのお勉強やその先のお勉強をさせていただき楽しいです。
このセミナーは今後も開催してまいります。
【今後の予定】
10/10土曜午前10時半から
11/14土曜 15時から
上記のほかにも今後、予定を立ててまいりますね。
アロマ大学サテライトキャンパス@アロマレーヌ|AROMA REINE http://aromacollege-aromareine.peatix.com
Otonaのための簡単スッキリ抗菌マスクスプレー作り
https://peatix.com/event/1593647
↑
お時間が合えば。
そろそろ、
これからのアロマ・インストラクター筆記試験準備に向けて、
アロマインストラクター試験に役立つ知識、ナードセミナーの内容もオンラインセミナーに反映してます。
どうぞ、お身体のために飲み物をご用意されて受講してください。
@lavender_story_info
#新潟ラベンダー精油
#新潟ラベンダー物語
#耕作放棄地活用
#アロマ大学
#アロマテラピー
皆さま、いつもありがとうございます✨
アロマレーヌ 真木美智代です。
秋らしいさわやかな風が吹く頃になりましたね。
美しい絵画を見たり、
気になっていた本をゆっくり読んだりと、
秋の楽しみは色々ですね(^。^)
私の秋と言えば、
公共の施設で
いくつかのアロマセミナー開講を予定しておりますが、
先ずは、楽しみなのが
公民館と小学校が共催で開講するアロマテラピーセミナー✨
何と!
今回は、小学校の中で
一般の大人の皆さまに向けてアロマセミナーがございます。
小学生の頃、勉強が好きだった人もそうでもなかった人も、
ノスタルジーを感じながら、
良い時間が過ごせるがしれませんね。
2回連続講座ですから、学校に通う感じ✨楽しめまそうです。
平日の午前中。
子供達の声も聞こえてくるかもしれませんし、お昼時の匂いなんかも漂ってくるかもしれません?!
アロマの知識を深め理解した上で、
2種類のアロマクラフトつくりを体験できる機会です。
興味のある方ならどなたでもご参加OK。
先着20名さまです(^^)
天然の香りの中で、
居心地良く、素敵な時間を楽しんでみませんか?
日時 10/10(木曜)、10/24(木曜)
会場 東曽野木小学校 1階集会室2
講師 真木美智代
対象 興味がある方 先着20名さま
参加費 1000円(2回分の材料費)
●1回目 講義&アロマ香る石鹸作り
●2回目 講義&ルームコロン
申し込み 9/17(火)開始。
申し込み方法は、直接公民館事務室にお電話でお申し込みください。
お電話番号 025-280-6810
いつもありがとうございます✨
新潟 アロマレーヌ真木美智代です。
本日は、音楽×香り空間。
最近、めずらしくないコラボですが、
会場は
国の登録文化財『燕喜館』!
http://niigata-bs.sakura.ne.jp/si/enkikan/
音楽は
三味線プレイヤー史佳氏!
http://shamisenplayer.com/saishin
アロマは
日本のアロマを、私が心をこめて調香します!
新潟のクロモジの枝、登場します。
クロモジにはメンタルヘルスに役立つ効能が指摘されています。
こちらのご本にも様々な研究結果が記載されています。
3月にFMポート遠藤麻理さんの番組『メンタルタフネス』で、私は、アロマテラピーでうつ病から回復された方のお話をしました。
史佳さんはサラリーマン時代にうつ病で引きこもりとなり挫折した経験を隠さず、演奏活動の他、ライフワークとしてうつ病から回復したエピソードを話す講演活動もしています。
ラジオ放送を聴いていた史佳さんからアロマテラピーとのコラボのオファーをいただき、今回のイベントが開催されることになりました。
彼の思いの中には、うつ病で身動きが取れなくなった方々にもいつの日か活路を見出していただきたい、という思いがあるような気がいたします。
当日は、新潟ラベンダー物語を通して出逢った仲間、
就労支援ワーク&カレッジONEながおか様の協力により、
来場者に新潟の山から採取したクロモジの枝を生削りして制作した『クロモジ』をプレゼントする予定です。
ONEながおか様では、メンタルケアに
アロマテラピーを活用、
功を奏していると聞きます。
日本の音楽と森のアロマの癒しの空間。
お茶の皆様や、メンタルヘルスにご興味のある方々にお話くださいましたら嬉しいです。
三味線プレイヤー史佳さんのページです。
http://shamisenplayer.com/saishin
記
2017年 7月30日(日曜)
会場 燕喜館(新潟市中央区一番堀通町1-2)
料金 5000yen (ライブ代、飲物・料理代、税込)
ご予約 お電話、メールで受付
電話 080-3274-8470(スタッフ原田さん)
メール officefproject@gmail.com(燕喜館予約と記載してください)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年最初の出張ワンデイ講座に行って参りました。
会場は、こちら。
ハードオフ エコスタジアム内の講座室。
日頃、農業に従事していらっしゃる女性の皆様方の研修会としてアロマテラピーセミナーのご依頼をいただきました。
スピカの会と言います。
スピカといったら、
ラベンダー・スピカですね✨
様々なラベンダーの香りをテイスティングしていただきながら、この羊飼いのラベンダーと呼ばれるスピカの特性をお話しさせていただきました。
30名を超える皆様、
ほぼ全員がアロマテラピー初体験。
年齢も三十代から年配の方々まで様々。
セミナーのテーマは、
香りでエイジングケア〜
綺麗になるアロマのお話でしたので、
皆様、興味津々!
新潟ラベンダー精油の香りもご紹介させていただき、誕生秘話もお話しさせていただきました。
在庫数も数える程となった新潟ラベンダー精油。
見本として1つだけお持ちしたのですが、
なんと、お嫁入り決定!
ライスキャリアオイルと共に旅立って行きました
また、
講座中のフリートークで、五年以上も坐骨神経痛に悩まされていて、膝が痛く歩行も困難な方がいらっしゃいました。
今も『痛い!』と仰るのでその場で精油を塗布していただきました。
すると、数十分後には劇的に回復され歩行が軽快になり、大喜び!
思わず、握手して喜び合いました。
「私も嬉しいけど、主人が喜びます!今日は本当に来てよかった〜〜」と仰いました。
奥様が笑顔でいると家庭が明るくなりますものね。
ケモタイプ精油って
素晴らしいですね✨
私もアロマテラピー講師でよかった。
ますます精油への信頼を高める出来事となりました。
今年も出張講座、心を込めて務めさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご依頼はアロマレーヌ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から私、仕事始めです。
改めまして
新年のごあいさつを申し上げます。
旧年中はアロマテラピー講師のお仕事や新潟・ラベンダー物語の活動にお心を寄せていただき、有難うございました。
苗を植えてから4年目となる今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新しい年が皆さまにとりまして幸多き年となります様、お祈り申し上げます。
年の始めのspécialitéは、こちら↓
『新春蔵出し✨熟成ラベンダー精油』でございます。
昨年の夏の終わりに蒸留、遮光瓶に詰めて冷暗所にて保管。
そして、本日、みなさまにお届けできる様に小瓶に詰め、新たに印刷したラベルを貼りました。
こちらが、蔵出し直後の精油の色です。
少し黄色味がかっていますね。
精油は天然の有機化合物ですので、植物によりその色は個性があります。
例えば、ゼラニウムは緑色がかっており、
カモマイル・ジャーマンは紺碧の空色です。
こちら、新潟ラベンダー精油は
程よくエイジングし、まろやかな深みある香りに育ちました。
お手元の、秋出しラベンダー精油との香りの比較も楽しいですね。
1/15より販売開始予定
限定数
新潟ラベンダー物語会員様には、
さらに特別なこと、考えました。
精油の宝石『ローズ&ラベンダーの福袋』です。
15周年記念キャンペーンアロマレーヌ真木美智代が調香したアロマフレグランス『冬薔薇』香水をプレゼントさせていただきます
これは、ストレスケア効果期待大!身体の中から美人になれる天然香水〜
もし良かったらお使いくださいませ。
ローズ、ローズウッド、サンダルウッドなど高価で希少価値の高い 天然精油がブレンドされています。
オーガンジー袋に入れて…あなたのお手元へ
ご予約はこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少し寒くなって来ました。
みなさま、しっかり体調管理をされましてアロマの日の当日は元気なお姿でお会いしましょう❣️
さて、
当日メインセミナーにご参加予定の皆様にお持ち帰りいただく
『アロマフレグランス・ウォーター』のご紹介です。
ハイドロゾルをブレンドしてフラワリー花の香りのフレグランスミスト✨
🔵さわやかに香る 新潟ラベンダー
花言葉は、幸せが来る あなたを待っています。
新潟ラベンダー
古代ローマ人は若返りや元気回復のためラベンダーで身体を洗い、髪をつややかにするために浴場に入れたと言われます。
ハイドロゾルの成分 リナロール、カンファー、1.8シネオール
鎮静作用、免疫調整作用など
🔵甘くかぐわしく香る ダマスク・ローズ
花言葉は、美しい姿
ダマスクローズ
ギリシャの女流詩人サフォーは、花の女王と呼びました。愛と美の象徴。
ハイドロゾルの成分 フェニルエチルアルコール、シトロネロール、ゲラニオール
抗不安作用、抗菌作用など。
🔵幸せをはこぶビターオレンジの香り ネロリ
花言葉は、愛の誘い・純潔
ネロリ
ビターオレンジの花
日本名はダイダイ。
満開になるとエキゾチックで頭がクラクラするほどの芳香が漂います。
ハイドロゾルの成分 リナロール、α–テルピネオール
鎮静作用、副交感神経を優位にします。
🔵ほろ苦なのに甘く香る クローブ
花言葉は、神聖・高貴
クローブ
非常に強い芳香があり「百里香」とも呼ばれます。
ハイドロゾルの成分 オイゲノール
抗炎症、抗酸化作用
✨2席のキャンセル席が出ましたので、ただいまお申し込みいただけます(^^)
風邪が流行っている様子です。
お気をつけくださいませ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香りを通して素敵な出会いをいただいております。
先日は新潟市内の保育園にて、初めてのアロマ講座をさせていただきました。
私は新潟市花育マスターに登録されておりますので、
ニーズがあれば、市内様々なところで、
入門のアロマテラピー講座をいたします。
このお写真は、アロマテラピー講座を始める前のテーブルです。
柔らかいタッチの可愛らしいテーブルクロスを、ご用意くださいました。
さすがに、保育園です。
可愛いタッチのグッズがたくさん!
テーブルもイスも子供用「ミニサイズ」で、椅子に座ると足が余る感じ。
私を含め、参加者の保護者さんたちはまるで、小人の国にやってきたガリバーです。
保育園の皆さま、優しいお心遣い、ありがとうございました。
ここは、沼垂保育園のいちば~~ん奥のお部屋。
新しい建物、とてもキレイな園内です。
今回、日ごろお仕事と育児&家事に頑張っているお母さん方、
それに一部保育園の先生方が参加してのアロマ講座でした。
時間は夕方の4時。
ですから、
隣の隣の、そのまた隣の部屋では、
子供たちが元気に遊んでいます。
香りを嗅ぎつけてドアの外から窓越しに様子を見ている子供たちもいました。
天然の香りですから、子供たちも受け入れやすいようです。
お伺いした日は大雪で、
道路は凍りついていましたが、
講座終了の時間を過ぎても、
みなさん、アロマに興味津々で、
様々なご質問をいただき盛り上がりました。
これを機にアロマの輪がもっと広がると嬉しいです。
お電話やファックスで事前に打ち合わせをしていた金子園長様には
温かいお茶とお菓子のおもてなしをいただき、
大変丁寧なご対応をいただきました。
有難うございました。
新潟市の花育マスター派遣事業の初仕事でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アロマテラピーを通じて、素敵な出会いをいただいております。
今回は、新潟市東区にあります「木戸病院」にお邪魔しました。
土曜日の午後、
会場に到着すると、
寒い中、担当の方が
外で待っていてくださって、感激です。
Kさん、有難うございました
白衣がまぶしいKさんに導かれて、
木戸病院の集会場(結構広い空間)へ。
この日の講座は、リクエストにより「調香」です。
「日々のストレスを忘れるための香り」をつくります。
初めてアロマテラピーで、ビーカーとガラス棒で。
精油を1滴ずつ落としてゆきながら、
香りを確かめながら、
オリジナルの香水をお創りいただきました。
全員、アロマテラピーが初めての方ばかり。
そんな中で、「調香」は難しいかしら・・・・
と心配しておりましたが、取り越し苦労でした。
皆さん、とてもお上手
めいめいにお渡しした、ビーカーとガラス棒を駆使して、
真剣に香りの創造に取り組んでおられました。
「香りは苦手」という方もこれを機に好きな香りを見つけて下さいました。
30~40分がたったでしょうか、それぞれ素敵な香りを構築されました。
≪それぞれの香りに名前をつけて・・・≫
・モーニングオレンジ ・青春の追憶
・ねむりの精 ・花の丘
・Balance ・太陽の香り
・優心 ・夢のソナタ
あわただしい朝の活力剤に、こころのバランスをとるために、忙しい毎日の中でも、家族に優しく出来るように・・・等など。
みなさん、それぞれ思いあふれる香り創り。
「青春の追憶」の方は、あと数カ月で還暦をお迎えになるとのことですが、香りを嗅いでいたら、青春時代の甘酸っぱい記憶がよみがえって来たそうです。
香りって、タイムマシーンにもなるのですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日香りを通して
素敵な出会いをいただいています。
『アロマライフ同好会』さんの主催する講座で、
「実践アロマテラピー」をテーマにお話しさせていただく機会を頂きました。
役員の方々は、ナード・ジャパンの資格をお持ちの方々で、
アロマをお仕事や生活に役立てていらっしゃるみなさんです。
(お世話になり有難うございました)
また、
30名の参加者の中にアロマテラピーが初めての方々が大勢おいでになり、
中には今日から「アロマ男子」を目指したいとの若い男性もいらっしゃいました。
何度お話をしても
初めての場は緊張するものですね。
ところが、始まってしまうとやはり
お伝えしたいことがあふれ出し、
止まりません。
途中、
お話の中に出てくる、香り。
ラベンダーやイランイラン、カモマイル・ローマンの香りを
試香紙につけて、嗅いでいただきながら、
アロマテラピーと脳の話、ストレスケア、各症例をお話しさせていただきました。
皆さんの嬉しそうなお顔を見ていると、
本当にアロマテラピー講師をしていて良かったな、と思います。
今日一日に感謝です。
来月から年明けにかけて、立て続けにアロマ講演会を予定していますが、
その内の二つが医療機関からのご依頼を頂いております。
セルフケアの面でも、アロマのニーズが高まってきている様子です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(社)日本アロマ環境協会検定試験対応コース Aroma Reineのひとりごと NARD JAPAN会報誌 連載エッセイ「次への一歩」 NARD JAPANリラックストリートメントコース NARD認定アロマインストラクターコース NARD認定アロマセラピストコース NARD認定アロマテラピーベイシックコース NARD認定アロマテラピーベイシック講師認定コース NARD認定アロマ・アドバイザーコース yuica認定日本産精油資格取得講座 おススメのサロンメニュー お申込いただける講座 にいがた湊あねさま倶楽部 はじめてのアロマテラピー アロマケア・セラピスト養成講座 アロマトリートメントご予約 アロマ講演会 アロマ通信 サロンからのお知らせ サロンセミナー/体験講座 セラピストアドバンス講座 セラピスト通信 ニュージーランド香り旅 プラーカ1施術ルームWell-be ベルギー・ナード本部研修記 ヨーク・本町カルチャー教室 ランチ付アロマセミナー 今月のキャンペーン 体験・1DAYセミナー 余韻・お屋敷アロマ 受講生の声 新潟いのちの電話後援会 新潟・ラベンダー物語 新潟勉強会・結セミナー 新潟市中央公民館/アロマテラピー研究会LFE主催講座 新潟市中央公民館・LFEアロマサークル 最新トピックス 最近の活動 次への一歩~NARD JAPAN会報誌寄稿文~ 認定資格取得セミナー 調香セミナー 講座のご案内 香りとタッチングの基礎講座 香りのレッスン P−File〜植物療法情報ファイル〜